写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

自宅で撮影・網状星雲(左:NGC6992 右:NGC6960)

自宅で撮影・網状星雲(左:NGC6992 右:NGC6960)

J

    B

    2017/06/03 0:14:14~3:16:21 ISO1600 60s×120 総露出時間120分 FS-60CB+レデューサーC0.72X+EOS6D(スターショップ新改造) 255mmF4.25 トリミング

    コメント17件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    HDDがへたっていたからなのかDSSが上手くいかず焦りましたがHDDを交換したらできました。 フラットをある程度合わせるのが大変でした。 この倍くらい重ねればもう少し滑らかになるのでしょうか?壊れかけのHDDで半分の60枚でスタックした時はもっとザラザラでした。

    2017年06月07日07時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんにちは。 トリミングでもこのサイズでしたら、APS-Cでも十分に入りそうですね。 希望が持てました。ただ、試写してもハッキリと写らないので導入が難しいです。 ステラショットがあればなぁと思ってしまいます。

    2017年06月07日17時13分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、そうですね。60CB+レデューサーでしたらAPS-Cでも十分写野に入りきりますよ。 あれ、カイヤンさんはステラナビゲーターはお持ちではないんですか?

    2017年06月07日19時16分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ステラナビは持っていますよ。 あっ、ステラナビの画面を最大に拡大して、写った画像と見比べてクリックするということでしょうか。これを打ちながら思いつきました。いつもPHD2の画面を見ながら、上下左右に少しずつ動かしていました。ちょっと希望の光が見えてきました(笑)

    2017年06月07日19時43分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、いやいや、そんな離れ業じゃなくて(笑)  ステラナビ画面の一番上のメニューバーの天体→星雲星団を選択すると表示されるダイアログボックスで 「通称」にチェック、左下の輪郭の「表示」にチェック、その上の等級の「限定」のチェックを外す、これでメジャーな星雲星団の形が星図上に表示されます。網状星雲もこれで表示できます。これで目的の天体付近をクリックして導入してもいいかもしれませんが、さらにメニューバーの下のリボンバーにある「視野・写野」タブをクリックしてその下に表示される「詳細」をクリックします。 すると表示されたダイアログの一番下に「モザイク表示」という項目があるのでそれにチェックを入れます。 モザイク撮影はしないので横も縦も「1」と入力して重ね合わせはデフォルトのままでいいです。 次に上の方の「写野角」というところに焦点距離を入力します。写野角の「表示」はチェックしません。 その下のカメラ一覧から使用するカメラのメーカーと機種を選択します(この中にあれば)。 焦点距離を入力してカメラを選択することにより「写野角」の欄の視野のサイズが自動計算で表示されます。 これで一番下のOKを押すと星図上にお使いのカメラと望遠鏡による長方形の写野が表示されます。 この写野をドラッグして目的の天体が好みの位置に来るように移動させ写野の中心にあるマークをクリックすれば自動導入の目標として使用することができます。一度導入させた後少しだけずらしたいといった微調整も写野または星図を動かせばいくらでもできますよ。

    2017年06月07日20時20分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、詳しく解説して下さり、本当にありがとうございます。 今、ステラナビを立ち上げてやってみました。輪郭表示、便利ですね。知りませんでした。 ただ不安なのは輪郭が表示されても写野角を拡大したり縮小すると、写野角から対象がはみ出たりします。写野角を拡大して対象を良い位置に入れたつもりでも、写野角を小さくしていくと枠から完全に出てしまったりします。その辺は試写しながら追い込んでいくしかないのでしょうか。次回晴れたら試してみます。<(_ _)>

    2017年06月07日21時46分

    Marshall

    Marshall

    あれ?その件は詳しく書きませんでしたが、以前カイヤンさんがステラショットにこだわってるのでステラナビでもできるはず。と書いたんですが、ステラショットが出る前は皆さんステラナビの望遠鏡コントロールでモザイク撮影もしてたはずと思ってました。私は特にステラナビなしでもEOSユーティリティのライブビュー画面で星は見えるのでチマチマ合わせてますが、タカハシの赤道儀ならステラナビとかスーパースターは必要かと思うので是非細かい使い方を覚えたほうがいいかもですね。 どこに書いたのか探してたけど探し切れませんでした。

    2017年06月07日21時50分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、お借りします。 Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 SXWの時もステラナビで対象を導入していました。M42やスバル、アンタレスのように対象やその近くの対象がわかりやすい場合は、とりあえずステラナビで数個の星でアライメントをした後導入し、PHD2のライブビュー画面やEOS Utilityの画面を見ながら微調整をしていました。 ところが目印になる星がない場合はカーソルを上下左右に動かしながら合わせ込んでいました。 上にも書きましたように、写野角の大きさで対象が枠内に収まったり枠から出たりします。 ステラショットなら対象の一部を捉えると後はワンタッチなのでいいなぁと思っていました。 今はステラショットは買えませんので、ステラナビの操作を覚えようと思います。

    2017年06月07日22時01分

    yoshimpc

    yoshimpc

    家からでもこれだけ出せたらすばらしいですね。フラットもしっかりあっている気がします。 導入ですが、そんなに問題になります??私は超いい加減なgemini2ですが、アラインして導入して、実際に何十秒か露光して位置決めをすればそれで充分ですが、、。  モザイクするにしても、ある程度重なりをもって写せばいいので、むしろ写野のことよりフラットを合わせるほうが大変だと思います。とかいって適当に撮るから月のモザイクとかでも撮りわすれとかが良くあるわけですが。

    2017年06月07日22時22分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、モザイク表示にしても写野角にしても星図を拡大したら写野角も同時に拡大されるので縮小時に入っていた対象が拡大したらはみ出すというのは変ですね。写野角というのはその設定したカメラとレンズの焦点距離による撮影範囲ですから一度設定すれば絶対に変わることはありません。ステラナビの画面(星図)を拡大しようが縮小しようが変わることはありません。もっと言えば元々大きく広がった対象で写野からはみ出すものはどうやってもはみ出しますし、それは星図を拡大しようと縮小しようと変えられないのです。お使いの光学系の焦点距離とカメラの種類、またはセンサーサイズを確認してください。実際の撮影に使うものを入力して写野角を表示させるんです。一度入力したら変更してはいけません。

    2017年06月07日23時15分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。明るい環境に加えてこの日は何となく空が白っぽかったので露出があまり掛けられず120枚という多枚数でやってみました。こんなものでしょうか。 以前カメラはACアダプターは使わずに内蔵バッテリーを使った方がノイズが少ないという話題が出たにもかかわらず相変わらずACアダプターを使っているのでザラザラが取れないのはそれも原因しているのかな?と思ったりしています。 それと遠征時はディープサイクルバッテリーからインバーターを介してAC電源を取っているのですが、このインバーターが正弦波ではないのでそういうのもノイズの原因かと思っています。ただ今回の撮影は自宅でしたのでACは家のコンセントから取りました。インバーターと殆ど変わらないという印象です。

    2017年06月07日23時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「写野・写野」の「撮像エリア」の枠をONにしていました。 それをOFFにして「モザイク写野表示」をONにすると解決しました。 お手数をおかけしました。m(_ _)m これで次の新月期にはバッチリいけそうです。 いつもアドバイス、本当にありがとうございます。<(_ _)>

    2017年06月07日23時31分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、ああなるほど。そっちの方は全然弄らなくていいですよ。でも解決して良かったです。

    2017年06月07日23時57分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは ご自宅でここまで写せるといいですね! ステラナビ、子どもが学生のうちに買おうと思っています。ステラナビでも自動導入が出来るんですね!便利そうです。

    2017年06月08日11時00分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    婆凡さん、ありがとうございます。撮影する空の方向はかなり限定されます。それにこれからの時期は透明度・晴天率ともに最悪なのでこの日はラッキーでした。自宅での撮影は冬が多いです。 私が持っているステラナビは9なのでもうサポートが終了していて彗星のデータなどはDLできませんが自動導入や写野表示などとても便利なので無くてはならないソフトです。

    2017年06月08日12時22分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 昨日は画像のことに触れてませんでした。と言うか書いたけど送信してなかったみたい。 自宅でこれだけ写ってくれれば遠征の必要もなくてよいような? ちょっと赤が強く見えますが、色味その他はどうにでもなりそうです。 あと書き方悪いけどステラナビってステラショットと比べれば上位ソフトだと思います。元々赤道儀の導入ソフトでしょ?それにいろんな機能もついてて皆さんステラナビで導入してる人がほとんどだと思うけど、ステラショットが出たことによって勘違いされてる人がいるみたいだけど、ステラショットはステラナビの簡易版にオートガイド機能とかシャッターコントロール機能等が含まれてオールインワンで使えるようになったけど、細かいところでいえばステラナビにはかなわない部分はあると思います。そうでなければ今後ステラナビは廃版でいいですね。 私が勘違いしてるのかな?(笑)

    2017年06月09日03時29分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、ありがとうございます。 電柱と電線、それに自宅の建物に囲まれた庭から撮れるのはかなり限定された範囲です。更に晴天率と透明度が悪いので撮れるのは専ら冬なんです。今回は本当にラッキーでした。自宅での撮影は忘れ物の心配も無いし遠征と比べて物凄く気楽にできるのが良いですよね。 ステラショットはオートガイドもできるんですよね。自動導入・ガイド・撮影が一括して行えるというのが最大の特徴だったかと。 サポートしているガイダーが何種類かわかりませんが、現在のシステムでできているなら敢えて購入する必要は無いと思います。

    2017年06月09日05時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 20180422南天一枚撮り
    • NGC6334出目金星雲(下)とNGC6357彼岸花星雲(上)
    • 活火山から望む
    • 愛車と天の川
    • はくちょう座γ星サドル付近の散光星雲
    • 20211105北天25分

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP