写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

源光庵・悟りと迷いの窓2

源光庵・悟りと迷いの窓2

J

    B

    余りにも定番すぎるかなと思ってお蔵にしていた、源光庵 の悟りと迷いの窓です。丸窓の方が悟りの窓ですね。 寄ってもやっぱり画になる、素敵な窓だと感じ入りました。

    コメント30件

    そらのぶ

    そらのぶ

    一幅の絵ですね~!  自分がこの場にいたら、 構図を決める頃には閉館になってしまいそうです。 ^^)//

    2014年10月19日17時04分

    キンボウ

    キンボウ

    部屋の暗さと窓から見える緑の明るさの対比が素敵ですね〜〜♬ お見事です。 今度はここに行かないとね〜〜(^.^)

    2014年10月19日17時21分

    frontone

    frontone

    落ち着きますね 日本の美でしょう・・。

    2014年10月19日17時35分

    ginkosan

    ginkosan

    そらのぶ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は結構狭い所ですので、空いてたら十分もあれば あらゆる構図が撮れると思いますよ^^ この構図も、 一番欲張って色々入れたものですが、元の素材が凄く 良いので画になってくれましたですね^^

    2014年10月19日17時55分

    ginkosan

    ginkosan

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は明暗差で外の緑や紅葉をより鮮明に見せる演出がされて おりまして、さすが名刹と感服致しました^^ ここはJRのCMの 「そうだ 京都、行こう。」の今年のお寺に採用されてます。 今年の紅葉は大混雑が予想されますね^^;

    2014年10月19日17時59分

    ginkosan

    ginkosan

    frontone様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはJRのCM「そうだ 京都、行こう。」の今年のお寺に採用されて おりますね。この悟りと迷いの窓の人気で有名なお寺さんで紅葉の 時期は混雑しますが、今年は更に混みそうで戦々恐々でございます^^;

    2014年10月19日18時01分

    ニーナ

    ニーナ

    丸と四角とだるまさん 禅ですね~ 静かな時を過ごしたくなる場所ですね。

    2014年10月19日18時51分

    丹波屋

    丹波屋

    掛け軸まで入って、定番とは少し違った視点で楽しませて頂きました。その場に居る感じがして、すてきです。

    2014年10月19日19時13分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 曹洞宗のお寺ですので、思い切り「禅」を意識してみました^^ 普通 は達磨さんは入れないのが定番なのですが、超広角をもっていたので 禅を濃縮した切り取りにしてみましたです^^

    2014年10月19日19時40分

    ginkosan

    ginkosan

    丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ あの定番構図ですが、京都タグをずっとチェックしておりますと 見るのも嫌になって来まして、源光庵自体から足が遠のいており ました^^; 超広角を入手してからかなり撮り方が変わったので 挑戦してみたのですが、画角のお陰で少しセオリーとは違った切 り取りになりましたです。石灯籠まで入れた引きの一枚を採用し てしまったのでお蔵にしてましたが、やっぱり完成度高いと判断 して今回のアップとなりました。 超広角は空間そのものを切り 取りやすく、臨場感が出やすいですね^^

    2014年10月19日19時46分

    ginkosan

    ginkosan

    yutatera様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 人間である限り、生涯「迷い」でございましょうね^^ 今年は此処の紅葉を撮りにきたいなぁと考えてたのです が、今年はJR東海の「そうだ 京都、行こう。」の今年 のお寺に採用されてます。滅茶苦茶混むでしょうね^^;

    2014年10月19日19時49分

    HIDE862

    HIDE862

    床の間まできちっと構図に入っていてさすが。畳の縁も萌え萌えの描写。 ginkosanさんの京都シリーズ、流石です。 尚、私は右の窓の前に座ると思います(笑)

    2014年10月19日20時01分

    ginkosan

    ginkosan

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処の床の間無しバージョンが超弩級の定番構図なのですが、 幸い超広角を持っておりましたので、床の間に達磨図と禅の 心を最大限に表現してみました^^ 畳への緑の映込みをちゃんと拾ってくれるのがカメラの凄い 所ですね。 人が人である限り、右側の窓からしかものは見えないと感じ ております。悟りは人知を超えた所業ですね^^

    2014年10月19日20時37分

    一息

    一息

    和の美、素敵な切り取りですね~! 伝統の美は落ち着きますね。

    2014年10月19日21時42分

    ginkosan

    ginkosan

    一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは床の間無しが超弩級の定番構図なのですが、禅の精神 を汲み取って床の間の達磨図まで入れてみました^^ ここの美しさは和の美の総本山、京都でも上位に値する出来 ですね^^

    2014年10月19日21時46分

    ibex

    ibex

    やっぱり丸窓のほうが悟りなんですね。ほっ☆彡

    2014年10月19日21時51分

    ginkosan

    ginkosan

    ibex様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 悟りの窓だけのお寺も結構ありますが、やっぱり迷いの 窓が対で無いと締まらない気がいたします^^ 迷い多き人間には、床の間の達磨様に悟りの教えを説い てもらうのが身分相応なように感じました^^;

    2014年10月19日22時29分

    ハッキー

    ハッキー

    京都の寺院は窓一つでさえ芸術的・文化的意味があるんですね。

    2014年10月21日17時35分

    ginkosan

    ginkosan

    ハッキー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 悟りと迷いの窓の様式は日本各地で共通でしょうが、 京都は各宗派の総本山が揃っておりますし、京都発 の禅宗文化でありましょうね^^

    2014年10月21日17時40分

    ginkosan

    ginkosan

    ぽり様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ここはJRのCM、「そうだ京都、行こう。」の今年のお寺に採用されて いるほどの名刹ですので、紅葉期には凄い人出でしょうが、今の時期 は別にそんな事も無く、落ち着いて撮影できてとても堪能できました ですね^^ 空間のインパクトはポスターの通りですね^^ 今の時期な ら正座して鑑賞できますが、紅葉期はずらりと順番待ちの列が出来る そうでございます^^;

    2014年10月22日19時50分

    バライタ

    バライタ

    こんなに大きな丸い窓を作ってしまった昔の人は結構大胆ですよね、 それとも遊び心なのでしょうか?庭を愛でる心が有ってこそ、ですよね。

    2014年10月25日08時59分

    ginkosan

    ginkosan

    バライタ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都の社寺巡りが趣味な自分でございますが、禅宗は大昔から 結構大胆な表現を試みてる事が多いですね。開祖たる達磨図の 表現は言うに及ばず、建物も外装は保守的ですが内装は大胆で ある事もしばしばです。この源光庵の悟りの窓と迷いの窓は、 大胆さを突き詰めて行って昇華させた見事な表現になっており ましたですね^^ 禅宗への解釈が大胆な発想に繋がってるよう にも感じられましたです。作庭への並々ならぬ力の入れようも 禅宗に強い傾向ですね^^

    2014年10月25日09時26分

    うさぎの名前はミーコ

    うさぎの名前はミーコ

    キレイ

    2014年10月25日16時11分

    ginkosan

    ginkosan

    うさぎの名前はミーコ様、何時もありがとうございます。 恐縮でございます^^

    2014年10月25日16時29分

    DoGyan

    DoGyan

    はじめまして。 訪問、お気に入りありがとうございます! 和の雰囲気漂ういい作品ですね♪ 今後とも宜しくお願いします\(^o^)/

    2014年10月29日00時08分

    ginkosan

    ginkosan

    DoGyan様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 京都在住ですので、周りに素晴らしい「和」が溢れており、撮り歩くだけで ネタに困らないのがいいですね^^ ただ動物園だけは良くないんですよ^^; 今後ともご贔屓願います^^

    2014年10月29日06時10分

    t007

    t007

    ご無沙汰しています ご訪問、お気に入りありがとうございます^^ 昨日、京都に行きましたが、どこをどう撮ったらいいのか・・・ 難しいです(アセ アニメ始まりましたね^^ また見てます!

    2014年11月02日23時37分

    ginkosan

    ginkosan

    t007様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ お久しぶりですね^^ 東福寺に行かれたんですね^^ あそこは真に名刹でございますよ。 まずは定番をおさえておかれ、それのバリエーションを撮っていく とよい感じになる事が多いです。初めて行くお寺は良くその手法 を使っておりますね^^ お写真拝見致しましたが、よい感じでご ざいましたですよ^^ お気に入りを追加させて頂きました。 蟲師続章の後期分、自分も全力で楽しんでおります^^

    2014年11月02日23時46分

    t007

    t007

    アドバイスありがとうございます! バリエーションですね^^ 昨日はミュンヘンのカキのシェル焼きを食べるのがメインだったので、 次回晴れの日に!

    2014年11月03日00時02分

    ginkosan

    ginkosan

    t007様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 余りに定番ですと、見てる人に「またかよ」と思われ かねないので、ローアングルにしてみるとか、広角で 撮ってみるとかのバリエーションが重要になって参り ます。この写真も床の間が無ければ、超弩級の定番で ございますね^^; 広角によるバリエーションの一つ となります。

    2014年11月03日00時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 八月の雨上がり
    • 北葛岳・モルゲンロート
    • おうちフォト「薔薇の冠」
    • 日本最古の電車
    • 雪国の猫ちゃんの逞しさ
    • 龍安寺方丈の襖絵

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP