写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

HUQ HUQ ファン登録

光害地で撮る星雲―ワシ星雲

光害地で撮る星雲―ワシ星雲

J

    B

    3/28 4:12~5:05 FS-60Q(f=600mm F10) + IDAS LPS-D1 + クリアフィルタ改造 Nikon Df SWAT-200 + SS-one mini MaxImDL 2軸ガイド(X-Y 5ピクセルディザリング) ガイダー:f=100mm F2.8 + IDAS LPS-P1 + ASI185MC ISO800 露出5分×1, 8分×5, 4分×2

    コメント3件

    HUQ

    HUQ

    先週は珍しく新月期にも関わらずずっと晴れていましたが、日々春霞が濃く…残念なお天気でした。 こうも濁った空では知多まで行く気も起きず、毎日 MaxImDL ガイドパラメータ習熟を兼ね、春日井市JR駅近の自宅ベランダから撮ってました。   ベランダに固定しっぱなし天候監視カメラで眺めていると、どうやら午前4時頃に透明度がマシになることがわかり…薄明までの数十分で朝撮りの夏の星雲を狙いました。 薄明開始は4:30頃。撮影終了時点ではもう、航海薄明が始まっていました。   光害カットフィルタ(LPS-D1)を使うことで、赤いのは割と写るのはわかったのですが…いかんせん、コマ数稼ぐために薄明中もギリギリまで撮ってると、青が飽和して緑・赤との差が縮まってしまい、背景グレー基調で整えると結果的に青成分が表現できなくなってしまうのが泣き所です。 澄んだ空よ、早く来~い(つД`)

    2017年04月01日14時53分

    yoshim

    yoshim

    M16といわれると夏が来たって感じになりますね。今年こそ創造の柱をまともに撮ってみたいです。こういう場所ですとカブリ補正でDBEが使えないというか、使いづらいので難易度が一気に上がってしまうと思います。背景もあまり無いのでどこをニュートラルにすべきかも難しいですね。4時頃に透明度が上がるとはいえ透明度が悪くても、例えば2時頃からとって枚数重ねたほうが?と書こうとしたんですが、考えてみたらまだその時間には見えてないんですね??

    2017年04月01日23時24分

    HUQ

    HUQ

    そうなんです…流石に高度10°以下ではガイド星すら見つからない始末です…(笑) ちなみに夏の星雲の出待ちで4時間以上撮り続けたM83は…見るも無惨なお姿でした。(^^; やはりこの濃密な霞では、どうもこうもならないようです。 地上光を思いっきり散乱して、コマ露出も掛けられません。

    2017年04月02日00時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたHUQさんの作品

    •  オルゴール赤道儀で撮る天体 ― はくちょう座中心部
    • 夏の大三角
    • オルゴール赤道儀で撮る天体 ― 夏の大三角
    • アンドロメダ銀河
    • 紅・乱舞
    • 光害地で撮る天体 - 薔薇星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP