写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

東京駅解散

東京駅解散

J

    B

    今年のはとバスツァーも東京駅解散。 昨年は、思いの外暗いこの被写体に、7Dでの切り取りで、微妙にブレを出してしまいました。 その一年後のリベンジ、今年はRX100M2での撮影です。♪

    コメント61件

    jaokissa

    jaokissa

    今年はブレなしですね。 そういえば金曜日は東京出張でした〜。

    2014年01月28日21時44分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、今年はブレ無し、♪ 1inch影像素子も充分な解像を見せてくれました。^^ 金曜日は東京ですか、 お天気も良さそうな予報ですし、 カメラはお忘れ無く。(^^ゞ

    2014年01月28日21時48分

    kittenish

    kittenish

    自然の色合いに見入ります 再度、私の写真を見ましたがかなり彩度の強調が見られます 今度撮影の機会が有りましたらリベンジしたいです コンデジでの描写素晴らしいですね^^

    2014年01月28日21時50分

    shiroya

    shiroya

    田舎者の私には憧れの、 はとバスツアー♪イイですね! 見事な描写、流石です! 東京駅も行ってみたいです(*^_^*)

    2014年01月28日21時51分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    金網が鬱陶しいので撮る気にならなかったのですが、こうして拝見すると、あまり気にならないものですね。 真上を向いての1/30秒ですか。拡大してもブレらしいものが見つかりませんね(^^)v

    2014年01月28日21時53分

    nyao

    nyao

    僕も東京旅行の時にここを撮影しました^^ 皆さんからの写真では気付かなくて自分で撮影するときに気付いたんですけど 手前に網がありますよね><

    2014年01月28日21時54分

    OSAMU α

    OSAMU α

    シンメトリーで美しい切り取りですね! 素晴らしい天井光景にもウットリさせられます。

    2014年01月28日22時00分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、SONYの現像ソフトでストレートな現像をしたのみで、 特にレタッチもなかったですから、 素直な色合いと言えそうです。 でも、コメントを拝見して、改めて見てきましたが、 あれはあれで、灯りが灯ったような印象が良いのではないでしょうか。

    2014年01月28日22時01分

    hisabo

    hisabo

    “shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年は、大阪のおねえさんが親子で乗ってらっしゃいました。 今年も、遠くからの方もいたようです。 気に入ったところに好きなだけいる訳にはいかないのが難点ですが、(^^ゞ はとバスツァーは楽ちんでお薦めです。 是非ご利用下さい。^^ 今年はキレイに決まりました。♪

    2014年01月28日22時06分

    hisabo

    hisabo

    “Newell”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あの光るヤツですか? 残念ながらそれは撮ってないんですよ……(泣

    2014年01月28日22時11分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 その金網、去年までは模様だと思っていました。(笑 今年のこの写真を見て、手前にあるものだと認識しましたが、 肉眼では全く気が付いていませんでした。 近眼ですし……、(^^ゞ このカメラは、今はISOオートで、上限3200にしているのですが、 絞り優先の場合、1/30が好きなようです。(^^ゞ 良い描写をしてくれたと思います。♪

    2014年01月28日22時15分

    hisabo

    hisabo

    “nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくし、今まで四角い模様があるものだとばかり思っていました。(笑 今年撮ったこの写真で、初めて手前にあるネットを認識しました。 肉眼では全く気にならなかったです。(^^ゞ

    2014年01月28日22時17分

    七

    上下左右きっち対照に撮られてますね。 この一枚がまたひとつの模様となりそうです。 rx100あのサイズでこの写りは魅力的です。

    2014年01月28日22時20分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 シンメトリーのつもりだったのですが、(^^ゞ 微妙に右にずれました。 スクエアにカットしても見たのですが、 ほぼシンメトリーになるその出来も、 天井の中心部だけでは退屈な画になった印象で、 撮ったままでアップしました。

    2014年01月28日22時21分

    hisabo

    hisabo

    “七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 正直、右にちょっとだけずれちゃいましたが、 難しいものです……、(^^ゞ おっしゃるように、ポケットに入るカメラでこの解像は、 ホントに素晴らしいカメラだと思います。♪

    2014年01月28日22時24分

    asas

    asas

    ひえー!まずこのイメージサイズにびっくりです。 知らない間にコンパクトカメラの進化はすごいですね! hisaboさんのブレない技はさすがですし色合いも素敵です!

    2014年01月28日22時34分

    楽太郎

    楽太郎

    本日東京に出張しましたが、東京駅を撮る間が有りませんでした。 いいですね~^^

    2014年01月28日22時38分

    Teddy_y

    Teddy_y

    素晴らしい解像感で描かれた美しい作品ですね。 私も何度かこの被写体の下までは行くのですが、どうしてもシャッターを押せずに今に至っています(>_<) 見事なシンメトリーになっていますね。

    2014年01月28日22時51分

    ニーナ

    ニーナ

    真上向いて おでこ三脚ですね~(^^♪

    2014年01月28日22時53分

    todohLX

    todohLX

    高い描写力で網までくっきり写ってますね。

    2014年01月28日23時12分

    shokora

    shokora

    もう・・コンデジ欲しくなっちゃうじゃないですかぁ(^_^;)。

    2014年01月28日23時33分

    Tate

    Tate

    東京駅で イナバウアー してきたのですね!^^ ソチ開幕も間近ですもんね♪

    2014年01月28日23時37分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    早いもので、東京駅改装して時間が経ってしまったんですね。 高精細で、バランスも良い描写です。

    2014年01月29日04時15分

    hisabo

    hisabo

    “asas”さん、早速のコメントをありがとうございます。 イメージサイズ、大きいですねー。 映像素子は小さいのに、 1800万画素の7Dより多い2000万画素、 RAWデータも大きいです。(^^ゞ 油断するとブレの出る1/30秒ですが、 デジイチよりもコンデジの方がブレが出にくい気がします。 色は、殆どお任せって感じです。^^

    2014年01月29日09時45分

    hisabo

    hisabo

    “楽太郎”さん、早速のコメントをありがとうございます。 羽田に夕方着いて日帰りでは、 歩きながら写真を撮るようですよね。(^^ゞ 仕事があるのは良いことですが、 大変なこととお察しいたします。 ご自愛下さい。

    2014年01月29日09時49分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 確かに良い解像を見せるコンデジです。♪ 映像素子は7Dより小さな1inchですが、 画素数がちょっと多い2000万画素ほど、 RAWデータも少しだけ大きくなります。 ここに立つ度に思うのですが、 意外と難しいここの切り取りですよね。

    2014年01月29日10時07分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 床の印の中心に立って、 首が痛いほど真上を向いて、♪ 少し移動しながら位置調整。^^ コンデジなので、 おでこ三脚は使えません。(^^ゞ 両腕プルプルです。(笑

    2014年01月29日10時10分

    hisabo

    hisabo

    “todohLX”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年の元日にも同じ画を撮っているのですが、 今年自分の撮ったこの写真を見るまで、 手前にあるネットに気付きませんでした。(笑

    2014年01月29日10時23分

    hisabo

    hisabo

    “shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやいや、描写は気に入っているのですが、 広角側が28mm相当の画角は、LX3を長く使っていた身には物足りなく、 24mm相当の画角が欲しいと思うことも多いです。 ましてや、7Dでの10mm、16mm相当をご自分の目にしておられるshokoraさん、 欲しくなくなっちゃいますよー、(^^ゞ

    2014年01月29日10時32分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 それがTateさん、(^^ゞ 最近は運動不足で体が硬くなってしまい、 さっぱり反らなくなってしまいました。(..;) アーティスティックポイントも、 テクニカルポイントも、高得点は期待できません。(泣

    2014年01月29日10時36分

    kachikoh

    kachikoh

    ブレなし! シンメトリーの美しい描写、バッチリきまりましたね〜(^O^☆♪

    2014年01月29日12時40分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、復元工事が完成してから、1年ちょっと経ってしまいました。 わたくし、その間、駅を経由はするものの、 このドームの下に立ったのは、これも含めて二回だけです。(^^ゞ 去年は、甘さが気になりアップできなかったのですが、 今年はキレイに撮ることが出来ました。♪

    2014年01月29日13時48分

    C330

    C330

    しっかりシンメトリーに切りとられて素晴しいです。 人ごみの中の撮影、ちょぴり勇気が要りますね。

    2014年01月29日14時52分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、初めてこの下に立ったのが去年の元日、 思った以上に暗い環境に、戸惑いながらも撮ったのですが、 残念ながら、ブレを感じさせる甘い画になってしまいました。(..;) 今年は、新しいコンデジでの撮影でしたが、 程々のISO値もキレイな描写を見せる範囲、 ブレも出にくいSSも幸いでした。♪ 色的には、昨年の7Dで撮ったものと近い印象ですので、 結構こういう色なのだと思います。

    2014年01月29日15時51分

    hisabo

    hisabo

    “kachikoh”さん、コメントをありがとうございます。 描写、決まりました。! 一年ぶりのリベンジは成功しました。 カメラの進化に助けられた気もしますが……、(^^ゞ

    2014年01月29日16時23分

    hisabo

    hisabo

    “本夜会”さん、コメントをありがとうございます。 ありきたりの画ではありますが、(^^ゞ ちょうど一年前の失敗もあって、 どうしても撮っておきたい一枚でした。 決まって良かった、^^

    2014年01月29日16時27分

    hisabo

    hisabo

    “C330”さん、コメントをありがとうございます。 もっとしっかりシンメトリー、 そう思って撮っているのですが、 出来てみると何処がずれてる、 そんな毎日です。(笑 そうですね、このドームの下は、 必ず誰かがカメラを構えている感じですよね。 でも、意外に回転が早いと思います。

    2014年01月29日16時39分

    そらのぶ

    そらのぶ

    このドーム一回撮ってみましたが 手振れでダメでした。 真上を撮るの難しいですが、しっかり クリアーな画に流石だなーと感じました。

    2014年01月29日18時49分

    白狐©

    白狐©

    この作風 だれだったっけ~ 思い出せない

    2014年01月29日20時46分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    十分素晴らしい描写です。 拡大しましたが脱帽です。 知り合いにプロカメラマンがおられるのですね。 とても羨ましいです。 私の友人もプロになられました。今度じっくり話聞きたいと思っています。 確かにカメラ・レンズは道具に過ぎないかもしれませんね。 しかしその道具がなくては写真は撮れないですし 道具は使いよう。という言葉があるように 同じ道具を使っても人によっては上手く使われる方もいますね(o^^o) 良い道具というのは憧れでもありますが 私の中で道具に負けないように努力しなければ。という気持ちも同時に芽生えます。 50/1.2Lに方向性が固まった1つの理由として 防塵・防滴も大きな理由です。 正直あるのとないので差が分かりませんが 晴天時より悪天候の方が良い写真が撮れそうなので その時に助かるかな。と。。。 モノクロ写真勉強したいですねー ストレートに伝わる作風の為妥協が許されず、厳しさもありますが そこが成長のポイントでもあるような気もします。 フィルムのモノクロには敵いませんが デジタル(特にPhotoShop)ですとバリエーションもあり 自分の納得のいく仕上がりに出来ることも想像力を高めそうです。 私もマウントを増やすよりレンズを増やしたいですが憧れは強いです。 特に単焦点ではF1.2や1.4を惜しみなく出している点やF2.8通しレンズを出す点では 本気度が伺えます。 超広角も候補としては十分ありえる存在です。 何冊か図書を見ても同じことが書かれていることがあり そこを打ち破りたいと思う気持ちとリンクしそうです。 ハッセルにデジタルバックというものをフィルム代わりに付ければデジタル現像が出来るみたいで 描写は別としてもコストは良いかなと。。。 (値段は分かりません。。。) これをペンタックスS3で使えたら最高なのですが。。。(^^笑) 取り敢えずは現状道具を使いこなす方が最優先ですね。

    2014年01月29日21時08分

    hisabo

    hisabo

    “そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよ、 思いの外暗い環境のこのドーム、 去年は、ISO800で撮ったにもかかわらず、 手ブレと思われる、微妙に甘い画が出来てしまいました。(^^ゞ 今年のリベンジは、鮮明描写で切り取ることが出来ました。♪

    2014年01月30日10時10分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 この作風ですか? このドームのこの切り取りは、 かなりオーソドックスな切り取りという感じがしますが……、(^^ゞ 取り敢えずキレイに描写できたという一枚でした。♪

    2014年01月30日11時40分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジとも思えない、 と言っても良いほどの描写を見せてくれます。 先の話のプロカメラマンは昔の話で、 写真屋さんを経営していた方なのですが、 今はフリーの若いカメラマンさんが時々いらっしゃいます。 勉強になる話が多いですよね。♪ その、同じ道具で、全く違う仕事を見せてくれる、 そんな体験談でしたが、 そんな結果を見せられたら、モチベーションも上がりますよね。^^ Lレンズは、防塵防滴仕様も多いですが、 水の場合は特に、過信は禁物ですよね。(^^ゞ わたくしは、ポツポツ以上の雨ならレインカバーの装着をするようにして、 純正なら10個も買えるようなものをいつも持っています。 おっしゃるように、 雨の日ならではの写真など、 悪天候時の面白さがあると思います。 モノクロ写真は、 本当に弱いところで、 イメージは湧かないし、 人様のマネをしようにもその表現方法が判らないなど、 とりつく島がないって感じです。(^^ゞ KOSHINさんはかなりやられるようですが、 撮るだけだったわたくし、 レタッチも凝ったことが出来ないですねー……、 そちらも勉強したいものです。 Canonの今後のレンズ展開に期待するところですが、 やはり、超広角の提案には反応していただけたようで、^^ KOSHINさんのアーバンな表現には必要かという気もします。♪ ハッセルは、フィルム時代の憧れ的存在でしかなかったですから、 名前を聞いただけで「スゴイ!」って反応しちゃいます。(^^ゞ

    2014年01月30日12時03分

    duca

    duca

    美しいお写真です。 このコンデジ素晴らしい画質ですね。 こういう物を撮るには向いているのでは。

    2014年01月30日17時24分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    最新作、ちょうど今の時間帯に見てお腹が空いてきました(o^^o) Triggerの意味はトラではなく引き金という意味があります。(タイガーではなくトリガーです) お正月の賑わいの中1人でたたずまれている男性がおられ、どことなくどんよりした雰囲気でした。 高層ビルからの撮影でしたので、この世に飽きたのかな。。。などそんな想いが頭を過りました。 キャプションの意味は「生きるべきか、死ぬべきか」 と、ストレートに表しました。 さて、 プロカメラマンのお話ですがプロというのは結果を出して当たり前、 熱意もものすごいと感じます。 カメラマンが近くにおられると学べることも多そうですね。 レインカバー私は持っていません。 hisaboさんは純正のをお持ちでしょうか? 今週末SL撮りがあり予報では雨。。。ただ今検討中なのです。。。 モノクロに関してではありませんが 人の作品を見て吸収することは自分の成長に繋がると思いますが まったくそのまま真似をしても自分の肥やしにはなりませんね。 日々勉強ですね。 私も初めはPhotoShopも全然使いこなせてませんでした。。。 きっかけはやはりオフ会で出会ったユーザーさんでした。(junites unoさんという方です) 色々教えていただき、それからは自分で図書やネットを見て学びました。 1度やってしまうとレタッチ前と後の差が一目瞭然です。 超広角も欲しいですねー 気持ちは固まっても経済的にはまだなので じっくりとタイミングを合わせたいと思います。

    2014年01月30日17時37分

    sena

    sena

    なんか遠く離れてるので東京という街にとても憧れています(*^_^*) はとバスツアー一度参加してみたいです★

    2014年01月30日18時21分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 ありがとうございます、一年ぶりにキレイに撮ることが出来ました。(^^ゞ 去年は7Dで撮ったのですが、 高ISOに弱い7Dと言うこともあって、 ISO1600では甘い画になったし、 ISO800ではブレも見えるようでした。 低速SSではコンデジの方がブレも出にくい気がします。

    2014年01月30日22時30分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 おせちにも飽きてくる1月3日あたり、 そんなイメージのお買い物帰りです。(笑 TriggerとTigerを読み間違える、(^^ゞ お恥ずかしい話です。(苦笑 そうお聞きすると、 作品とハムレットの名台詞も、 より作品の表現に納得です。 名前の売れたプロカメラマンと違い、 依頼主の注文や、被写体の御機嫌など、 大変事も多いプロカメラマン、 撮りたいものを撮るアマチュアとはかなり違いそうです。(^^ゞ レインカバーですが、980円で二枚入っているという安いものを使っています。 一個七千円以上という純正に比べ、複数枚用意しておけますし、 なにより、懐に優しいです。♪ ただ、Canonのロゴ入りの白は、カッコイイですけど……、 そうですね、 憧れはモチベーションにもなりますが、 真似は肥やしにはなり得ませんね。 ただ、真似からの工夫や、自分なりの感性の表現に繋がれば、と言うこともありますから、 真似とは言わずに、見習ってみると言う事にしておきましょうか。(^^ゞ

    2014年01月30日22時48分

    バターボール

    バターボール

    立体感良く自然な色合いで撮れてますねー。 切り取りのバランスも絶妙です! RX100M2ってすごい(^^♪ 私は今フルサイズがほしいのですが、 持ち運びに重いとか目立つの嫌とか考えると悩みます。 やっぱり2台以上持って使い分けしているのですね…。

    2014年01月31日00時32分

    hisabo

    hisabo

    “sena”さん、コメントをありがとうございます。 東京に住んでいてもお薦めしたい、はとバスツァー、(^^ゞ 気に入った場所に、好きなだけられないのが玉に瑕ですが、 お任せで連れて行ってもらえるのは、とても楽ちんです。♪ 自分で移動することを考えると、 料金も格安ですし、 混雑する季節のお昼なども、便利この上ないです。^^ 是非一度、お考え下さい。

    2014年01月31日09時58分

    hisabo

    hisabo

    “バターボール”さん、コメントをありがとうございます。 お褒めのお言葉、感謝です。m(__)m 当初はコントラストが強いとも思ったのですが、 1inchサイズの映像素子、思った以上に良い働きをしてくれます。^^ 高ISOのキレイな描写では、最新のフルサイズに惹かれますが、 いつでも持ち歩ける一台としては、 サブ機とも言い切れない働きを見せてくれると思います。

    2014年01月31日13時51分

    Usericon_default_small

    ice lion

    こんばんは~^^ 26日に東京駅の近くの八重洲ターミナルホテルに宿泊してきました。 東京駅は使用したのですが、丸の内側は行きませんでした。 見上げての撮影、やはり大きな1眼よりコンデジがきっちり制止できるのでしょうか?! 丸の内側の三菱一号美術館に行く時に、はとバスの停車場があるのは知ってましたけど。。。 はとバスツアー、効率よく回れるようですね!

    2014年01月31日19時07分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    このコンデジ、凄いですよね、hisaboさんの腕前も、もちろんですが。 3月末頃、ハトバスに乗れるかも。(^^)

    2014年01月31日19時41分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    東京駅赤レンガ駅舎といえばやはりここの天井を撮りたくなりますよね(^.^) ちょうど真下にマークがあるのでそこに立ち・・・見上げてパチリ♪ おもわずhisaboさんの姿とσ(^_^)の姿が重なって見えました(^_-) はとバス観光、一度は体験したいなと思っています。

    2014年02月01日17時07分

    mimiclara

    mimiclara

    いつでも行けると思っていましたが、今ではこの天井、ひょっとしたら一生撮る機会がないんじゃないかと思い始めております^^

    2014年02月01日18時45分

    hisabo

    hisabo

    “ice lion”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 せっかくいらしていたのに、 改修になった東京駅を撮られなかったことは残念な気もします。 でも、他にも良い被写体がいっぱいありますしね。^^ このドームの撮影ですが、 去年は7Dで微妙に甘い画になり、アップも諦めたのですが、 今年のコンデジは、高ISOに強くなったこともあるでしょうし、 同じSSなら、コンデジの方がぶれにくいという個人的な見解です。 LX3の頃からそうなのですが、 メカニカルな振動がないということが効いているのか、 2~3段ほどの違いを感じています。 はとバスツァー、 わたくしは新宿発ですが、 その東京駅のターミナルでお客さんを拾っていくのが恒例のようです。

    2014年02月03日11時11分

    hisabo

    hisabo

    “海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 コンデジの方がブレが少ないという、 わたくしの腕もありますが、(笑 このコンデジの、素晴らしい解像を見せる描写力もスゴイです。 この写真で、初めてネットに気付きました。(^^ゞ 三月のはとバス、楽しみですね。^^ わたくしはレスポンスに躊躇するDPですが、 papaさん、DPの使い方も上手いですものねー。

    2014年02月03日11時33分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 定番とも言えそうなこの天井ですが、 昨年の、少し甘かった画もあって、 今年こそはの一枚でした。(^^ゞ そうです、^^ 中心のマークを少しずらして立ち、 レンズが中心に来るように、 そんなことを考えながらも、僅かなズレ、 難しいです。(^^ゞ お気楽なはとバスツァーが大好きですが、 TR3 PG@さん、その時間を作るのも大変じゃないですか。(^^ゞ

    2014年02月03日16時03分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 あっ、それ判ります。^^ いつでも行けるから今日はいいや、 そう思いながら何年も行ってない場所、 そのうち忘れちゃってる、何てこともしょっちゅうです。(^^ゞ

    2014年02月04日10時04分

    m.t

    m.t

    美しいシンメトリーに万華鏡を連想してしまいました。 とても好きな一枚です(*'▽')

    2014年06月13日13時50分

    hisabo

    hisabo

    “m.t”さん、コメントをありがとうございます。 完璧なシンメトリーを目指しながら、 なかなか叶わないのが実情です。(^^ゞ 万華鏡を連想するのは、 この天井のデザイン故なのでしょうね。 その色と共に華やかな印象がステキだと思います。 去年の失敗があったものの、 今年は良く解像してくれた、 そんな思いの一枚でした。♪

    2014年06月13日14時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 夕陽に浮き上がるパークタワー
    • カラフルな部屋
    • 大きな山門が見える風景
    • 西新宿に月が昇る
    • 梵鐘・緑青の美
    • 日没直後

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP