写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

宇宙に咲く花

宇宙に咲く花

J

    B

    う~~~~ん・・・・ このフィルターはいったい(-_-;) 天体写真に付き物の光害カットフィルター、私は望遠鏡でもカメラレンズでも使うのでAPS-C機ではフランジバック内に填め込むFFフィルターというタイプのものを使ってました。 しかしこういう干渉系フィルターは使う光学系の入射角によっては色ムラが出てしまうため、特に広角になるほど使えないもので、個人的にはAPS-Cだと100ミリ以下は厳しいと思ってました。 ところがここ数年あまり焦点距離に左右されないらしきCLSというフィルターが話題になっており

    コメント28件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    、その性能には半信半疑でいました。 ところが1年ほど前にフルサイズの6Dを使うようになってさてこれでも使える光害カットフィルターが欲しいなとなったとき、今までと同じようにフランジバック内に入れて使えるタイプはこのCLSフィルターしか選択肢がありませんでした。 このフィルターには改造機用と無改造機用の2種類あって話題になってるのは無改造機用のCLSフィルターで、私が購入したのは改造機用のCLS CCDフィルターですが、バンドグラフ見る限り700ミリより赤外線側の波長が改造機用はカットされており、無改造機用はカットされていないという違いしか見えません。 一応購入前にショップにこれ以外にも半信半疑の焦点距離にかかわらず色ムラなど出ないのかということも問い合わせましたが、そういう情報は無いとのことで期待がふくらみました。 そしてものが到着してまず第一感、これどうやって付けるんやろ(‥;) 普通に填め込もうとしてもサイズも合わず留まりません。 しばらく考えて分かったのはまずミラーアップしてそのミラーが戻らないよう嵌め殺しで入れるとサイズぴったり。 勿論そのあとミラーアップは解除しておかないと連写が出来ませんが、解除してもミラーは上がりっぱなし状態というわけです。 そのままだとバネが伸びてしまいそうなので撮影時以外は外しておくことになりそうです。 そして先日彗星を撮ったあとに初めて使ってきた肝心の写りですが・・・・ なんじゃこりゃ(-_-;) この画角は散光星雲が連なってかわいい感じなので以前から撮ってみたかったところですが、バラ星雲以外、特に一番下の方の小さい赤い星雲などは相当淡く、フィルター無しで撮るのは厳しいためにフルサイズ用フィルターが手に入った今回時間的にもちょうど良かったので狙ってみることに(^^ゞ ところが、帰って元画像見てびっくり(-_-;) まずケラレがすごく、ミラーケラレの何倍もの幅のケラレが上下共に出ます。 そして国産のLPS系のフィルターでは透過させている425ミリ前後の青い部分をカットしてあるためかただでさえ青の写りの悪かったLPS-P2より全然青は出ず、どちらかというと赤い散光星雲に特化したV3フィルターに近い感じで、恒星にも盛大に緑が付きます。 その上一番期待していた色ムラもけっこう・・・_| ̄|○ この画角だと今まであまりフラット撮ったこと無かったので今回も最初は撮らずにカブリ補正で数日格闘しましたがとても無理と分かってフラット補正してなんとかクリア。 恒星の緑は現像時のCameraRawのレンズ補正やったかの緑フリンジのところで閾値を適切に設定すれば相当落とせます。 しかし色ムラだけはStellaImageとPhotoshopで自力で何とかするしかありません。 今までネット上での無改造APS-C機用フランジバック内CLSフィルターの評判だけ見てなんか良さそうに感じ、最近ここでそういう話題になったときもこれが良さそうなどと書いてしまいましたが、全て撤回したいです。 まあケラレはおそらくAPS-C機用はこれほど酷くはないと思いますが、このフィルターは手強いです。 フルサイズ用使うならフラット補正出来る技術必須。 恒星の緑と色ムラをなんとか出来たとしてもこのように色としては赤しか出てきません。 ただ、CLSフィルターがもてはやされるのは無改造機に使って赤が出やすいということがあるわけですが、これは別に透過率が高くなったせいではなく、LPS系よりも青などより多くの帯域をカットしてしまってあるために光害カット効果も強く、露出もより長くかけられ赤のコントラストも良くなるためと思われます。 ですので無改造APS-Cなら確かにCLSフィルターが良いのかもしれませんが、無改造機で撮っている人だとそんなに天体写真処理に詳しいとも思われず、色ムラを考えるとあまり強い強調は出来ないでしょう。 そして改造APS-Cなら絶対LPS-D1の方がいいと思います。 もし赤だけを求めるならV3フィルターに行けばいいだけです。 しかしフルサイズ用となると現状国内のショップで買えるのはこれしかなく、私が買いに行ったショップでも改造機用を買う人はそんなにいないけど無改造機用に買う人はそこそこおられるとのことでしたが、その人達の何割が使いこなせるか非常に疑問です。 まあ今回は初めてでこの手強さだったので私もだいぶ手間取ってしまいましたが、これしかないなら使いこなすしかなく、これからも必要なときには使ってみようかと(^_^;) そういう意味では今回の被写体は結構合ったもので、バラ星雲だけ輝度も彩度もだいぶ高いためにそれを飽和させないよう不自然にならないよう気をつけると他の星雲をあまり強調も出来

    2015年02月03日13時09分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ませんでしたが、それでもLPS-P2より強い光害カット効果のおかげで星雲間のごく淡い繋がりもなんとか出せてるでしょうか。 ちょっと遠目に見て貰えると標題の雰囲気も分かってもらいやすいかと思います(^_^;) スカイメモにEF135F2LとCLS CCDフィルターを付けたseo6Dを載せ、F4に絞って2015/1/24の0時22分からISO1600の8分露出で撮った8枚をRAP2、CameraRaw6、StellaImage7、PhotoshopCS6と通して処理。

    2015年02月03日13時09分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 これがCLSですか?確かに赤が出てますがV3、V4系と考えれば良さそうな感じですね。 先日CLS CCDを購入してると書きましたが、気になってよくよく見るとCCDの文字がどこを探しても見つからない?たぶん一般用のCLSだと思います。お金はCCDの分払ったような?・・5DⅢに組み込んでるんですが、先日試写はしましたがホントの光軸確認程度の試写だったので昨晩削除したところでした。色合いは確かに赤かったけど撮ってだしでは違和感はなかったです。とりあえず7Sにでも組み込んでみます。 で、明日CLS CCDを購入する予定でしたがどうしようかな? このフィルターを使うには内蔵型だと難しいですが、違うフィルター、もしくはフィルター無しとブレンドして使うといいかもしれませんね。 しかも内蔵型でやはりケラレもあったみたいですが、なんだかんだ言っても処理してしまう技術はお見事です。 想えば6Dはカメラボックス、ミラーそのものでも明るい鏡筒だとケラレますものね。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2015年02月03日15時58分

    HUQ

    HUQ

    奇遇にも同日同夜、私も同じ空域を撮っていました。 珍しく小遠征していましたが、中古のDfで絞りにトラブルがあり開放しかできず、 風が強かったのと少し靄が出ていたため、ノーフィルターF2.0 ISO3200 30sec×81枚こんぽじっとでした。 CLSの露出係数が2倍以上だとすると、靄を差し引いても大体同程度の露出ぐらいかなと思いますが、流石に百合の花弁(?)がシッカリハッキリ写っていますね。 劇薬なれど使い方次第で効果絶大、でしょうか。 ノーフィルターで同程度の露出になるよう撮っておき、R成分だけCLSの画像に入れ替える、よいう使い方も面白そうですね。

    2015年02月03日17時27分

    yoshimpc

    yoshimpc

    こんばんは。CLS系はどちらかというとLPS-P2と較べてばっさり切り取っている印象で、LPS系すら青が出ないからつけなくなっている事もあり、敬遠していました。その話を聞くとちょっと私には手におえない気がします。  それにしても、そうは言ってもこれだけ出せているのはMarshallさんのおっしゃるように処理が凄いですね。バラ星雲の周りにこんなに星雲が広がっているのは知りませんでした。それと、背景のムラムラが全く気になりません。自分で撮ると、やはりあぶりすぎるせいか60Dのせいか、カラーのムラムラがどうしても気になってしまいます。  一つだけ気になったのは、等倍で見るとですが、恒星の広がりというか、普段のtakuro.nさんの粉砂糖状態を見慣れているせいか、ちょっとピント??それともこのレンズの特性??なのかいつもより甘めな気がしました。

    2015年02月03日20時52分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 yoshi-tamさん、このサイトはこのような画像を見るときはこのページがいいです。クリックして拡大表示させてCtrl+コロコロで小さくしても微光星が粗く見えてしまいます。 私も気になって過去の画像とか見比べたんですが、プリントアウトするとこの画面のような感じで出力できると思いますよ。<(_ _)>

    2015年02月03日21時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 無改造機用のCLSを改造5DⅢに使ってはいけません(^_^;) おそらくだいぶ赤カブリが強くなってしまってると思います(^◇^;) それにこのフィルターは青が出ないのでそちらの空が勿体ないです(>_<) これは光害カット効果は相当高いのでやはり光害地向けですよ(^_^;) ごく淡い赤を出すためならVフィルターや果てはHαフィルターに行けばいいだけで、どう考えてもMarshallさんのところではこれはやりすぎという気がします。 そちらで普通に光害カット使うならやはりD1、光害カット考えずに赤のコントラスト少し良くしたいだけならHEUIB-Ⅱくらいでないと時間だけかかって青が出ないという勿体ない結果に(^_^;)

    2015年02月03日22時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    HUQさん、ありがとうございます(^^ゞ 今ちょっと見に行ってみたらほんまや(^○^) まあここは赤好きならカメラレンズで狙ってみたい画角ですよね(^。^) そうですね、このフィルターの露出倍数は2倍はあると思います。 LPS-P2だと2倍にはならんなという感覚で使ってきましたので、やはりこちらの方が光害カットとしては強いですね。 もしD1のフルサイズ用FFがあれば絶対そちらに乗り換えると思いますが、現状フルサイズ用はこれしかないのでなんとか使いこなさないとです(^_^;) フィルター使用画像をLやRに混ぜるのはHαフィルター買ったときもV3フィルター買ったときも考えました(^◇^;) でもモノクロ冷却CCDのフィルターホルダーと違ってレンズ外して入れ替えたり、その度にピントも再確認などしていれば構図はずれまくり、自動導入の直焦点ならまだしもスカイメモではとてもやる気にならないです_| ̄|○

    2015年02月03日22時12分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 光害カットフィルターは最初誰しも付けてみたくなり、しばらくすると付けたくなくなり、最後は適材適所になるという感じでしょうね(^_^;) 私もほんとはあまり使いたくは、特に青が出にくくなるのは悲しいですので出来る限り使わないようにしてますが、でも数としては多くの赤い散光星雲がこれ使わないとなかなか出てきてくれないんですよね(>_<) 最近でこそモノクロ冷却CCDの色味豊富な写真がたくさん出てますが、5年以上前は多くの方がまだ高感度の弱い改造デジに光害カットフィルター付けて赤だけでいいから出てくれと、まさにこの写真のような感じのものがネット上でもほとんどだったと思いますし、それは今でもちょっと検索して古い写真見れば分かると思います。 ですので今では少しは高感度もマシになって青も写るようになってきたのにそれが写らないと古い写真に見えます(^◇^;) そしてこの写真、書かれてるとおりピント甘いです(>_<) 一つにはCANONの古いレンズは赤ハロが出るので常にそれ意識してジャスピンから外してますが、どうも初めてのフィルターで気合い入ってやりすぎた感があり、普通は外すといっても極微かであとで残った赤ハロ処理も必ず必要になるんですが今回はそれをやった記憶がないので完全に赤ハロが消えるくらい外してしまったようです。 これだけ外れると星マスクでの恒星処理も思うように行かないんですよね(>_<) それにフィルターが傾いて付いてしまったのか微かながら片ボケもありますし、これ使いこなすのはまだまだかかりそうです(-_-;)

    2015年02月03日22時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、そのCtrl+コロコロですが、もしかしてそれやるとフォントも拡大縮小されません? なんかfireFoxのバージョン上がったらCtrl+コロコロが画像に効くようになったんですが、同時にフォントサイズも変わってしまって元ページに戻ってびっくりみたいなことに(^_^;) みんなのところではちゃんと画像だけが拡大縮小出来てるんでしょうか(>_<)

    2015年02月03日22時27分

    はな子

    はな子

    薔薇星雲の下にある3つの赤いのは、薔薇のつぼみなのですね。美しいですね~。 Sh2-280、Sh2-282、Sh2-284と。なんていう名前というか記号がついてるんだろうと検索しまくりました。(笑) 私では、薔薇の色はでますけどコーン星雲はうっすいですし、薔薇のつぼみまではまったく気が付けません。 でも、私の憧れのおうし座のレムナントほどでもないのでしょうか。両方撮ったことないのでよくわかりませんが。(^^; CLSフィルター、後処理がけっこうやっかいなのですね。 6Dを改造するかしないかもまだ決めてない段階ですが、そのフィルターに興味しんしんだったんですけど、私では無理ということが分かりました。。 あ、Ctrl+(+,-)で画像が大きくなったり小さくなったり初めて知りました。 これは便利ですね! フォトヒトは、小さいのか大きいのかのどちらかしか見えないと思っていたので。 takuro.nさんがおっしゃるように、他のサイトのフォントサイズも変わっててちょっとびっくりしますが。(笑)

    2015年02月03日23時21分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 文字も何もかも全体的に変わってしまいますよ。(笑) 元に戻すのにどの大きさだったっけ?と悩みますが、自分が一番見やすい大きさに調整できるのでそれはそれでよいかと思ってます。<(_ _)>

    2015年02月03日23時57分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    はな子さん、ありがとうございます(^^ゞ 検索って、StellaNavigator持ってなかったんですか(^_^;) なんか色々揃えておられるようだったのでてっきり持っておられるものとばかり(^◇^;) 最新のStellaNavigatorはシャープレスカタログと呼ばれる散光星雲専門カタログ、探されたSh2記号の星雲が掲載されたので写真用途にぐっと使いやすくなりました。 ビクセンの赤道儀だと繋ぐ必要もないかもしれませんが、普段撮影計画練るのにあるとすごい便利です(^^ゞ そしてこの場所の淡さですが、おうし座のレムナントほどではないですが相当淡く、無改造機ではちょっと厳しそうですね(^_^;) そして光害カットフィルターと呼ばれるものをはじめとする赤のコントラストを良くするフィルターは基本的に邪魔な波長をカットする干渉フィルターなので色を整えるのもフィルター無しに比べれば癖が出てきてちょっとだけ面倒ですし、強調すればやはりどこかに色ムラは出てきてしまいます。 それを越えてでも赤を出したいときに、赤出したい症候群でバランスも何も無視した処理を卒業した暁にはやはり使ってみたいものですが、そのためには処理も勉強しないとです(^○^) Ctrl+コロコロ、やはりフォントサイズも変わりますよね(-_-;) みんなあとでフォントサイズ直しながら使ってるんやろか(-_-;)

    2015年02月04日00時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、入れ違いで(^◇^;) やはりフォントサイズも変わってしまうもんなんですね(^_^;) もしかしてそれは私の環境だけでみんなは画像サイズだけ変えられるという天国のような使い心地を楽しんでるのかと(^◇^;) しかし両方変わるものなんだとすると微妙(^_^;)

    2015年02月04日00時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、こんばんは。これも八塔寺でしたか。 こちらもスカイメモで…。最初、この画像を拝見して、ビックリしました。私のとはケタ違いな星の数、それ以上に、バラ星雲の下(南?)にこんなにも赤い星雲が連なっていたなんて…。はな子さんが調べて下さっていますが、「バラのつぼみ」って言うのですね。気になっていました。私にとってはかなり衝撃的なお写真です。

    2015年02月04日00時30分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    カイヤン二世さん、ありがとうございます(^^ゞ バラのつぼみというのははな子さん創作ですので言い得て妙ですが私は知りませんでしたし一般にいわれている形容ではないと思います(^◇^;) 八塔寺は南はあまり良くないですからね~ このちょっと強い光害カットフィルターだからここまで出たかもしれません。 星の数はここは天の河の中だからです(^○^) 天の河の出てる限りその周辺には散光星雲はそこここにあるんです。 天体写真が撮りたい人でもアンドロメダ、オリオン、プレアデスを撮ったらさてあとは何があるのか分からなくなってしまうことが多いと思います。 でも興味を持って知識が増えてくると逆に撮りたいものだらけでもチャンスがなかなかないという悩みになってきます。 天気や月、自分の都合などで撮りに行けるのはせいぜい月1~2回。 1回に1台のカメラで撮れるのはせいぜい2~3対象。 その半分も思ったようには撮れないですから、撮りたいものを撮り尽くすなんていったいいつのことやらです(^◇^;)

    2015年02月04日09時47分

    はな子

    はな子

    えと、「ばらのつぼみ」というのは私の創作ではないです。(^^;;; 私にそんなセンスないですよ~。(笑) 薔薇のつぼみ等で検索したら少ないですけどでてくると思います。 なるほどって思って真似っこしました。(^^) それで今改めて検索したら、ケフェウス座にあるNGC7129というがバラつぼみに茎まであってとても美しいというのを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_7129 ウィキペディアの画像は、スピッツァー宇宙望遠鏡で撮られたもののようなので、ここまで美しく撮ることはできないでしょうけど、筒を手に入れたらぜひ狙ってみたいです♪

    2015年02月04日14時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、こんばんは。 はな子さんの書き込みを拝見して、私も検索してみましたら色々と見つかりました。 こちらにもhttp://ryutao.main.jp/film_sh2_284.html 光害カットフィルター、欲しいですが、使い方も難しそうですし、お値段も…。 赤道義やその他必要な物が揃ってからになりそうです。その時はまたアドバイスお願いします。 私もtakuro.nさんのおっしゃる典型的な人間(アンドロメダ、オリオン、プレアデスがそこそこ撮れたら満足)でした。でも、こちらで色々とアドバイスをいただいているうちに、その他の色んな対象も撮りたくなってきてしまっています。なかなか天気と月と時間とが合わないので、「せっかく赤道義を買っても使う機会ってあまりないでしょう」と大蔵省から苦言を言われています(笑)

    2015年02月04日17時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    はな子さん、検索してみたらなんと一番上に出てきたのはカイヤン二世さんも貼ってくれてる天体写真の世界の方のページ。 当然以前隅から隅まで読んだのでこのページも見た記憶が(^◇^;) 完璧に忘れてて失礼しましたm(__)m まあ普段単体で取り上げられることのない対象ですし、はな子さんが書かれてるの見てなるほどうまいこというな~って感心してました(^◇^;) NGC7129は周辺の幾つかの散光星雲とグループを作ってるっぽいですね。 このへん撮ろうと思ったら改造機も欲しい感じですが(^○^)

    2015年02月04日21時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    カイヤン二世さん、光害カットフィルターは露出時間長くなるのでそれなりに赤道儀やオートガイドに慣れて安定して使いこなすことが出来るようになってからでいいと思います。 ものによってはノーフィルターの何倍もの時間露出しないと写らないようなすごいのもあるんですよ(^◇^;) この趣味はもう損得勘定で考えたらとことんマイナスです(^◇^;) お金おかけ気力体力をかけても思う時に思うように出来ないなどという、完全にあちらの都合に合わせてやらなければならないまるで修行のような(^_^;) 使う機会ないでしょって言われたらもうまさにその通りで返す言葉もありませんので、ひたすら他で加点しておくこと心がけて下さい(^◇^;)

    2015年02月04日22時04分

    Marshall

    Marshall

    >使う機会ってあまりないでしょう まさしく・・天体に限らずいろんな趣味をやってるとそんなもんです。 私の場合は地域柄もあって異常すぎますが、趣味でも収集趣味とかあるじゃないですか?そこまではなりたくないけど、フィルター一つにしても自分の手に取って確認してみたい。と言う願望はありますね。 それで失敗も多々あるけど、それが趣味の世界なんじゃないのかなあ?とか思ってます。 いずれにしてもこの手の趣味はお金がかかりすぎ!とんでもないものに手を出してしまった。と、何度思ったことか・・ でも撮影できて処理して自己満足かもしれないけど、お金には代えられない喜びがあるのも確か! 無理はなさらずにマイペースでやることですね。上を見ればきりがないです。<(_ _)>

    2015年02月04日22時57分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ほんと興味のない人には説明のしようもない、良くも悪くも趣味という言葉でしか言い表せない、好きだからとしかいいようのないものってありますよね(^_^;) それでなければ誰がこんな大変なことを(^◇^;)

    2015年02月05日01時49分

    はな子

    はな子

    takuro.nさん、こんばんは。 宇宙に咲く花のお写真とは関係のないことを書くことをお許しください。 あの、天文ガイドの3月号を見ているのですが(お持ちだったら確認してほしいのですが)、開いてすぐの1ページめにラヴジョイ彗星と昴の写真がのっています。 これはシグマAPO MACRO 150mm F2.8のレンズを使って撮られています。 以前に、私がこのレンズは周辺の星が割れると書いたら、takuro.nさんがそういうのは聞いたことがないのでシグマに相談してみたらとアドバイスを頂いてシグマに修理依頼しようかと思っていたのですが、この写真は同じように星が割れています。 もしかしてこれが普通なのかなぁと思って。。。(^^; なのでシグマに修理だしても変わらないのかなと。星用に調整しなおしてくれるならいいんですけど、どうなのかなと思いまして。 関係のないことを書いてしまってすみません。m(_ _)m

    2015年02月09日20時31分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    はな子さん、実はもうここ数年天文誌も買ってないので先ほど食べに出たついでに立ち読みしてきました(^◇^;) 確かにしっかり割れが出てますね。 ただこれはちょっと認識の違いがあるんですが、私はガイド撮影用途にカメラレンズを使う場合開放やF2.8など明るい絞りで使うことはほとんどありません。 現在のカメラレンズの主流な設計の傾向上、どんなレンズでもだいたいF5.6~F8くらいで最も性能を発揮するようになってますので、赤道儀を使うということは露出を延ばせるということですのでたいていのレンズはF4~F5.6で使います。 そして割れの原因である口径食ですが、これは前玉から入ってきた光束の直径に対して後ろ玉の直径の方が小さく周辺部からの光はそれに蹴られることによって起こり、分かりやすいのはイルミネーションなどをピントを外してぼかして写したときに丸くならずにラグビーボールや猫の目のような感じに写るのが普段の写真における口径食で、これがピントがしっかり合うと割れになって現れるわけです。 そしてこれが肝心なんですが、口径食も絞ることによって低減するんです。 参考までにそのレンズでのレビューを確認してみましたが、 http://www.photozone.de/canon_eos_ff/667-sigma150f28oseos?start=1 このページ中ほど下のBokehのところの絞りによる違いの写真を見て下さい。 F4とF5.6ではボケは丸くなってるのがF2.8ではラグビーボール状であるのが分かります。 つまりこのレンズは普通ガイド撮影にF4くらいまで絞って使えば割れはあまり出ないレンズだということです。 それに対して今回天文ガイドに載っていた写真は対象が彗星なので短時間で撮るために開放F2.8で撮っています。 以前レンズの話の時私の頭の中はカメラレンズで開放から使えるものなんてまず無いし、この焦点距離で固定撮影はないから勿論赤道儀に載せて使うわけでF4くらいまで絞るのが当然というようになっていて、それで口径食は無いという発言になったんだと思います。 その時点ではおそらくこういう彗星撮影などに関してはまったく頭から抜けてたわけで、それで話がかみ合わなくなってしまったようで申し訳ありません。 ですのでお持ちのレンズは一度イルミネーションのボケをいろんな絞りで撮影してみてどのくらいから出るか確認し、F4より絞ってもラグビーボール状になるようならまずはSIGMAに調整出来るかどうか聞いてみるのが確実かと思います(^。^) そして個人的にはここは写真とキャプション以外は情報交換の場所的に使わせて貰ってるのでこういう話は私自身も再確認などして勉強になるので大歓迎です(^^ゞ

    2015年02月09日23時24分

    はな子

    はな子

    takuro.nさんこんにちは! ものすごく丁寧に説明ありがとうございます!! とてもよく分かりました。 確かに絞ることによって星の割れは小さくなります。F値が明るいほど大きく割れました。 アドバイスどおりいろんな絞りで試してみます♪ F4より絞っても割れるようならシグマに相談してみます! 情報交換の場所とのことで、最近仕入れた情報を。(^^) 神レンズと名のあるニコン14-24F2.8ですが、14mmで撮って等倍で見ると隅にある大きな星が十字になってるけど、最近でたタムロン15-30F2.8では15mmでは隅の星は十字にならないとのことです。 ニコン14-24欲しいなぁと思ってたけど高くて二の足を踏んでたんですけど、タムロンだとニコンの半額ですしかなり気になってきました~。 ニコン14-24のレンズを6Dにつけるとなるとマウントが必要になるからなぁと思ってましたが、タムロンだとキャノン用もありますし、まだ使われてる人が少ないのでアレですけど、かなり興味深々になってきました。 絞り開放で周辺減光がどの程度か気になるところですが、チェック要ですね。 実は広角(20mm~24mm)で、流れ星撮るのに最適なレンズないかなぁと前から探しているのです。(^^;

    2015年02月10日11時15分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    はな子さん、新しいレンズ情報、ありがとうございます(^^ゞ そもそもCANONには使い物になる広角レンズが無いのでみんな困ってますし、だからこそNikonの14-24F2.8ももてはやされてるわけですが、いかんせん高いですからね~(^_^;) 当然私含め多くの人が新しいレンズ出る度に大注目してると思います(^○^) 周辺星像悪化させるのはよくいわれるのはコマ収差でこれは星像がガルウィングのようになったりヤリの穂先のようになったりと変形するので分かりやすいですが、それ以外にも像面湾曲や非点収差といったものは点がしっかり収束せずに肥大しますし、逆に歪曲収差補正のように補正がしっかりかけられてるほど星が放射状に伸びてしまうなどという星撮りにとっては救われない状況もあります。 これらは単体で出るとは限らず複合してることがほとんどですので、例えば書かれてるような隅の星が十字になるなどというのはコマ収差と歪曲補正が複合してるのかななどと想像出来るわけですでね。 しかしそういう収差類は絞ることである程度抑えることが出来ますし、いざとなれば周辺はトリミングしてしまえばいいわけですが、問題は色収差です。 特に軸上色収差によるハロは画像全体に出ますし出てしまったらうまく補正する方法が無く、少々絞っても解消しきれないどころか逆に増えるレンズなどもありますので問題が大きいんです。 周辺減光もトリミングで問題低減出来ると思えばやはり一番気になるのは色収差ということになります。 実は私も6D用に魚眼をと思ってしかしSIGMAの15ミリは古いレンズでまだ特殊硝子も使われておらず青ハロ出るのは分かってるので何とか他にないかなと調べてSAMYANが最近12ミリのフルサイズ用対角魚眼を出したのに気が付きどこかにレビューが出ないか気にしててやっと出たのを見たらなんとSIGMAより色収差が多かったという_| ̄|○ 色収差はピントによって出具合が変わりますので、ちゃんとした人が撮ったガイドされた星像やプロのラボで試験されたレビューしか参考にならず、勿論普段昼間の写真では分かりかねますので早く何か情報が出てこないかですね(^^ゞ

    2015年02月10日23時58分

    mgk

    mgk

    興味深い星景を綺麗に撮られてますね。 登録させて頂きました。 よろしくお願いしますmーーm

    2015年11月06日07時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    mgkさん、ありがとうございます(^^ゞ 細かくいえば私の撮ってるのは星野写真と言って星や星雲など天体だけの写真で、地上風景とのコラボである星景写真とはちょっと違うジャンルですね(^。^) 地上風景と一緒に撮ることで露出時間などの制約が出来、暗い天体を浮かび上がらせるのは基本的には難しい星景写真に対して赤道儀という道具を使ったり露出を長くしたり枚数撮ってコンポジットという後処理することで天体そのものを出来る限り抽出するのを目的としてますので、あまり見たこと無いような宇宙の造形が見てもらえるかもしれません(^^ゞ こちらこそまた見てもらえれば嬉しいです(^。^)

    2015年11月06日19時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 3時間10分の首飾り
    • 横たわる天の河
    • 12月3日未明のラブジョイ彗星
    • アンドロメダ大銀河
    • 冬の天の河に降るふたご群2012
    • 魚眼による秋から冬の天の河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP