写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

庭&ポタ赤でアンドロメダ

庭&ポタ赤でアンドロメダ

J

    B

    先日の北アメリカとかと同じ日、ラストはアンドロメダ撮っていました。しかし雲の通過が激しく、カラー化するために必要な3枚あるフィルターのうち、NIRというのだけが、撮影中雲の通過のない物が一枚もなく、一応PIのいろんな除外機能で雲を除外してくれることを祈ってコンポしましたが結果はやはり全然ダメ。

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    で、RGB合成を、NIR,Clear,Sloan g'という三枚のフィルターで撮影して行うのですが、(最近RGBフィルターを使わなくなっています)Rに相当するNIR(赤外線のみ通す)が使えないのでしょうがないからRもGもClearを割り当て、BはSloan g'で合成して、適当にブレンド率を変えながらごまかしまくってみました。そのほか例によって庭からだからカブリまくっているし、とにかくハードル高かったです。というか、本来三色無いとRGBの色が出ないので、そこを二色で合成しているから相当カラーバランスはおかしくなっていると思います。PIのbackground neutralizationとか、それ系は使いまくっています。PSの色調補正も使っていますが、誤魔化しきれません。 まあ、雲のない日に普通にリベンジですね。 Moravian G2-8300FW Astrodon Clear 1min. x 14 Sloan g' 1min. x 18 RGB=Clear Clear Sloan g'で合成、その後DBEして別個にDBEしたClearをdecoしたものとLRGB合成 PS通ってLRで仕上げ

    2015年09月25日22時21分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 ポタ赤でこんなにキレイに撮れるのですね。モノクロCCDカメラって、それ専用のレンズを使うのかと思っていましたが、カメラレンズも使えるのですね。『モノクロに色が付く』という話は、『天体写真の世界』のHPの説明を読んで、何となくわかってきたような気がします。RGBのフィルターだけでも6Dが買えそうな値段で、ビックリしました。それ以外にも特定のガスだけを透過させるフィルターもあるようですね。 私たは到底無理な世界ですが、デジカメでもRGB別々にフラットを撮っているとおっしゃる方もいらしたので、そのへんの勉強もしっかりしないとなぁ…なんて思っています。

    2015年09月25日22時44分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 モノクロは普通は望遠鏡につけることが多いですが、もちろんカメラレンズでも使えます。ただ、その際フランジバックは気をつけないといけませんが、私の場合はカメラを買うときにキャノン仕様にしてあるので、キャノン用のレンズならそのままつきますし、望遠鏡もキャノン用に組んだ物ならそのままTリングにつきます。ただし、使えると言っても絞りの制御などはできませんからこのレンズのように解放のみで使うか、あとは絞りリングのある昔のレンズを使うかですね。 あと、色がつく話を御理解いただけたようでうれしいというか、素晴らしいです。やっぱり自分で調べていくと覚え方も違うと思います。フィルターの値段ですが、ピンキリではあります。Astrodonは非常に高いですが、なんでわざわざこれを使っているかというと、ピント移動が少ない(望遠鏡で使う分には全くない)からです。モノクロ冷却を使う場合、制御ソフトであらかじめ例えば「L」フィルターを何分、何枚撮ってから、次にRフィルターを何分何枚撮って、さらにGフィルターを、、、という具合にあらかじめプログラムしておくんです。そうすると勝手にフィルターが入っているホイールが回転して、次のフィルターに交換して撮影してくれるんですが、ピントがずれてしまうとせっかくこの機能があってもいちいち望遠鏡まで行ってピントを合わせて、、をフィルターごとにしないといけなくなります。モノクロのピント合わせはライブビューがないので相当面倒で、出来れば一度で済ませたいわけです。 ピントがずれるフィルターは、ガラスの厚みがごくごくわずかに違ってしまうために、光の屈折率が替わるのでずれるのですが、Astrodonはすべてのフィルターでピント移動がないというのを売りにしています。ところでLRGBのセットなら、このカメラのような小さなフィルターであれば6Dとまではいかないと思います。ただ、もしフルサイズのカメラ用の大きなフィルターならその位するかと思います。 フラットは確かベイヤーマージとかいうんでしたっけ?分解して合わせるのありますよね。 私はさすがにあまりにも面倒なのでやったことないです。まあ、RGBの山を合わせ込めば大体あってくれると思います。

    2015年09月25日23時11分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、詳しく解説して下さってありがとうございます。 フィルターの厚さのことも書いてありました。セット販売されているものだと安心だそうですね。でも、自動でフィルターの交換をして撮影してくれるなんて、スゴイですね。今、iPadのペイントアプリで色を作ってフラットが撮れるか試しているところでした。今までやっていた(ネガやポジを確認する)ライトボックスでうまく行かなかった(RGBの位置がズレる)ものですから。小型の有機ELパネルも物色中です(笑)

    2015年09月25日23時41分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 セット販売されていても、大丈夫かどうかは何とも、、。もしかしたらLRGBなら大丈夫なのかも?少なくとも私はBaaderのナローバンドセット(セットで売っているSⅡ、Ha、OⅢ)も持っていますが、結構盛大にずれてくれます。なので、安心はできないです。  フラットはうまく行くまで時間がかかると思いますし、うまく行くようになってもどうしても合わない時は合わないです。その辺はカブリ補正とかで誤魔化すことになりますが、やはりフラットはあった方がいいですね。

    2015年09月26日00時05分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 雲を除外する処理も出来るんですか。全然ダメではないと思います。ピントもしっかりしているし1分でここまでは、素晴らしいと思います。

    2015年09月26日00時30分

    yoshim

    yoshim

    雲を除外というか、シグマクリップの事です。私も詳しくないのでシグマハイとローの設定が良くわかっていないのですが、何枚かコンポジットする場合、明らかに他の画像と違うデータが乗っているピクセルを除外する機能です、例えば人工衛星がのっかった画像で、その痕などは結構きれいに除外します。雲もそれなりに除外していましたが、あまりにも全画像に乗っているのでやはりだめでした。

    2015年09月26日11時08分

    Marshall

    Marshall

    冷却モノクロをポタ赤でですか?発想が素晴らしすぎ。(笑) フィルターによってフランジバックは変わりますね。デジで撮影しててもフィルターが変われば全く違ってきます。先日ブログのほうでカメラごとにフランジバックが違うと書きましたが、SEO6DとAstro6Dだとメーカーの違うUV/IRカットフィルターを使ってるはずなのでそのせいもあるかもしれないと感じてました。

    2015年10月03日10時23分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんどうも。 昨日も同じことをやっていました。難点はモノクロとアポゾナーつけると重すぎなので、向きによってはポタ赤の雲台取り付け部が負けて、回ってしまいます。ここは3点ねじ止めなのですが、モノクロ乗せるならペンチで締め上げた方がいいかも。あと、モノクロはライブビューもなければファインダーもないのでカメラがどっちを向いているのかわかりません。なので自動導入でないとアンドロメダ一つでも導入がかなり大変です。たかだか135㎜でも大変なので、今度からせめてサムヤン85㎜くらいにしておこうかと思います。  このポタ赤は、OPTで何かを買ったときに、アメリカからの送料がもったいないし安かったからついでに買ったsky trackerです。極望と極軸合わせ用の左右、仰角調整がついて3万台だったと思います。使ってみると精度はそれなりですが、値段にしては結構使える気がします。

    2015年10月03日15時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲
    • バラ星雲(SAO)
    • borgでアンドロメダ
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • オリオン大星雲
    • カイヤンさんのM42(段階露光)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP