写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

k-tani k-tani ファン登録

〆張鶴と

〆張鶴と

J

    B

    鴨せいろです。 先週、古城公園梅林に寄ったついでに、古城公園大手町口からすぐのところにある酒と蕎麦のお店で昼飯です。 夏場だったらざる蕎麦に村上の〆張純米で一杯なのですが、冬場は鴨せいろをいきます。 冷たい蕎麦とあったかいおつゆがよくて・・・。 ちょっと辛目のおつゆには分厚い鴨の胸肉とねぎ、まいたけに軟骨入りつくねが浮かんでいて、蕎麦→〆張→おつゆ→〆張→具→〆張→蕎麦の連鎖です。 おつゆの奥に見えているのは付き出しの蕎麦味噌、ざるの奥は干し柿(最後に蕎麦茶でこれをいただく)です。

    コメント5件

    HIDE862

    HIDE862

    美味しそうですねえ。しかもお酒付き。いつもチェーン店の讃岐うどんの私にとって羨ましい限りです。 お腹がへってきました。

    2015年02月15日23時15分

    punta

    punta

    池波正太郎の小説「剣客商売」「鬼平犯科帳」に蕎麦を肴に一杯の場面がたくさん出てきます。読むたびに食べたくなる表現力に小説家の凄みを感じ読みふけっておりました。鴨せいろに冷酒一杯。いいですね~ 多分私は一杯では終わりません(笑)

    2015年02月16日23時08分

    k-tani

    k-tani

    HIDE862 さま コメントありがとうございました。 このお店には鴨南蛮もあるのですが、冷水で締めた蕎麦で〆張をやりたかったので、鴨せいろです。

    2015年02月15日23時33分

    k-tani

    k-tani

    punta さま コメントありがとうございました。 実は私の蕎麦で一杯も池波正太郎さんの作品がきっかけです。池波さんの食い物の描写は本当にすごいですよね。 池波さんの随筆、「散歩のとき何か食べたくなって」(だったかな??)に「蕎麦屋には良い酒が置いてある。酒を飲むために蕎麦屋に入るといってもいい。」との記述に惹かれて、長らく「いっぺんは蕎麦屋で飲んでみたいものだ」と思っていたのでした。 ちなみにこのお店のざる蕎麦には海苔がかかっていません。「蕎麦の香りを活かすためかな?」っと邪推しています。

    2015年09月01日04時51分

    k-tani

    k-tani

    5959puha さま コメントありがとうございました。 幸せなせいろ一枚でした。

    2015年02月16日10時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたk-taniさんの作品

    • 路傍の花たち2015:ねぎBALLs
    • 昔玉連れて散歩2016:美味しくなぁれ
    • 昔玉散歩2016:店先の秋色
    • 新湊散歩2015:立町あたり
    • おろし蕎麦の季節になりました
    • 北海道旅行2016:道の駅にて

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP