写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

オリオン大星雲

オリオン大星雲

J

    B

    試験以外では今年の初オリオンです。初心者の友なので、今年も何度も撮ることになると思います。TSAPO906C/william optics reducer3 ISO1600 4minx18 ほとんどPIで処理して、CSで星マスク後ちょっとだけヒストグラムいじって、最後はLR。フードのケラレは相変わらずで、その分トリミング。

    コメント19件

    yoshim

    yoshim

    ハロがないので実は青の彩度をアップしています。星像は結構いいんじゃないでしょうか。 TSのページによると、オーハラという日本の会社のガラスを使っているようです。  ところでゴースト?というのでしょうか、ちょっと気になりますが、まあご愛嬌で。

    2014年11月14日10時40分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    おお~~~~ 少々トリミングありとはいえあのレデューサー使って隅までこの星像なら大正解では(^。^) 最高のレデューサー使えばもっと締まるのかもしれませんが、周辺が崩れてなかったり片ボケやスケアリングエラーが無い方がよほど安心して結果量産出来ますし(^^ゞ 硝子はオハラですね(^。^) 光学機器用特殊硝子の世界トップメーカーです。 カメラレンズでも屈折望遠鏡でも現在では蛍石のかわりとしてそれに近い性能の硝子素材を使った異常低分散レンズをEDとかUDとかって書いてあったりしますが、特に屈折望遠鏡でアポをうたっててそういうレンズを組み合わせてる場合、それの硝子材がオハラ製であればトップグレード、それ以外なら二流という見方も出来るくらいの技術力持った会社です(^。^) そのかわりそれが値段にも直結しますのでオハラ製硝子を組み込んだものはそれなりにお高いですが(^◇^;)

    2014年11月14日19時13分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 このレデューサーはたんに持っていただけなのですが、周辺までまずまず良いようです。うるさいことを言うと少しコマなのか?それともスケアリングなのかわかりませんが、周辺部で真円になっていない気もしますが、いずれにせよこのくらいなら大満足です。しかも、このレデューサーの推奨を外れているスペックなので、その割には良い結果だと思いました。  あと、あれはオハラと読むんですか。大体この紹介ページを見ると、O'haraのFPL53というガラスを使っているのでパーフェクトな色補正がされているのだというのが売り文句として書いてあります。 そうとも知らなかったのですが、それならこのお値段は相当お値打ち価格だったかもしれませんね。  ちなみに今日は直焦点を試しているところです。まあでもレデューサが良さそうなので、試さなくても良かったかも?

    2014年11月14日19時42分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    正直なところ口径食による輝星周辺の滲みの割れが無いところなど見てもFSQ85より良いかと(^◇^;) これ以上を求めたらもう天文誌投稿レベルでしょう(^◇^;) もしかするとメーカー推奨レデューサー使ったらすごい性能なのかもしれませんね~ オハラは日本のメーカーで自社HPもちゃんとオハラと表記されてます(^○^) FPL53なら特殊低分散レンズとしては現在最高グレードのはずで、望遠鏡でも良いアポクロマートはほぼ全てこれ使ってますね。 このメーカーでは成分バランスなど変えてより低分散度の硝子が出来ると数字が大きくなっていくようで、これの前は51でした。 今でも良心的な望遠鏡メーカーで安い2枚玉アポなどの硝子材表記してある場合、オハラ以外の材料使ってる場合51相当の硝子材使用などと書いてあるところもあります。 ようするに世界の基準メーカーなわけですね。 これはサブとしてではなく結構真剣に使ってみたい鏡筒なんではないでしょうか(^^ゞ

    2014年11月14日20時57分

    はな子

    はな子

    yoshi-tamさんこんばんは! いつもフリッカーではアドバイス等ありがとうございます。 本格的な赤道儀がほしいなぁとこの間天文ショップに行ってきたんですけど、やっぱり高いしとなかなか踏み切れず、消費税10%ももう少し先になりそうだし、、とちょっと物欲がうせてたんですけど、yoshi-tamさんのすばらしいオリオン大星雲を拝見して再び物欲が。(^^; まぁ買うとしても赤道儀だけで、筒やオートガイダーはまた次回なんですけどね。 これからも私の物欲をフツフツと沸きたてるような天体写真楽しみにしてます!

    2014年11月14日21時22分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 え、FSQと比べられるくらいですか。それはうれしいです。というか、そもそもこの鏡筒を買うきっかけはヤフオクでベビーQを落としそこなったからで、それなら倍の値段出して買わなくて良かったかもしれません。実は一つだけ、唯一気になるのがピント移動で、温度順応によるものか、フォーカサー(ラックアンドピニオンです)のストッパーが緩くなっているのか、しばらく撮っていて、次の対象に行くときに合わせなおすと、ごくわずかにずれています。星が一回りまで行きませんが、肥大してしまいます。この辺は実はblancaとか200RCだと気にならないところなんですね。  推奨レデューサ(のうちの、カーボンだと使えない方)を使った画像はこちら http://www.teleskop-express.de/shop/Bilder/shop/tsoptics/Refraktor/TL906/ic1318_ngc6888_tsapo90mm-stefan-schimpf.jpg とか http://www.teleskop-express.de/shop/Bilder/shop/tsoptics/Refraktor/TL906/cirrus-ts-apo90mm-stefan-schimpf.jpg とかです。モノクロ/ナローバンドなので微妙に参考になるのかならないのかわからないですが、、。 あと、ガラスはそうなんですか。というか、むしろtakuro.nさんがガラスの品番までご存じだという事の方が驚きというか、さすがです。

    2014年11月14日21時25分

    yoshim

    yoshim

    はな子さんありがとうございます。 あちらではどうもこちらこそ。 赤道儀ですね。いいですね。どうせなら多少待っても後で後悔しない物が良いでしょうが、 いきなり買うにはいろいろハードルもありますね。私は中華赤道儀を5万円台で買いましたが、 おかげで色々勉強させてもらう羽目になりました。  どれがいいか、は、予算次第ですが、赤道儀だけは出来るだけ妥協しないで突撃した方が いいとは思います。お持ちの機材に対してスペックが過剰であっても全く問題ありませんし、むしろ過剰なくらいのスペックの方がオートガイドした時など、余裕で追尾してくれますから、安定感が違うと思います。

    2014年11月14日21時35分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 いやいや素晴らしい!takuro.nさんも書かれてますが、85EDより良い感じです。85EDは滲みの割れが確かに出るんですよ。この鏡筒は直焦だとF値が暗いのがちょっと厳しいですがレデューサーが使えればF値も明るくなるし写りは素晴らしいですね。またレデューサーはバックフォーカス(フランジバック)等の調整ができればかなり周辺像まで改善できるかもしれませんよ。あとゴーストはAstro60Dの性質かと思いますので気になるようなら処理で消せばいいと思います。昨晩はPCの電源も入れる時間もなく今も出張先で見てますが、うずうずしてます。(笑)あとは是非枚数を稼いでもらって素晴らしい画像が上がってくることを今後も期待してます。<(_ _)>

    2014年11月14日21時53分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いやーそうですか。あの時ヤフオクで悔しかったのは後になってみたら得してたのかもしれません。 レデューサーは、とりあえず推奨のものではないのですが、WOのものがいい感じでした。でもフードがギリギリなのか、全部引き出すとかなりケラレます。今回は適当に半分くらい引き出してみましたが、まだケラレました。レデューサのBFですが、このレデューサー、ちょうどキャノンを使ったときに、標準的なTリングかませてBF出るようにしてあるみたいで、短いんですよ。確かオフアキについてきた、薄型Tリングがありますから多少の調整はできますが、確か以前ピントが出なかったような記憶も??  せめてこの状態で6分くらいかけるともうちょいあぶれるかな?とも思います。今回これの前に他のを撮っていて、その辺の設定保持もあって4分になってしまいました。

    2014年11月14日22時21分

    Marshall

    Marshall

    ケラレは機材を見てみないことにはわかりませんが、レデューサーを使ったことによって画角が広くなりフードで?と思ってるかもしれませんが、それはないと思います。単純に考えて450mm程度の画角になっても鏡筒レンズから撮影されてる場所を見たときにはほんの狭い一部分しか撮影できてないことを考えるとフードはどんなに長くしても蹴られないと思います。私も自作フードを作るときにその辺のことも考えてみたんです。で、20cm以上も伸ばしてますが気にはならないです。カメラを接続してるTリングとかその辺で狭くなってるところはないでしょうか?あとフードなら多少のケラレでもフラットがあってれば消せるとも思いますが、そんな単純なものじゃないのかな?

    2014年11月14日22時42分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。なるほど。確かに言われればそうですね。ご想像の通り、単純に画角が広くなったからフードでケラレたと思っていました。しかし他の鏡筒でそういうことを経験しないので、おかしいとは思いましたが、深く追求はしませんでした。  狭くなっているところは特に無いですが、普通に2インチ差込に、レデューサさして、レデューサとTリングは直結なんです。まあ、もしかしてWOレデューサの推奨(F7~7.5)っていうのは、光学性能ではなくて、ケラレの問題なのかも。推奨より広角側の鏡筒なので、レデューサそのものによってケラレる気がしてきました。 あと、そういえばフラットですが、実は私は必ずフードを取って、もしくは引っ込めて撮っています。実は植毛紙貼っているとはいえ内部反射が気になるもので、、。気にしすぎかもしれません。ちなみにこの鏡筒は、最初から植毛紙が貼ってあります。

    2014年11月14日23時24分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。とうとう体調を崩してしまい、仕事から帰ってから寝ていました。忠告していただいてたのに…。で、出遅れてしまいました(笑) オリオン大星雲、いいですねぇ。いつもながら、難しいことはわかりませんが、私だと、ついつい色を出したくて無理な処理をしてしまいがちですが、この画像はとても上品に仕上げられているなぁと思います。それでいて、淡いガス雲や濃淡まで、キレイに出ているところが流石だなぁと思いました。 今夜は出撃の予定でしたか、来週末に備えて自重しています。

    2014年11月14日23時49分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さん、一見この趣味はアウトドアだし健康そうなイメージもありましたが、やってみるとなかなか不健康ですね。まず睡眠時間が減りますし、体を動かせるわけでもなく、妙な姿勢で固まっていたり、特に冬場はきついです。  この画像に関しては特に難しいことは話していなくて、鏡筒についての話がほとんどです。処理自体はちょっと前まではDNGにしてからRAP通してcamera rawで現像してDSSでコンポジットしてからSIに持ち込んでいました。今はそこまでの操作がPIの自動で流してしまっています。色については、そういえば今回SIを通していませんから色彩強調的なことをほとんどせず、最後のLRでちょこっとだけいじっています。個人的にはさすがにもう少し露出を長くして、背景のガス雲をもう少し出したかったところです。というか、一回無理やり出してみましたが、さすがに処理に無理がありすぎたのでボツにしました。

    2014年11月15日01時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃ、ピント変動ですか(‥;) しかしカーボン鏡筒でフォーカサーはラック&ピニオンならそんなにずれる要素はないんですが(‥;) もしかすると温度順応などどんな鏡筒でも多かれ少なかれあるものを今までの鏡筒はそんなに鋭くなかったので気が付かなかったのが今回はシャープなので気付いてしまったとか(^_^;) 肥大そのものは空の霞み具合やシンチレーションによっても起こりますのでもう少し原因を見極めた方がいいかもですね(^^ゞ そしてケラレですが、そもそもフードは対物レンズセル以上にケラレるようには設計されないと思いますし、この鏡筒のF値考えるとレデューサー使うことは当然考えられてるでしょうからMarshallさんが書いてくれてるようにそれが原因である可能性は低いと思います。 やはり考えておられるとおりWOのレデューサーがぎりぎりながら推奨範囲外だからという可能性がありますね~ これだけいい鏡筒ならそのためにまたレデューサー探すのもありなんではないでしょうか(^^ゞ フラットは私も安定のためにもフード無しとか引っ込めた状態で撮ってますね(^_^;) 昔薄明フラットだったときは伸ばしたままだったんですが(^_^;) 本来ならライト撮影時とまったく同じと考えてフードありで撮るのが正しいと思います。 フード内側の植毛紙部分でも反射があるなら結果的に同じ明るさになるよう撮るライトでもフラットでもその影響はあるはずですからね(^_^;) しかし200RCなど巻き付けフードなのでそもそも光源の平行性が保たれるとも思えず、この鏡筒ではフード無しで撮るようになってからいつの間にかBabyQでも持って帰ったままの引っ込めた状態で撮るようになってます(^_^;) もう習慣になってしまってましたがまずいかも(^◇^;) カイヤン二世さん、最初は勢い込んでたいていの方が限界までやってしまいますね(^_^;) しかしこの趣味はすごい身体に悪くて自重しないと続きません(^◇^;) 身体壊さなくても何年も続ける事そのものが大変なくらいですから(^_^;) しかし星は逃げず、一生ものの趣味でもあります。 ここはご自愛されて末永く(^^ゞ

    2014年11月15日02時11分

    Marshall

    Marshall

    私もフラット撮影時にはフードは外します。理由はtakuro.nさんの書かれてる通り。そしてFSQの場合はフードが伸縮できるので撮影時自作フードを付けるときは縮めた状態で、また自作フードを付けない場合は伸ばした状態で撮影しますが、フラット撮影時にはどちらも縮めた状態でEL板を乗せて撮影してます。乗せてというのは鏡筒を上向きにしてるからでPCの画面等で撮影するなら横向きでぴったり押し付ける感じになるのかも?それで今のところケラレ等の問題もないし周辺減光も綺麗に処理できてるのでOKとしてますが、6Dの改造前だとどんな感じになったかと振り返ってみましたが、F値が3.6以上に暗くなるとボックスケラレも感じませんでした。yoshi-tamさんの鏡筒の場合F値に関してはさほど明るくなってないと思うのでカメラ接続側のケラレは仮にあっても気にならないかもしれませんね。α7SがEマウントにフルサイズと言うことでそのような問題があるんですが、フラットを充てれば消えると思います。またα7Sに関しては回避策としてマウントを替えると大丈夫なんですよね。よくわからないけど、FSQとの違いはフラットナーが入ってるのか?程度しか思い当りませんが、その辺にも原因があるかもしれませんね。あと屈折の温度順応ですが、先日M店長と話したんですがニュートンより屈折のほうが温度順応は敏感で顕著に表れるということで私も考えを改めさせられました。鏡筒の素材による伸縮もあるかと思いますが、密封された内部の空気の温度差による影響のほうが大きいのかな?と思います。私も一度だけ冬場の撮影において温度によってこんなにも違うのか?と経験したこともあります。宵のうちから深夜にかけてなんですが、急激に温度が下がったけど最初のままで撮影してて夜中に気が付いてピント合わせを行ったもののバーティノフマスクを付けっぱなしでその後延々と明け方まで撮影してたと苦い思い出です。(笑)寒いと車中で暖房つけて寝てますからね。(笑)自宅撮影だと余計冬場は部屋から早めに出して温度順応させてやったほうが良いと思います。あと気温計は常に隣において温度変化による管理も大事だと思いますけど、Astro60Dとか冷却モノクロの場合はセンサー温度がわかるので容易いかも。後のダーク撮影、またはダークの使い回しには欠かせませんからね。もう少し使い込んでみるとよいと思います。<(_ _)>

    2014年11月15日11時55分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 フォーカサーはラックアンドピニオンですが、ストッパーを緩めるとカメラの重みでずるずると下まで伸びでしまいます(ギアが空転するのではなく、きちんと噛んでいますが、ピント調整ノブごと回ってしまいます)ちょっとこの辺のトルクというか、硬さが柔らかい感じです。また、一対象撮影して次に行ったときにピントを合わせなおすと、さらに最良のポイントがありますから、やはりずれているのだと思います。そのずれが温度順応によるものか、フォーカサーがわずかに動いてしまうのかが何とも言えませんが、、。ただ、昨日もそうですが、アストロの温度計をみていると開始時と終了時で4度くらい温度が下がっていましたから、そういう影響なのかもしれません。  まだ処理していませんgな、昨日は直焦点でした。まあ、一枚画像を見ても周辺はコマが出ています。やはりレデューサは必須な感じです。レデューサの旅、、出てみましょうかね?

    2014年11月15日13時30分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 やはりみんなフードは外すんですね。私も自分の感覚でも、外したほうが合いやすい気がします。とりあえずケラレは出てもレデューサ必須な感じなので、何かいいのを探してみるかもしれません。  温度順応は、実は昨日は日が当たらなくなったらすぐに出したのですが、それでもちょっと微妙でした。確か3枚玉の間にエアーが入っているようなことが書いてあった気がしていて、順応しにくいのかも。あと、そうなんですか。温度順応というとどうしても大口径反射という印象ですが、屈折の方が順応しにくいのですね。確かに筒先閉じているし、そうなのかもしれませんね。  温度測定は、実はやはりモノクロが一番楽ですというか、設定温度でキープできるし、実は写真そのものにも温度が書き込まれています。

    2014年11月15日13時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    屈折も温度順応必要ですね(^_^;) 外気に当たる側のレンズは反射以上に早く馴染みますが、内側のレンズは反射より遅いので、結果的に最初一気にずれてそのあとじわじわ時間かけて順応していく気がします。 私はペッツバールなのであまり意味ないかもしれませんが車に積むとき対物キャップは勿論、接眼部のキャップも外し、真冬でもヒーターかけずにコートに手袋までして窓少し開けて撮影地まで走ります(>_<) 片道平均2~3時間かかるのでこれが結構順応に役立ってるという思い込みが(^◇^;) 帰りは逆に乾燥させるために閉めきってヒーターかけるので固まってしまった身体がホッとするのが分かります(^_^;) それに今のところ結局2時間前後で対象変えてしまうのでその度に合わせ直してるわけで、一晩1対象なんてやったらやはり途中で確認する必要はあるでしょうね~

    2014年11月15日21時48分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。そう伺うと逆にこれまであまり気にならなかったのは本当に鏡筒が荒かったからかもしれません。これまでは対象をかえるごとに時々確認して、ほぼ問題なかったのであまり確認しないようになってしまっていました。しかしこの鏡筒はそうはいかず、対象かえるごとに必ず確認が必要みたいです。  窓を開けるのは冬場はつらいですね。もしかしたら動かないようにがちがちに固定して、ルーフトップとか?まあ、心情的にはちょっと怖いですね。

    2014年11月15日22時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • おとめ座銀河団
    • NGC4565
    • 網AOO
    • カイヤンさんのM33
    • ベランダからのすばる
    • 月下のプレアデス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP