写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

810A_107C_test_NGC1746

810A_107C_test_NGC1746

J

    B

    フルサイズ難しいです。APS-Cとこれほど違うのかと思いますが、まず周辺がケラレまくります。フラットが合いません。今回はDBEで誤魔化した上、PSの色の置き換えをしています。DNG>RAP2>Camera Raw>DSS>PI>CS ISO800 2min x 20 TSAPO107C+Riccardi Reducerです。何でこんなの撮ったかと言うと、もちろんそこにあったからです。月でも撮れそうなのを選びました。

    コメント14件

    yoshim

    yoshim

    しかし周辺像はこっち http://photohito.com/photo/4922486/ の、906+TSFlat2.5という、去年から使っている物の方が良さそうですが、こっちはフラットナーで画角が狭いから少し有利なのかもしれません。

    2015年10月25日23時34分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 なんだか難しそうなお話で私にはチンプンカンプンです。憧れのフルサイズですが、星撮りで使おうと思うと、色々難しいことがあるようですね。

    2015年10月25日23時40分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは。 びっくりするほど大きな画像ですね!すごくスケールの大きな写真が撮れそうです。 で、そのぶん難しいのでしょうね。

    2015年10月25日23時42分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 DBEとか色の置き換えはPIとかCSがないとわからないと思います。色の置き換えはMarshallさんに教えていただきましたが、いざと言うときにちょっと誤魔化せるやり方です。実はこのレデューサ、本来はAPS-C用なので、フルサイズだときついです。あと、大きさ自体は非常に大きいのに、オフアキとか接続リングの都合で48ミリまで絞られてしまうので、その辺もどうにかしたいところです。しかも、問題点はまだあって、対象によって盛大にゴーストが出ます。これはレデューサそのものの問題なのか、接続リングやオフアキの問題なのかわかりません。  使いこなせるかどうか?ただ、今は普段こちらにモノクロ冷却をつけて、906の方にデジカメをつけているので、そのほうが幸せな気がします。(こちらはレデューサ込みで525ミリ、906はフラットナーなので600ミリで、センサーサイズの違いから、まだそういう使い方をしたほうが画角がかぶるんです)

    2015年10月25日23時50分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 コンポズレのみのトリミングなので大きい画像になってしまいます。このカメラ使って初めてDNGからRAPと処理しましたが、サイズが大きいので何をするにもやたらと時間がかかります。ところで画素数が多いので処理時間はかかりますが、難しいのはむしろ画面自体の大きさというか、フルなのでフラットが合わないことが、自分にとっては一番大きいです。

    2015年10月25日23時54分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    単純に赤い星雲が赤く撮れれば良いという程度の私には、難しいですね~・・・

    2015年10月26日15時00分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 そういう点なら自分も似たり寄ったりで、私の場合は少しでも遠い物が写っていればそれで良しと言うところがあります。いずれにしてもそれまでプロの写真とかで見ていたものが、実は自分でも撮れるというところに魅力を感じます。最近遠い物好きが少し遠のいていますが、そろそろ原点に回帰しないといけませんね。

    2015年10月26日19時04分

    Marshall

    Marshall

    いやいや十分でしょ。 細かく見ればこの画像で見る左側は良いので若干スケアリングが狂ってるかマウントの狭さによるものか程度だと思いますが、これ以上追い込むのは至難の業だと思います。 試しに6Dでも同じように撮ってみるといいですよ。 東京へ戻ってきましたが、岐阜の空は半端じゃなく良かったです。まず、島のように雲が湧き上がらない、流れない、町明かりはあるけど光害の影響によるカブリなどはまずない感じでした。冬場は寒そうだけど、天体撮影には絶好の地ですね。

    2015年10月26日21時41分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんとまあカメラだけでなくこの鏡筒はいったい(‥;) っていうか、遠い物好きは何処に(^_^;) フルサイズはお金かかりますよ。 鏡筒はともかく、フォーカサーパーツ内径とフルサイズ対応補正レンズではAPS-C用とは倍どころか下手したら桁が一つ(^_^;) レデューサがAPS-Cだと後処理でどんなに頑張ってもフルサイズは無理です。 周辺に光量がないのでフラットで補おうとすると差が激しくて出来たとしても画質は大幅に下がります。 そもそも出来るものならみんなAPS-C用でフルサイズに使いますよ、普通は全然安いですしね(^◇^;) この画像、落とさせてもらって切り詰めてみたらなんか変な枠が(^_^;) これがフラットではなくソフト的に何か操作した跡でしょうかね~ だとしたら星雲撮影には使えないですが(^_^;) それに鏡筒側だけでなく周辺減光の原因はD810A側にもあるかもしれませんし、6Dも持っておられるんですか??? だとしたらMarshallさんが書いてくれてるように撮り比べてみないと(^_^;) 私は最初から直焦点にはAPS-C、フルサイズはカメラレンズ用と決めてかかってますが、APS-Cだけでも光軸やスケアリングで大変なのにこれ以上このような苦労を背負い込みたくないからです(^◇^;) 苦労というか、これの解決にはフルサイズ用のパーツに入れ替えるというお金で解決する手段しかないですから(^_^;) 星像そのものは中心部は相当良いレベルですし、素直にAPS-Cかモノクロ冷却CCDで使うのが正解でしょうね~(^。^)

    2015年10月26日22時11分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 右の下のほうが特に傾いている気がしますが、それよりなによりフラットが合わないなんてもんじゃないです。もっとも月が凄いので、こういうときは迷光やら影やらで余計難しくなる気がします。あと、岐阜って行ったことないですが、空そんなに良いのですか。日本の真ん中だし意外な気もします。そういうところに住みたい物ですね。

    2015年10月26日22時17分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 例によってTSから買ったのですが、これは例の906の兄貴分で107Cという107ミリ/700ミリの鏡筒です。Marshallさんが130行っちゃったからこちらもTSの130、、とも思いましたが、重すぎるのでやめました。で、このレデューサはAPMのもので、TSのページで紛らわしい書き方になっていたので勘違いしましたが、一応フルまで対応しているようです。(念のためAPMのページで確認したらそう書いてありました) そうそう、遠い物好きは、そのとおりで本当は25センチニュートンとか考えていたのですが、やはり巨大なのと、200RCが社長に調整してもらってから、前よりちょっと良い気がしていて、25センチは重いし大きいし200RCでいいかな?とも思いました。 さて、枠ですが、そのとおりです。フラットが合わないと書いているのはそれなんです。 レデューサ自体は接続径がM82なのですが、オフアキにつなぐのと、TSでの接続リングがM48に絞る物しか見つけられず、せっかくの大きなレンズをかなり手前、レデューサに近い側で相当絞って使ってしまっています。どうにかこうにかそのままで使えないか??と考える一方、デジだとどうせTリングまで絞られるから結局そこまで大きく持ってきても意味がないのかも??とも思ったりして、非常に迷っています。まあ接続を改善して必ず上手くいくならやるんですが、その保証もないですしね~。  APSで、と言いたいところなんですが、60Dが突然壊れて(フラット撮ってたら何枚目かで画像が出なくなりました)今韓国へ旅立っているところなんです。あれってメーカーの設計からしたら相当無茶な改造をしてあるらしく、信号を伝送するフラットケーブルの後ろに挟み込んであるシールドがちょっとずれたくらいでもう絵が出なくなる事もあるみたいです。

    2015年10月26日22時43分

    Marshall

    Marshall

    そのまま見てもケラレとか全くわかりませんでしたが、出先からMacで見てるからかもしれません。 そこで私も落とさせてもらって強調してみましたが、カメラは左が上でしょうか?右側に出てるのはミラーケラレかと思います。ただわからないのが左上と右下の円形状の部分です。ちょうど対照的になってるので鏡筒内または接眼体、接続環あたりの何かを拾ってるようですが、物を知らないだけにわかりません。 マウントリング関係は48mmで問題ないと思います。D810Aはもっと狭いでしょ?タカハシのカメラマウント、ワイドマウントも48mmです。そしてTリングですが、私も当初はカメラマウントのことをTリングと勘違いして書いてたことが多いですが、42mm雌ねじがTリングだと思います。APS-Cなら42mmでも問題ないでしょうが、私もEdgeHDはTリングだったと思いますが、それ以外の鏡筒とカメラの接続は48mmです。オフアキも今では48mmですね。前にも書きましたがレデューサーの口径が大きくてもカメラ接続部分は48mmでフルサイズ問題ないはずですよ。645カメラを使う場合はまずいでしょうが実際タカハシもそのようになってます。<(_ _)>

    2015年10月27日00時33分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 カメラですが、右が上ですね。元画像、後でSIで読んで周辺減光の様子を出してみます。円筒状の部分ですが、まさにそこが私が疑っているところです。ちょっとわかりづらいですが、これ http://www.apm-telescopes.de/en/apm-riccardi-adapter-apm-riccardi-reducer-m82-m48.html を使っています。写真左上がレデューサ本体、真ん中にあるのがM82-M48変換リングで、これを直接レデューサにねじ込むんです、で、おっしゃるようにD810Aはもっと小さいというか、T2だしその時点ですでに小さいのですが、径を絞られる場所がかなり上流なので、これがカメラ直前ギリギリだと、また違うのではないか??という疑いを持っています。絞る場所の問題と言うわけです。  上でもtakuro.nさんに書いたように、最初ちょっと勘違いがあってAPS用と思っていましたが、(現にTSのページだと「フルサイズのためのM82接続」と言う記載と、「APSまで」と言う記載が同時にあってわけがわかりません。ただし、製造元のページだと、イメージサークル52ミリだったかな、まであってフルOKと書いてあります。

    2015年10月27日00時54分

    yoshim

    yoshim

    て訳で手っ取り早く http://photohito.com/photo/4981543/ です。こんなのばっかりで申し訳ないです。

    2015年10月27日01時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • M42(星像チェック用)
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • 馬頭
    • おとめ座銀河団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP