写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

初 ハート&ソウル星雲2014_Nov26

初 ハート&ソウル星雲2014_Nov26

J

    B

    夕方は雨が降っていましたが、GPVでは夜は晴れるということだったので、それを信じて、仮眠までとって夜に備えました。11時前に出動し、11:30から撮影するも、12時過ぎには北の方からわき上がった雲で、空一面が覆われてしまいました。

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    《撮影データ》カメラ:改造kiss X2 f2.8→4.0 ISO:1600 SS:210秒×9枚(ダーク12枚、フラット19枚、ダークフラット18枚)DSSでコンポジット後、LRで調整しました。かなりトリミングしています。

    2014年11月27日02時31分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    カイヤン二世さん  おはようございます 張り切っておられますね。 私の方、昨夜は月明かりの天の川撮影後、長いのでスバル等試みましたが極軸不安定でそそくさと撤退しました・・・。

    2014年11月27日09時59分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。F4で3分半でこのくらいですか。ということはやはり結構淡いんですね。私も先日撮ったのが初めてで、モノクロだったし、普通はどのくらいのものなのか、いまいちわかりませんでした。。  今日はこちらもGPVでは晴れる予定でしたが、今の所雲だらけです。昨日の予報だと真っ黒だったので、まず薄明くらいから月を撮って、望遠鏡替えてモノクロでM33とかすばるとか、と考えていましたが、取らぬ狸の、、という感じになりそうです。とりあえず今、雲が晴れた瞬間に月は少し撮ってみました。

    2014年11月27日18時52分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。ありがとうございます。 張り切って出動した割には画像がイマイチで、ガッカリしています。露光時間が短いのか、処理の仕方が良くないのか…。たぶん、両方でしょう。頑張ります。

    2014年11月27日18時54分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 先日、yoshi-tamさんのハート&ソウル星雲を拝見していただけに、あまりに薄くて、浮かび上がってこないので凹んでいました。月も考えましたが、薄い月は上手く撮れたためしがないので、自重しています。 今夜もチャンスがあればと企んでいますが、睡魔が邪魔しそうです。 ところで、「天体写真は北を上に」と前に教えていただきましたが、これは上下逆さまなんですかねぇ。いつもカメラで撮ったままをUPしてしまっています。「北が上」というのがピンとこなくて…。 撮った写真のどの方向に北極星があるかを確認して、その方向が上ということでよろしいのでしょうか。

    2014年11月27日19時12分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さん、向きですが、多分逆だと思います。 北が上というのは、北極星の方向が上ということですが、多分昔から眼視でやってこられた方は簡単なのかもしれませんが、私には難しいです。いつも、星図で確認できるものは確認しますが、詳しい星雲の形までは書いてないことが多いですね。本来は撮影するときにどっちが北ということを意識しないといけないんだと思います(私は意識したことがありませんが)  なので、結局google画像検索にかけて、皆さんの画像をみて、多数決で多い向きを採用してしまっています。(向きについては有名な方の写真でも、結構北が上でないこともあります。それは恐らく見た目を考えてあえてそうしているのだと思います)  ところで、私がよく撮る、超マイナーな遠方の銀河とかだと、それこそ向きがてんでバラバラで、どれが北なのか本当にわからないこともあります。最終手段は http://server1.sky-map.org/ です。

    2014年11月27日19時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。やはり逆でしたか。北を向いて普通に写したので、そのままにしましたが、北極星の位置はこの画像で言うと右下の方向なので、右下が上に来るように回転させれば良いということになりますね。わかりました。これから気をつけるようにします。 それと、すごいサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

    2014年11月27日19時49分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    おおおお!! トリミングで200ミリ前後の拡大率になってこれだけ止まってるとは、ガイドエラーについてはもうほとんど問題無くなりましたね~ お使いのスカイメモ個体に問題がないこともはっきりしましたし、平均以上の精度も十分あると思われ、これからが楽しみでしょうか(^^ゞ 使ってる道具に信用がおけるというのは安心で楽しいものですね(^。^) そしてこれは書かれてる時間から拝察するにご近所の北に光害があるところからでしょうか。 だとすると光害カットフィルターを使うことで写りはだいぶ良くなる可能性があります。 固定撮影や不安定な赤道儀でごく短時間しか撮れないとなかなか使いづらいですが、3分半撮ってこれだけ止まるなら考えてみる価値はあるかもしれません。 ただし、干渉系のフィルターは光の入射角によってムラが出ますので、APS-Cだと安心して使えるのは100ミリ以上の焦点距離になり、費用対効果という意味では微妙ですが、望遠鏡で撮るようになるといずれは使うものでもあり、長く続けるなら無駄にはなりませんが(^_^;) あと北が上に関しては元々学術写真として始まった天体写真の今だ続く不文律のようなもので、勿論今でも研究用の写真ではこれは絶対ですが、アマチュアが観賞用や楽しみとして割り切ったものであれば必ずしなければならない決まりというわけではありません。 私もここでは出来るだけ参考になりやすいよう望遠鏡使ったものは出来る限り上を北にしてますが、カメラレンズでは被写体は星雲単体というよりもっと拡がりを持ったものにもなりやすいのでその切り撮り方を優先してあまり拘ってはいませんね(^◇^;) ただ他の多くの方の撮られた写真と比較してみたい場合にはやはり統一されてた方が分かりやすいというはっきりしたメリットはありますが(^^ゞ

    2014年11月27日21時00分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 私のスカイメモが問題ないとのお言葉、何より嬉しいです。 この撮影地、元国民宿舎で、今も民営として営業しているホテルの駐車場なんです。建物1つはさんで北側にそのホテルがあります。30mも離れていないでしょうか。ずっと北の方には、田舎町ですが、町で一番賑やかな地域がありますので、ダブルの光害だと思います。 光害カットフィルターというのは、カメラ本体のレンズをくっつける所に付ける、「アイダス HEUIB-II」とか「アイダス LPS-D1」のことでしょうか。これらは確かEF-Sレンズには付けられないですよね。まぁ、100mm以上ということになると、この100mmマクロと70-300mmLズームなので、EFレンズですが…。望遠鏡にはそのまま付けられますか?また、簡単に付け外しができるものなのでしょうか。「隙間がある場合は植毛紙で…」なんて説明を読むと、不器用な私は自信がありません。 「北が上」についても詳しい説明をありがとうございました。

    2014年11月27日21時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    天体写真で使うフィルターはカメラボディフランジバック内に付けるものとカメラレンズなら普通のフィルターのようにレンズ前に付けるもの、他に望遠鏡使うならその接眼部のどこかに入れるものなどがあります。 この中で最も汎用性が高いのがレンズ口径などに左右されないボディ内に入れるものですが、EF-Sレンズが使えないことだけがちょっとネックになるところで、焦点距離が短くなると色ムラが出る点では何処に付けるタイプでも多かれ少なかれ同じ弊害は出ると思います。 そしてボディ内に入れるものにも日本製では2種類あり、一つが書かれてるIDASさんのMFAと呼ばれる枠をカメラ内に取り付けてしまうものと、もう一つもっと簡便なFFフィルターと呼ばれる http://www.sanki-opt.co.jp/SHOP/TJOPFFD1.html このようなものがあります。 しかしこういうボディ内に入れるものやレンズ前に付けるものはゴーストの原因になるので理想は接眼部の中に入れるものと思います。 しかしそれではカメラレンズに使えませんし、望遠鏡もメーカーや仕組みによってサイズが違ったりして合うものをそれぞれ揃えなければならず、使う機会を考えれば費用対効果はとても悪くなるので現在では多くの方が貼ったリンク先のタイプのFFフィルターを使っておられます。 これならボディ内に枠を取り付ける必要もなく、フィルターだけ簡単に付け外し出来ます。 最初は指紋を付けてしまわないかとか、こういうことやってる間にホコリが入るんではないかとか気になりますが、慣れてしまえばあっという間です(^◇^;) 星雲を撮っているとそのうちには欲しくなるものですし、しっかりした赤道儀をオートガイドで使って長時間露出出来るようになれば使う機会は嫌でも増えますので今から色々情報仕入れておくのも良いかもしれませんね(^^ゞ

    2014年11月28日00時43分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、こんばんは。いつも詳しく教えて下さってありがとうございます。 撮影に出かけていて、今、帰ったところです。 フィルターのサイトもありがとうございます。結構なお値段ですね。kiss用とD用があるということは、将来、もし60Dとか70Dとか買った場合は、D用も必要になるということですね。当面はその心配はありませんが…。 ご存知の通り、非常に乏しい軍資金ですので、優先順位を考えてみます。これからもよろしくお願いします。

    2014年11月28日01時35分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 60CBかと思ってチョットビックリしましたが、100mmレンズですね。その程度のレンズならスカイメモはポタ赤の中では格段上かと思ってます。皆さんのコメントも読まずに書いてますが、あとでじっくり読ませてもらいます。<(_ _)>

    2014年11月28日21時02分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 できれば60CBにレデューサーを付けて撮りたいところなのですが、レデューサーが高いので、なかなか手が届きません。「もし5万が自由に使えるなら…」と想像すると、もちろん、その中の上位の候補としてレデューサーも入ってきますが、欲しいものが山ほどあります。ステライメージやRAP2もそうですし、光害カットフィルターも入ってきました。現在、優先順位を審議中です(笑)

    2014年11月28日22時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 令和初 オリオン大星雲
    • 離脱
    • 月 2019.01.22 《photohito投稿2500枚目》
    • Dark Horse
    • 厚化粧のオリオン
    • Orange Hour

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP