写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

オリオン三つ星周辺

オリオン三つ星周辺

J

    B

    一応Haだけでも上げておきます。スケアリングまでひどいんですが、ピント合わせ機構が、鏡筒にベルトを巻いてステッピングモーターで回す構造で、そのベルトによるテンションで偏ってしまった、のではないかと思います。  tamron90mmは滅多に使わないんですが、これなら却って昔の金属のレンズのほうがいいのかも。カラー化するかどうか微妙です。Moravian G2-8300FW -35C Astrodon Ha(5nm)5min x 16

    コメント6件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 ご自身では満足しておられないようですが、Haの威力恐るべしですね。 ものすごく淡いガス雲の流れまできっちり捕らえられ、素晴らしいと思います。 デジカメで撮ったものを処理する時に参考になります。

    2017年01月17日00時10分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 ホントに、Haの威力すごいですね! オリオン大星雲より馬頭星雲のほうが大きいんですね!

    2017年01月17日09時00分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    おはようございます。 すっきりした綺麗な画像ですね!

    2017年01月17日09時12分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 確かに何があるのかわかりやすいからかぶりなのかどうかの判断材料にはなりそうですね。 でも、ここらへんですと画像処理の方とかもカブりのない画像を出しておられますから、そこら辺も参考にされると良いと思います。

    2017年01月17日14時03分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 確かに言われてみたら馬頭の範囲のほうが広いですね。まあ、ガス雲自体は全部一体型だと思うので、輝かせている恒星の光が届く範囲、ということだと思います。

    2017年01月17日14時04分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 いやいや、、前途多難すぎて萎えてきました。レンズ的にはやはりaposonnarのほうが良さそうです。ただ、あちらはAFも手ぶれ補正もないしマクロでもないし、設計の自由度が全然違うので、同じ土俵で比べてしまうと酷だとは思います。

    2017年01月17日14時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sh2-86その2
    • オリオン大星雲
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • おとめ座銀河団
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP