写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

花街・上七軒の情景2

花街・上七軒の情景2

J

    B

    京都の古い花街・上七軒の町並み、その2です。この 草色の暖簾のお店は呉服屋さんですね。ずらりと黒い 格子が並んでますので、草色の暖簾がとても映えてお りました^^

    コメント31件

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    暖簾の色合いが素晴らしく、モダンな感じがこれまた建物と調和してますねー^^

    2015年03月12日18時35分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    暖簾の色合いがとても鮮やかで綺麗です。

    2015年03月12日18時41分

    ginkosan

    ginkosan

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 上七軒は秀吉公の治世の時に出来ましたので歴史は滅茶苦茶 古いですが、建物やセンスとかは意外にモダンなんですよね^^ 草色の暖簾はとても良いセンスだと感心致しました^^

    2015年03月12日19時19分

    ginkosan

    ginkosan

    スーパーリリ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 草色の暖簾はモダンかつ和風で現代的という、ナイスな センスでありましたですね^^ ぱっと目を惹くのも商家 として考えられてるなぁと色々感心致しました^^

    2015年03月12日19時20分

    一息

    一息

    落ち着きの中に若草色の暖簾、一際綺麗で風情を感じますね~!

    2015年03月12日19時34分

    kusirotororo

    kusirotororo

    ジワジワ来る落ち着いた感じが 見ていて心穏やかになりそうです いい写真ですね

    2015年03月12日19時37分

    ginkosan

    ginkosan

    一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 単純な草色でないのがセンスあるなぁと感じましたですね^^ 統一された和の町並みに馴染みつつ目を惹くという絶妙さ でありました^^

    2015年03月12日19時42分

    ginkosan

    ginkosan

    kusirotororo様、お越し頂きありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 風致地区で統一された和の町並みになっておりまして、 それだけでも心落ち着く感じだったのですが、御茶屋 さんなど更にセンスを表現されておりまして、これぞ 京都という感じでしたね^^

    2015年03月12日19時44分

    nshinchan

    nshinchan

    皆さんがすでに言ってますが、暖簾が良い感じですね^^ これの有る無しで全然印象が違うでしょうね!

    2015年03月12日20時01分

    ginkosan

    ginkosan

    nshinchan様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ この通りは風致地区でして、ずらっと黒格子が続いてるんですが、 アクセントになるものが今一無い部分が結構多かったんです。何 かアクセントは無いかなぁと探してて、目に飛び込んで来たのが この暖簾なんですね。これ無しだと撮ってなかったと思います。

    2015年03月12日20時26分

    tatsan

    tatsan

    暖簾、呉服屋さんだったんですね。 こんな綺麗な彩の暖簾なら、反物見てみたくなりますね(笑)

    2015年03月12日21時19分

    岩魚

    岩魚

    京都の花街、素敵ですね・・・ 子供のころはこちらにもこのような街の景色が見られたのですが、今は京都にでも行かないと見ることが出来ませんね・・・

    2015年03月12日21時31分

    ていやぁ天八

    ていやぁ天八

    うぐいす色の暖簾がすてきですね^^

    2015年03月12日21時54分

    ginkosan

    ginkosan

    tatsan様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この暖簾に釣られてそれなりな数の女性客が入っておりましたですね^^ 花街での反物は高品質・高価格なんじゃないかなぁとか思わなくもな かったですが、見るだけなら無料でしょうし目が肥えるのかもですね。 暖簾のセンスひとつとっても、やっぱり京都の花街は一味違いました^^

    2015年03月12日22時08分

    ginkosan

    ginkosan

    岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 上七軒は秀吉公の北野大茶会の折に出来た花街ですので歴史は 滅法古いですが、町並みはご覧の通り近年整備された部分が大 きいです。風致地区という制度と過去の文化蓄積があればこう いう事も可能なんだなぁと感じましたですね。効率や利便性を 追求するのが世の習いでしょうし、実現するのはやっぱり京都 や各地の小京都でないと難しいのかもしれないと思いました^^

    2015年03月12日22時13分

    ginkosan

    ginkosan

    ていやぁ天八様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ そういえば鶯色って色がありましたですね^^; 自分の語彙の 少なさを痛感しました^^; とにかく独特な色合いで、モダン さと和を兼ね備えた、見事な暖簾でありました^^

    2015年03月12日22時15分

    yosshy99837

    yosshy99837

    ここ、広角必要ですよね。 道が狭くて。。。

    2015年03月12日23時09分

    ginkosan

    ginkosan

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ さすが一方通行といった感じの狭さで、結構怖い思いをする 事がありますね^^; そのままではダイナミックさが出難い ロケーションですので広角でないと辛いですね。

    2015年03月12日23時20分

    HIDE862

    HIDE862

    暖簾の色と素材感がとってもよく出ていて、しかも好みです。 全体の立体感も素晴らしいです!

    2015年03月13日00時47分

    ginkosan

    ginkosan

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは本当にロケーションが良かったですねぇ^^ 暖簾も センス良くまとめやすい場所で助かりました。暖簾も色が 絶妙でありましたです。現代的かつ和風で文句無しでした^^

    2015年03月13日07時39分

    白狐©

    白狐©

    映画見てるみたいです

    2015年03月13日12時56分

    ginkosan

    ginkosan

    kato様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は建物とかは結構新しい感じでして、僅かにセットっぽい 感じもしなくもなかったですね^^ 暖簾が伝統と現代を象徴し ているように感じられました^^

    2015年03月13日14時27分

    ginkosan

    ginkosan

    ぴーやん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ センスある配色の暖簾、現在の京都を象徴してるよう な現代的かつ和のテイストが見事でしたね^^ 老舗だとこの配色は無いので、結構斬新でありました。

    2015年03月13日22時12分

    BIMBO

    BIMBO

    まいど良い切り取りをされますね^^ 町屋のこのような情景は何度見ても良い物ですね。 ただ寺社や町屋の一部を除いては殆ど私の街と変わらないところが悲しいですね^^ 生活が優先なのは分かりますがもっと京都らしいところを残してよかったのではと行く度に思います^^

    2015年03月14日16時55分

    ginkosan

    ginkosan

    BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 政令指定都市だけに経済活動もかなり活発ですので、変化を止める 訳にいかないのが悩ましい所です。以前に博物館で明治の頃の岡崎 疎水界隈の写真を見た事があったのですが、見事に瓦葺の江戸情緒 溢れる町並みに感激した事がありました。その頃に戻るのは不可能 とはいえ、今後の街づくりの参考になるんじゃないかと感じた事が ございます^^

    2015年03月14日17時03分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん 私も其の写真見た覚えがあります。やはり昔の情緒ある京都の町並みの写真を見ると感動します^^ 人が住む建物1つ取っても現代建築のデザインでなければならないという訳ではありませんし最近では 様々なデザインの家も出てきていますので京都らしい建物を建てるとか京都の自治体が率先してそうい う街作りをすればもっと京都らしい町並みになるのではと考えるのですが、まあ中々簡単な事ではないの でしょうね^^ 京都も観光産業で恩恵を受けているところも多いので真面目に考えてもいいのでは? と思います^^

    2015年03月14日17時13分

    ginkosan

    ginkosan

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 割と有名な写真なのかもですね^^ 自分は確か琵琶湖疏水記念館で 見たような気がします。京都経済は観光による所がかなり大きいの で、社寺や特定の町並みだけでなく、もっと伝統的な町並みを拡大 して欲しいものですね^^ 個人的な理想でいえば、花見小路みたい な感じがいいかなと思っております^^ 先ずは風致地区の拡大なん でしょうが、行政のリーダーシップが欠かせないでしょうね。

    2015年03月14日17時33分

    りん+

    りん+

    暖簾、いい色ですねえ。

    2015年03月16日12時48分

    ginkosan

    ginkosan

    りん+様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 現代的かつ純和風に感じ、作画のキーとしてみました^^ 花見小路でも余りお目にかかれないセンスでしたね^^

    2015年03月16日13時40分

    なう

    なう

    いい雰囲気なう

    2015年04月01日21時33分

    ginkosan

    ginkosan

    なう様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 暖簾の色に黒格子がとても良かったですね^^ 現代京都のセンスを感じました。

    2015年04月01日21時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 田植え、始まる。
    • おうちフォト「モロゾフのチョコレート2」
    • 龍安寺方丈の襖絵
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス
    • 安曇野の日差し
    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP