写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

impressions impressions ファン登録

大龍王の眷属 青銅製 

大龍王の眷属 青銅製 

J

    B

    平清盛による福原遷都の治承四年(1180)、京都石清水八幡宮を勧請 平安時代にかけて創建された神戸六甲の八幡神社にある龍の手水舎 八幡大神・天照大神・春日神社を祭る境内は見応えがあります 昔は龍の身体のすべてがこんじき(金色)に輝いていたのではないでしょうか 角の先にわずかながら金色が・・・

    コメント12件

    キュリー主人

    キュリー主人

    ここまでリアルで動き出しそうな見事な龍を初めて見ました! 知らなかったですね~!

    2016年06月23日22時58分

    一息

    一息

    まるで今にも動き出しそうな迫力のある作品ですね~!

    2016年06月23日23時05分

    impressions

    impressions

    キュリー主人さま、こんばんは~(*^_^*) ありがとうございます。 手の爪がすごくリアルなので機会があればまた、撮りにいきたい被写体です 神社の外観からは想像し難いほどの霊気に満ちた良い神社です 平氏や源氏に所縁の八幡さん、日本の神様の最上位の天照大神、春日神社 なかなか良い聖域です♪

    2016年06月23日23時09分

    impressions

    impressions

    一息さま、こんばんは~(*^_^*) 迫力満点です ありがとうございます。 うまく撮れるように頑張ろうという意欲が湧いてきます☆

    2016年06月23日23時10分

    くり~む♪

    くり~む♪

    西洋のドラゴンとは違いますよね あっちは羽があり、こちらの様に目立つヒゲも無い それでもこんなに似ているのは何故なんでしょう(*^^

    2016年06月23日23時11分

    impressions

    impressions

    くり~む♪さま、こんばんは~(*^_^*) 西洋の龍は悪魔の化身と考えられています 東洋の龍はインドのガンジス河の神であり、仏陀の守護神ですね ありがとうございます

    2016年06月23日23時14分

    としごろう

    としごろう

    角の先の金色、確かに! 金銅・・・と名前が付いた仏像や建造物でも現在にその色を 残している文化財は希少ですよね。

    2016年06月23日23時28分

    impressions

    impressions

    としごろうさま、こんばんは~(*^_^*) 銅鐸の色は当初はすべて金色だったように この龍ももしかしてと思った次第です うれしいコメントをありがとうございます♪

    2016年06月23日23時42分

    みそちゃん@PHOTO

    みそちゃん@PHOTO

    impressionsさんへ アングルが見事にきまっていますね〜(^_−)−☆ 最初、手水舎だとわからないくらいに 龍に目が行ってから・・・あ、手水舎だったんだぁ〜と納得しました! 見せたいものを明確にする大切さみたいなものも 勉強させていただきました(*^_^*) ありがとうございます♡

    2016年06月23日23時53分

    impressions

    impressions

    みそちゃん@photoさま、こんばんは〜(^-^)/ わたしは相変わらず下手なので、恐縮です〜☆ ありがとうございます(^-^)/

    2016年06月24日00時05分

    ルト26

    ルト26

    この龍のしっぽ、迫力ありますね。こういうアングルで撮られた手水舎、 いままで見たこと有りません!とても勉強になりました。感謝です(*^。^*)

    2016年06月25日20時30分

    impressions

    impressions

    yamaji~noさま、こんばんは~(*^_^*) うれしいお言葉・・・・恐縮です☆

    2016年06月25日20時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP