写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

air air ファン登録

横尾大橋から前穂高岳を望む

横尾大橋から前穂高岳を望む

J

    B

    初のテント泊 今回は山には登らず、平坦路を10kmほど歩いてみました 目的地は奥上高地の横尾 天候にも恵まれ、最高のハイキングになりました♪

    コメント14件

    C330

    C330

    とうとうやりましたね。^^ 上高地とテント泊デビューですね。 airさんの喜ぶお顔が想像できちゃいますよ。^^

    2014年07月28日16時42分

    wabisuke

    wabisuke

    26日かぁ・・・ 下界は冗談のように暑かった日ですね^^; 羨ましゅうございます。

    2014年07月28日17時02分

    air

    air

    C330様 いつもコメント有難うございます。 楽々(とは言っても距離は歩きましたけどね)ハイキングにテント泊 我が家のレベルでは、テン泊デビューにはちょうど良かった感じです 上高地からの穂高の山々、明神岳に前穂高岳の大迫力の眺め 何より2日間とも晴天に恵まれて、気持ちの良い時間を過ごせました テントを設営してからは、出たり入ったりで、きっと嬉しげな顔をしていたと思います 次回はベースキャンプ型山行にしようかなぁって考えているんですよ

    2014年07月28日19時14分

    air

    air

    wabisuke様 いつもコメント有難うございます。 この週末は猛暑でしたよね 帰宅後にギアやシューズの掃除を庭でしたのですが、脱水症状になりかけたですもん(汗) 上高地は標高1500~1600m程度ですが、朝はフリースを着込んでちょうど良い気候でした 日々の生活や喧騒を忘れ、静かな時間を楽しむことが出来た2日間になりました♪

    2014年07月28日19時17分

    khwf

    khwf

    横尾ですか!熟慮されたのでしょうね(笑)。 横尾泊、あとで言うのもなんですが、蝶が岳方面へ1時間ちょっとほど登ると(ベースに荷物置いておけばハイキング気分ですよ~)穂高の絶景がたのしめますよ。 私も狙っています!。 帰ってからの用具の手入れ、大変ですね。夏山の一番つらいところですね。でも楽しませてくれた大事な相棒ですからね!。

    2014年07月28日20時41分

    air

    air

    khwf様 いつもコメント有難うございます。 横尾で初テント泊・・・まさに「熟慮」しました(笑) 北八つの白駒池湖畔や双子池 思い切って編笠直下の青年小屋 それとも尾根の見晴らしsec 決め手は平坦路を長く歩けるかの確認、横尾が厳しければ徳沢泊って手もあるってところでした 横尾から蝶が岳方面へ1時間弱の「槍見台」までは行ってみましたよ 少々ガスが出ていましたが、北穂や槍をばっちり眺めることが出来ました♪ 2日目の朝には涸沢方面に30分ほど行った場所にある「横尾岩小屋跡」まで歩いてみました 北穂の展望が多少あるかと期待していたのですが、木に遮られてダメでした(涙) しかも横尾へ戻る途中で熊はいるわで・・・(大汗) 山に行かれる方は、下山後に温泉で汗を流してから帰宅される方が多いようですが 我が家は基本、明るいうちに帰宅して、当日中に一通りの片づけを済ませるのが習慣になっています 翌日からすぐ仕事なので、気持ちの切り替えの目的もあるんです

    2014年07月28日20時51分

    リストリン

    リストリン

    上高地から涸沢や槍に向かうこの道程大好きです 残念ながら冬に歩いたことはありませんが どの季節も素晴らしいですね。 梓川の清い流れ、圧倒的な山容、目的地へ向かう高揚感、 想像するだけでワクワクします。 現在はなかなかいけません。また楽しい報告お待ちしてます。 くれぐれも熊にはご注意を!

    2014年07月28日23時17分

    usatako

    usatako

    初テント泊おめでとうございます^^天気に恵まれたようでよかったですね。 間近からの槍穂の眺めは格別でしょ?ますます山にハマるんじゃないかと期待しています。

    2014年07月29日00時12分

    air

    air

    usatako様 いつもコメント有難うございます テント泊と言っても、稜線上でのテント泊ではないですし キャンプに毛が生えた程度のテント泊ハイキングでした ホント、天候に恵まれたのが何よりでした 目の前にそびえる明神岳や前穂高岳の存在感に圧倒された2日間 標高差はないですが、往復20kmの行程もテント泊装備を背負って歩ききれましたしね♪ しばらくは麓にBCとしてテントを設営して、そこから登るような山行になりそうですが また違った山の楽しみ方が出来るようになりました

    2014年08月09日18時57分

    air

    air

    itadaki3190様 いつもコメント有難うございます 平坦路歩きですが、嫁はかなり足にきたみたいです(笑) 次回は少し装備の重量を肩代わりしてあげないといけない感じですね 涸沢でテント泊・・・当面の目標ですね でも我が家のレベルだと、横尾で1泊、涸沢が2泊目 3日目に一気に下山 そんな感じになりそうですけど(汗)

    2014年08月09日18時59分

    マーボー

    マーボー

    ついに、ついにテント!ですね^^しかも上高地! ここまで来ると一気に槍ヶ岳を目指したくなっちゃうところですが、山に登らなかったのは大荷物の練習と、奥様を気遣ってでしょうか。徐々に、確実にステップアップしていくところがairさんらしいような気がしてます。これからも安全でよい山行を(^。^)

    2014年08月16日22時10分

    air

    air

    マーボー様 いつもコメント有難うございます やっとテント泊デビューできました♪ 山には登っていませんが、2日間共に好天に恵まれて最高のトレッキングになりました 今回のテーマは「テント泊装備で距離を歩く」 嫁の「バックパックの前に人がぶら下がっている」状態も心配でしたし 私自身も歩ききれるか不安でしたからね もし横尾が無理なら徳沢でテント泊っていうバックアップもあるコース 1時間ごとに休憩出来てよいコース選定だったと思います 我が家は当面、テント泊装備で山に登るのは無理そうなので 麓に「ベースキャンプ」を設営(テントと宿泊装備をデポ)しての山登りって感じで行こうと思っています

    2014年08月20日19時32分

    Usericon_default_small

    風花の街

    陽に当たる山並みと日陰の梓川(?)の明暗差描写が美しく、奥行き感も素敵ですね!

    2014年10月16日16時00分

    air

    air

    風花の街様 コメント有難うございます 涸沢や穂高・槍に向かう方が見れば見慣れた風景なのでしょうが 上高地さえも初めての我が家にとっては、感動を覚える風景でした この日はM4/3機2台体制だったのですが APS-C機を持ってこなかったことを激しく後悔しましたね(涙)

    2014年10月18日18時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたairさんの作品

    • A human being is small
    • Nostalgia
    • favorite Ⅱ
    • Exciting!!
    • White and blue
    • Vivid early fall

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP