写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

小さな小さなカエルの子

小さな小さなカエルの子

J

    B

    夜の田んぼで、上陸したばかりのアマガエルの子を見つけました。 稲の葉っぱに3匹つかまっているのが分かるでしょうか? まだオタマジャクシ時代の名残りの尾が残った、本当に小さなカエルの子です。 これからはオタマジャクシ時代を過ごした田んぼを離れて成長し いつかまた、産まれた田んぼに戻ってくるのでしょうね。 これから先、いろんな試練が待ち構えてると思いますが 少しでも多く戻ってきてほしいものです^^

    コメント22件

    asas

    asas

    カエル三兄弟でしょうか(^^♪ 連続写真のような面白さがありますね^^ 産卵期に生まれた場所にカエルのでしょうか?

    2015年06月19日19時35分

    Biwaken

    Biwaken

    小さなアマガエル、本当に可愛らしいですね! 上陸したてで、まだ尾が見えますね。 特に前からの顔がとても可愛らしい^^ 3匹共にピントが来ていて、すごいですね! 私もようやくアマガエルに出会いました! 川で採集していた時でしたので、写真はありませんが、やっぱり可愛いかったです^^

    2015年06月19日19時42分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    asasさん 兄弟なのかもしれませんね。 でも、上陸したら群れることなく、1匹1匹で生きていきます。 サケみたいに生まれた場所に必ずカエルわけではないんですが、 大抵は同じ田んぼか近くの田んぼに戻ってくるんだと思いますよ^^

    2015年06月19日20時04分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Biwakenさん 1cm前後しかない、本当に小さなカエルたちです。 今頃の季節、田んぼの近くに行くと、こんなチビガエルたちで溢れてますよ^^

    2015年06月19日20時06分

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    此方では、ほとんど見ることができません。 これは、素敵な一枚、有難うございます。

    2015年06月19日20時28分

    BIMBO

    BIMBO

    カエルになり立てのアマガエルは始めてみました。 右側のアマガエルはまだ目覚めたばかりで目の焦点があってないみたいにも見えます^^

    2015年06月19日20時48分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    おおねここねこ2さん 当地ではたくさんいるアマガエルも 地域によっては珍しいものなんですね。 この子たちは今シーズン最初の上陸組で 今後しばらくは田んぼの周りがアマガエルだらけになります^^

    2015年06月19日20時54分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん この時期田んぼに行くと、上陸したばかりの子ガエルたちがたくさんいますよ! ライトで照らしながら撮ってるので、まぶしかったかもしれませんね(^_^;

    2015年06月19日20時56分

    ロバノパンヤ

    ロバノパンヤ

    カエルだから当然これ以上大きくならないですよね? 子供のころはよく見たアマガエル、こんな小さかったんですね・・・(^^)

    2015年06月19日21時27分

    potei

    potei

    カエルのシーズンが始まりましたね(^^) あちこちでかわいいカエルさん達がたくさん見られるようになり、 嬉しい楽しい気分になります。 仕事中にしょっちゅう出会うのですが、近付いても逃げない子は 傷付けないように軍手でツンツンして退いてもらうんですが、 その時跳ねながらピュッってオシッコ掛けられるのが悩みです。

    2015年06月19日21時37分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ロバノパンヤさん いえいえ これからどんどん大きくなりますよ! この体のままでは冬眠も出来ないので、 夏の間に虫をたくさん食べて成長します^^

    2015年06月19日21時52分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    5959puhaさん こんな小さなカエルたちですが 群れることをせずに、たった一人で生きていきます。 好き勝手向いてるのはそのためでしょう。 可愛い顔して強いですね!

    2015年06月19日21時56分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    kuchingさん 外国産のカエルも魅力的なのがいっぱいいますが こと、可愛いという点ではアマガエルは世界的にもかなり可愛いんじゃないかと思いますね^^

    2015年06月19日21時58分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    poteiさん そうそう。 カエルって逃げる時、オシッコかけるんですよね^^ うわっ、やられた(>_<)てなりますが 何か憎めませんよね^^

    2015年06月19日21時59分

    Pleiades

    Pleiades

    可愛いですね~^^ ホントに尻尾の名残がありますね^^ 前にも書いたと思いますが、子供の頃は家の周りにも水田があっていくらでも見られたアマガエルが、 今ではごくたまにしか見られません。カタツムリなど絶滅状態です。 淋しいですね。 余談ですが、身体の小さいアマガエルのオタマジャクシより、大きなヒキガエルのオタマジャクシの方がずっと小さいのは何故なんでしょうね?

    2015年06月19日23時18分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん 当地はアマガエルはそこら中にいるので、 見られなくなったなんて信じられないぐらいです。 いつまでも身近な存在であってほしい生き物ですね。 ヒキガエルは、早春に真っ先に卵を産んで、 なるべく早くカエルになって陸上生活することで 水中で他のカエルのオタマジャクシと競合することを避けたり 雪解け水がたまった、僅かな期間だけみられる水たまりを利用できます。 自然は無駄のない、本当に優れたシステムですね^^

    2015年06月19日23時46分

    バジル2022

    バジル2022

    小さな小さなカエルさんたち、可愛いですね。 この写真を見ていると、自分も小さなカエルになって 田んぼのミニワールドへ入り込んでいきそうです(*^_^*) 以前、8階に住んでいたとき、ベランダにアマガエルが現れてとても驚いた記憶があります。 高い所にも上るのですね。

    2015年06月20日20時40分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    erinさん 昔はいたけど、最近見ないっていう生き物がたくさんあるんですよね。 残念なことです。 幸いうちの近所は昔からあまり変わってなくて、生き物たちもたくさんいます。 このアマガエルたちも、いつまでも身近な存在であって欲しいものです。

    2015年06月20日22時07分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こぼうしさん 本当に小さいですよ! 1cmもないぐらいです。 外の世界は外敵も多いし、たくさんの試練が待ち構えてると思いますが 少しでも多く、また田んぼに戻ってきてほしいですね!

    2015年06月20日22時13分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    人生いろいろさん 私もマクロレンズを手にすると 自分が小さくなったような錯覚に陥ることがあります。 アマガエルは吸盤があるので高い所にも登れるんですが 8階建ての建物に登るのは凄いですね!

    2015年06月20日22時17分

    diminish

    diminish

    小さな命がたくさん育ってますね~! この季節になるとゲコゲコ♪ 田んぼから聞こえてきて季節を感じます! 蛇やらなんやらいろいろあるけど 頑張って生きてって欲しいですね!( ̄ー ̄)

    2015年06月20日23時32分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    diminishさん たくさんの命が産まれてましたよ! この子ガエルたちのほんの一握りが、生き延びて産卵に訪れることができるんでしょうね! それまで彼らの生息場所をなくさないようにしなくちゃいけません。 頑張れカエルたち!に加えて、 農家のおじさんにも、頑張って田んぼを守ってほしいです^^

    2015年06月21日00時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 冬枯れの湿地を行く
    • 枝の上からこんにちは!
    • 緑を映した渓流にて
    • 満月の空を行く
    • ご馳走ではないけれど
    • イタドリの上からこんにちは!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP