写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

PIビフォーアフター

PIビフォーアフター

J

    B

    どうも人気がいまいちなソフトですが、さっき過去画をこのソフトだけでちょこっといじって遊んだのでビフォーアフターです。左がLRGB合成をざっくり済ませて軽く色合わせ程度してある状態。右はいろいろやった状態。色々といっても大して時間かけていません。

    コメント6件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 早速、刺激的な画像をありがとうございます(笑) まずはSI8かRAP2をと考えています。

    2017年07月18日00時37分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。CCがあって、camera rawもあるなら確かにRAPは王道でしょうね? SI8は私は買わないことにしたんです。本当は買ったほうがいいのでしょうが、使うかどうかわからず、今回はパスしました。  ところで皆さんがPIをやや敬遠しているのは言葉の問題も大きいと思うので、カイヤンさんがその辺問題ないなら英語版のチュートリアルならビデオでもサイトでも腐るほどありますから買って損はないと思うんですけどね、、。  確かにソフトは相性もあるから一概に言えませんが、私はこのソフトは出会ったときから妙に相性がいいというか、使ってて楽しいんです。

    2017年07月18日00時44分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 便利そうなんですが、撮影回数を考えると二の足を踏んでしまいます。 SI8、買ってみたんですがまだ使いこなせていません。というか、買わなくても良かったかなと感じています。

    2017年07月18日11時26分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 といっても、機能を考えたらそこまで高いソフトでもないと思います。ステラショットとかよりは安いはずです。 SI8はそうでしたか。7の時にすぐに動作が遅くなってしまい、使いづらい思いをしていて、そうこうするうちにPIで処理するようになってしまったので使用頻度がどんどん落ちてしまいました。ただ、PIでは出来ない、手動カブリ補正などは使いたいこともあります。 基礎工事の部分も全自動モードがあるから快適です。こちらも本当は手動でやってくださいと書いてありますが、結局面倒なのでいつも全自動モードでやってしまっています。

    2017年07月18日18時35分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 PCCを使ってみようと思いますが、入力がわかりません。 Database server は ADAC Tokyo,Japan でいいんですよね? right ascension=赤経 これは被写体の赤経でしょうか? declination=赤緯 これも被写体でしょうか? Observation date は撮影日時ってことですよね? その他、暇なときにでも教えてください。

    2017年11月17日01時56分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今職場で目の前でpixinsight開けないのですが、pccは同じことをやってもうまくいくときといかないときがあります。基本、リニアな状態というか、強調する前の状態で、 データベースはデフォルトの、確かフランスかどこかだったと。東京はうまくいった試しがないです。 RAはその通りですが、これもその辺のボタンで、別ウインドウが開いて、例えばM42とか入力してgetというボタンで赤経赤緯を自動入力するのが便利です 日時もその通りですが、ここはそのままにしておいてokです。 それより、センサーのピクセルピッチはしっかり入力して、焦点距離は正確じゃなくて良いからざっくり入力する感じです。 と言う感じですが、これは見ながらいった方が良さそうなのであとでまた書きます

    2017年11月17日14時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • バラ星雲(SAO)
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42(星像チェック用)
    • バラ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP