写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

ベランダからのスバル_Nik Collection

ベランダからのスバル_Nik Collection

J

    B

    私も便乗してみます。これまでもいじってはいたけどノイズが出たりなどもあって、出していませんでした。こちらもノイズが多いですが、これ以上ノイズ処理するとせっかくのnik collectionが何のためなのかもわからなくなるのでこの位で。 元画像RGB:TSAPO906C+TSFlat2.5+D810A ISO1600 4分35枚 L:TSAPO107C+Riccardi reducer +G2-8300FW+Astrodon L 2分65枚

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これまた素晴らしいスバルですね。 nik collection祭りといったところでしょうか。 私も参加したいですが、基本が身についてからにします。

    2017年11月04日23時58分

    yoshim

    yoshim

    ノイズについては、PIに持ち込んでMLT(multiscale linear transform)ですが、単純にかけないで明るいところにマスクしてみたらどうだろうということで、マスクをどう作るのかも悩ましいところでしたが、今回はレンジマスクを適当に作ってぼかして適用してみました。

    2017年11月05日00時00分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 私は初参戦です。どうも皆さんと違って元画像がノイズ多目なので、なかなか粗が目立ってしまいます。しかしこれほどの処理が一発で出来るのは面白いですし、かけすぎ注意を心がけないとどこまでもかけたくなってしまいます。

    2017年11月05日00時02分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これは繊細なスバルですね。本当はこれくらいの処理が一番きれいだと思います。 これで苦手意識もなくなったのでは? データが残ってれば昔の昴も再処理してみればかなり良い線まで浮き出てくれるんじゃないでしょうか?

    2017年11月05日01時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 苦手意識、、相変わらずあります。この写真ですが、正月の比較的光害が少ない時期に、デジとモノクロを二本乗せて、デジは140分、モノクロは130分撮らせて合成しているので、うちからでもようやくこのくらいでてくれたという感じなんです。おっしゃる通りで本当に総露光時間は大切ですね。今やるならもっと時間かけたかもしれません。  これでもnik collection 使うと相当ノイズが浮いてくるので、処理をどうするのかちょっとだけ工夫して見ました。上に書いた通り、基本はMLTで、最初単純にかけましたがガスの繊細な部分がぼやけてしまうので、明るいところはノイズ処理せず、暗いところのみノイズ処理かける方向性で行って見ました。普通にPSのマスクでもいけたかもしれません。

    2017年11月05日01時42分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    おはようございます。ご自宅からとは思えないスバルですね。分子雲モクモクです。 私の過去画像はどれもフラットとライトのR・G・BがバラバラなのでNCどころか普通に強調しただけでもムラが目立ってしまいます。それでもモノによってはNCを使えば何とかなってしまうのは有り難いですね。 逆にフラットが如何に大切かということを改めて感じた次第です。

    2017年11月05日07時23分

    toshi_k

    toshi_k

    おはようございます。星にまとわりつく、刷毛塗状態の星雲がばっちりですね。みなさんスバル、オリオンと見事な作品が多くて感動の連続です。自分も今度の新月には是非撮ってみたいです。

    2017年11月05日10時03分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 確かにライトとフラットのRGBがあっていないとムラになってしまいますね。さらに、ライトを撮ったときに光害や月の影響があると、一方向からの単純なカブリでは済まず、鏡筒内反射のせいだと思いますが、フラットでは再現不能なムラが発生してしまうと思います。これまでフラットがどうしても合わなかった時って、圧倒的に月夜が多いような気がしています。  そういうことも考えると、その部分も含めたフラットということで、薄明フラットが最強なのか?という気もしますが、試した事がないのでなんともいえないです。

    2017年11月05日11時09分

    yoshim

    yoshim

    toshi_kさんありがとうございます。 今回はNik collectionを使って強調してみて、同時にノイズをどうにか抑えたいということで考えてみました。ノイズが目立つのは暗いところだし、明るい星雲部分は元々ノイズも目立たない上に、ノイズ処理で眠くしてしまうのもつまらない、ということで、明るいところだけマスクして暗いところだけにノイズ処理を適用してみました。  最初はぼかしの程度が足りず、ノイズ処理の境目が目立っていたので、そのあたりを少しやり直しましたが、今見るとまだちょっとノイズ処理の境目が見えてしまうかもしれません。

    2017年11月05日11時14分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは nik collectionってすごいですね!

    2017年11月05日13時28分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんにちは。 スバルのイメージが180度変わった気がします。

    2017年11月05日16時13分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 一発で、明らかな違和感のない画像ができるのは素晴らしいと思います。

    2017年11月05日17時40分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 過分なお言葉をありがとうございます。でも、そちらの空であれば、ある程度の露出をかけて枚数を重ねさえすれば必ずこれ以上の雲が撮影できるはずです。是非ともチャレンジしてみてください。

    2017年11月05日17時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42(星像チェック用)
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • M45
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • Sh2-86その2
    • 超新星が写っていました

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP