写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

実験シリーズ_モザイク

実験シリーズ_モザイク

J

    B

    自分でも撮った事を忘れかけていましたが、視野を変えて四枚撮っていたのでした。しかし、蓋を開けてみると雲は通過してるし電線がかぶってたり、色々厄介な事に。頑張って色を合わせましたがなかなか難しいというか、雲通過が多いものはどうしても色が違ってしまいます。astro60D TSAPO906C(RC用フラットナ-+オフアキ)ISO1600 5分 4~7枚位(雲の通過とか電線カブリとかを除外したので枚数が違います)

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    しかしこれも上げてみて等倍で見ると粗が目立つ目立つ。しかしRC用のフラットナーはねじ込みではないのでスケアリングの問題がありますが、一応結構使えている気がします。

    2014年12月15日23時09分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 星像が真ん丸ですね!繋ぎも全くわかりません。 そもそもこういう画像は等倍で見るものでもないと思いますし十分綺麗すぎます。 モザイクはカブリ補正が一定じゃなくなるので面倒ですが、味を覚えると楽しいですよ。同時に撮影時間も長くなり枚数少な目になりがちですが、自宅なら数日かけて撮影されるといいと思います。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2014年12月16日00時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 キレイですねぇ。これが繋いだものだなんて…。 この技術があれば、M42と馬頭星雲やM78のどれもがキレイに写った1枚物の写真を作ることも可能ですね。 焦点距離を短くして全部を一度に撮ったものを拡大すると、画像が荒くなりますから。 考えただけでワクワクします。

    2014年12月16日00時57分

    yoshim

    yoshim

    Marshaさんありがとうございます。 こういうのは撮影時間も結構かかり、その間に雲が通過してしまうと色が変わってしまったりしてなかなか難しかったです。あと、うちからだと電線が、、。何か一つ妙に黄色いから最初これも雲だと思ったらよく見たら光条が出ていたりして(笑)これは例のTSですが、やはりガイド鏡にもどして例のフラットナーなりレデューサーなりで、風のない日にちゃんとやってみたい気もしました。

    2014年12月16日20時38分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 そうそう。馬頭とかも可能ですね。しかしどのくらいふったら馬頭まで行くのか、ちゃんと他の人の写真でみてあらかじめ考えておかないとなかなか難しいと思います。まあでも時間がかかる分失敗すると痛いのでそれをきちんとやるかどうか、、??そのうち考えて見ます。

    2014年12月16日20時41分

    はな子

    はな子

    すごい!!みなさんおっしゃるように、等倍で見てもつなぎ目がぜんぜん分かりません。 1枚物の画像処理にてこづっている今の私には、モザイクなんて夢のまた夢です。 「実験シリーズ」とのこと、これからのモザイクも楽しみにしております。

    2014年12月16日22時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    すご(‥;) この相性、相当良いんではないでしょうか(‥;) 私自分の鏡筒でこんな星像お目にかかったことありません(^_^;) 空の綺麗な所で撮ったら投稿クラスの元画像が得られるでしょうね~ 羨ましいの一言です(^_^;)

    2014年12月17日02時03分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。これはモザイクですから縮尺が小さいというか、星像も小さくなっていると思います。ただ、これまでRCフラット、woレデューサ、TSflat2.5と試しましたが、これは使えないというものがなく、正直これだけどれもこれも普通に使えると、相性というより鏡筒の性能なのかも??という気もしますが、他の鏡筒がわからないのでなんとも言えません。中でもやはり2.5はそのものの性能、というより、ねじ込み式なのでスケアリングの問題を考えなくてよく、一番使いやすい気もしています。ただ、やはり600ミリよりはちょっと広角側も使いたいし、レデューサーは、、ということでOPTからwoのレデューサ4を買ってみたところです。(こちらは推奨範囲内にこの鏡筒が収まっているのと、バックフォーカスが調整できるようになっているのでちょっといいかな??と思いましたが、今度試してみます)まあ結局あれやこれや、レデューサーの旅に出てしまいました。

    2014年12月17日18時30分

    yoshim

    yoshim

    いかん、どうも真っ先に一番下を見てしまうので順番が逆になりますね。 ということではな子さんありがとうございます。 つなぎ目は、正直液晶が明るいとばれます。というより、これは途中でいろんなものが通過しているのでどうしても一枚ずつの色が変わってしまい、その点難しかったです。はな子さんのところだとカブリも少ないでしょうからモザイクも普通よりはやりやすい気もします。

    2014年12月17日18時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • Sh2-86その2
    • クリスマスツリー星団
    • M100
    • borgでアンドロメダ
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP