写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

先日の元画像

先日の元画像

J

    B

    この流れはこっちも元画像を出す感じですね??と空気を読んでみました。NEFを単にcamera rawでjpgにしたのみ。後は一切いじっていません。ちなみにヒストグラム的には、先日のM33よりはましです(笑)

    コメント11件

    Marshall

    Marshall

    想像はしてたけど・・相変わらずすごいですね。 私のところでここまで白くなるまで開けたらたぶん絵にならないと思います。(笑)

    2015年12月23日00時20分

    yoshim

    yoshim

    そうなんです。想像通りで、D810だとMFA的なのが使えないから困りますね。考えてみたらWO4も先端に2インチのLPS-P2が仕込めるので、こっちに810AをつけてレンズはMFAつけた60Dでよかった気がします。

    2015年12月23日00時29分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これはまた凄まじいですね。真っ白じゃないですか。 これはこれでビックリです。

    2015年12月23日00時53分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 例によって真っ白です。真っ白すぎてわからないと思いますが、黒レベルを下げていくといろんな方向から複雑にカブリまくっているのがわかります。カメラレンズは最低でも60D+LPS-P2が必須ですね。

    2015年12月23日01時11分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんにちは。 これまたビックリポンですね! でも長時間露光した真っ白な画像の取り扱いに手も足も出ず放置したこともありましたが、DSS利用によりなんとなく拙いなりに見ることのできる画像が得られるようになった気がします。

    2015年12月23日11時53分

    yoshim

    yoshim

    かまぼこっくすさんこんにちは。 M33といいこれといい本当に恥ずかしながらというか、仲間内のネタというか、そんな感じです。 撮って出しの画像ですが、天体写真にも普通の写真と同じように適正露出があり、一般的にはヒストグラムの山が真ん中より少し左くらいがいいと言われているようです。ヒストグラムはデジカメのバックモニターでも、出したり引っ込めたり出来ると思います。 ご質問の答えを一言で答えるなら、「露出オーバーで白くなっている」です。 さらにちょっと書くと、ヒストグラムの山とは、その写真でもっともピクセル数の多い明るさを意味しますが、 これはたいていの場合背景です。つまりそこがバックグラウンドレベルになって、その上に星とか星雲とか、さらに明るい物が乗っかっていくわけです。で、天体写真とは「ほとんど全く見えないものを見えるようにする」 ということで、言い換えると極端な強調処理をしているわけですが、これには元画像の階調が物を言います。  さっきのヒストグラムで考えると、山が背景レベルになるわけですから、実際に利用する階調は山の右側になるので、これほど右が狭い画像だと階調の利用できる範囲が狭くなります。  で、そういうのを無理にあぶりだすと、ノイズレベルと信号レベルがほとんど近接しているので極めてノイズの目立つ画像が出来上がって美しくないわけです。 こういう、S/N上の理由から皆さん遠征して暗いところに行かれるわけです。 私が何でこんなに露出を掛けるかと言うと、光害地から撮影していて仕方がない、、というか、適正を守ると露出時間が短くなりすぎて「写ってない物は写ってない」状態になってしまうので、やむを得ないというところもあります。それにしてもこれとかM33はやりすぎだと思います。 というわけで、私はあくまでもネタとしてあげているので、これは間違った撮影ですから誤解なさらないようお願いします。

    2015年12月23日12時09分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 まあこうなってしまったら無理してあぶるとザラザラになるのでノイズレベルと相談しながら穏やかな処理をしていくしかないと思います。理由はたまたま今上に書いたとおりですが、確かにコンポすれば固定ノイズは減らせますから一枚画像をそのままあぶるよりは全然ましになると思います。

    2015年12月23日12時13分

    yoshim

    yoshim

    かまぼこっくすさんありがとうございます。 いやーー私も技術はほぼ皆無です。適当過ぎて我ながら嫌になります。 で、移動しない私が言うのもなんですが、技術のあるなしに関係なく、というか、むしろ技術がある人、たとえばここなら私以外の皆さんもそうですが、天文誌常連の有名ブロガーさんとかでも、移動しない人は私は一人くらいしか知らず、基本ほとんど皆さん移動ありきだと思います。

    2015年12月23日21時16分

    yoshim

    yoshim

    かまぼこっくすさん、確かに光害が比較的少ない場所は、日本だと北海道の一部とか、島、あとは四国方面、徳島の一部とか高知あたりでしょうか。  光害地から撮影する場合、やはり有利なのは長焦点で、つまり画角が狭いからかぶっていても補正が楽になりやすいです。あとはモノクロ冷却CCDカメラとナローバンドフィルターを使用した撮影、などが有利になりますが、これは普通の色というよりある意味作られた、特殊な色付けなのでそればかりだと物足りないと思います。  光害対策としてもっと一般的なのは光害カットフィルターを使うことだと思いますが、今回はカメラの都合上つけられなかったです。  あと、処理の最初でダークフラット→現像→コンポジットとなりますが、現像の段階で今回はcamera rawを使用しています。ここでどれだけノイズリダクションを掛けるか、ということが結構後々まで響いてきます。これだけ真っ白なのを黒く引き戻すということは、その時点ですでにかなり強い強調処理をかけていることになるので、現像時ノイズリダクションを、このカメラにしては強めに最初から掛けています。  あと、PixInsightというソフトの機能にDBE(dynamic background extraction)という、自動で背景を真っ平らにしてくれるのがあって、これを注意深く手加減しながら併用しています。(モノによっては使えない対象もあります)

    2015年12月24日13時57分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 私の場合自宅でも暗い空と同じような露出で撮影してノイズや周辺減光で悩んでいたので、次回yoshi-tamさんのこの画像のような感じで撮影して処理してみます。 なんか希望の光が見えた気がします。

    2015年12月24日19時18分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、光害地からだと確かにヒストグラムが中央付近だと、明らかな露出不足で、それを見えるように持ち上げるとノイズやフラットムラが目立つかもしれません。ただし、これほど露出過多だと今度は諧調不足で画質は劣化するので、バランス的にはさすがにもう少し暗い方がいいと思います。

    2015年12月25日01時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • NGC4565
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M45

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP