写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

さよならリング星雲

さよならリング星雲

J

    B

    もうすぐ見えなくなるリング星雲。6時過ぎから西に傾いたところを撮ってみました。光害、低空、月明かり、強風と3拍子も4拍子もそろっていたし、本体も明るいのでISO3200 1minx40枚です。縦横1/3以上にトリミング。たぶん4800ミリ相当以上になっていると思います。1分用のダークなんて撮っていないので、ダークはなし。フラットは同感度で、フラットホイルで撮ってみました(フラットダークはやっています)RGBは合っていませんが、今までよりはましかも。

    コメント12件

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 そんな条件の下でも雲がないだけいいですね。昨晩も夜中に出撃したかったんですが、わずかに雲の切れ間と言うか薄いところから月の存在が確認できる程度と、風も強烈で2時まで待ってましたが諦めました。 画像のほうは条件的なもの位置的なものから考えても十分かと思います。西に傾きすぎると大気の関係なのか色も違ってくるしシーイングも悪くなるはずですので、風も考慮すればこの焦点距離なら良いほうだと思います。 ちょっと持ち上げてバックのモンモンが出てますが、これもCANON機の宿命と思えば十分でしょう。 追半年前までの非冷却を使ってた頃の物と比べれば外気温も下がってることを考慮しても全く違いますね。 次は、正月休みですかね~!正月と言えば風が強烈にいつも吹いてるんだけど‥ 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年12月13日10時09分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 昨日は途中から少し雲が出始めましたがあまり薄雲通過もなく、すぐそばに月がある以外はなかなか良い空でした。あとは、わかってはいましたが元が小さいので強烈にトリミングしました。最初からそのつもりもあり、写りなら一分で大丈夫でしょうと高をくくって撮影しましたが、やはり2~3枚星がブレて写ってしまっているものがありましたね。それは除外しています。  フラットはやはりバックモニターでRGB合わせるのはあまり正確でなく、フラット撮るときはEos utilityを使うようにしてみます。  風はこちらも島に比べれば全然でしょうが、昨日よりも今日が暴風です。そちらは凄まじいことになっていそうですね。でもそちらの空は格別なので、もうここはドームとかですかね??(しかしドームでも風は吹きこんできそうで、そのへんはどうなんでしょうね?)

    2013年12月13日17時31分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    自宅から4時間近くかかった撮影地で月が沈むの待ち中です(^◇^;) 撮影用のモバイルなので子細には分かりませんが、4800ミリ相当って(‥;) この時期風も強くシーイングも悪い中、この鏡筒でここまで点像になればピントも相当なものと思いますし、なによりガイドがすごい(^_^;) 一分とはいえ4800ミリ40枚ってことですからね~(^_^;) あの赤道儀にこの鏡筒だと余裕ですね(^◇^;)

    2013年12月13日23時25分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 私は今日は暴風過ぎてあきらめました。本当はふたご座流星群とやらが極大をむかえて、という話を夕方のニュースで知ったという情けない状況で、あわよくば、と思い、また、既に風も強かったので今日は長焦点は無理だなということでblanca+ガイド鏡に組み替えていました。しかしふたを開けてみれば長焦点とか短焦点とかそういう問題ではない程の暴風で、あきらめました。最近ベランダの片隅に赤道儀置きっぱなし(電気系はモーター以外は外しています)なんですが、今日はあえてカバーをかけず(風圧で倒れそうだから)足に何本も紐をかけ、ベランダの柵と結びつけて転倒予防をしました。まあさすがにウェイトもついているので、倒れることは無いと思いますが、精神衛生上よろしくないです。そんなことなら取り込めばというのも相当悩みましたが、このベランダ南向きで、極軸を合わせるのが大変なんですね。なのでできれば動かしたくないという気持ちもあります。  これについては、昨日もなかなかの風でしたが、今日とは比較にならず、また、1分なのでしばらく放置していましたが、何とかガイドしてくれていたようです。

    2013年12月14日00時11分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 ベランダにシートをかけて放置はいいとしても、ウェイトは外しておかないとまずいと思いますけど? takuro.nさんに突っこまれますよ。(笑) 以前撮影中に雨が降ってきて鏡筒だけ外して車に放り込み、赤道儀はビニールシートをかけて退避してた画像でウェイトがつけっぱなしだったのを指摘されましたので・・要するに完全にバランスが崩れた状態で赤道儀の軸におかしなよじれの負担がかかってるということかと思います。そんな軟な赤道儀ではないと思いますが、ウェイトだけは外しておいたほうが良いと思いますが?私は設置、解体?時にもそれだけは注意して鏡筒を外したらすぐにウェイトを真っ先に外すように心がけてます。m(__)m

    2013年12月14日10時30分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ああ。やっぱりそうですか!知らなかったけど「これは良くないだろうな」と気にはなっていたんです。 そんなに短時間でも気にする物なんですか。じつは2〜3週そのまま放置してしまいました。今の所壊れてはいないので、さっそくはずします。壊れたり軸がおかしくなったりする前に教えていただいて良かったです。

    2013年12月14日13時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    そんなこと書いたことなんてありましたっけ(^_^;) 全然記憶が(^◇^;) でも赤道儀は脚から取り外してどこかに置く際にはクランプも緩めてやるほど片側にだけ荷重がかかり続けるのって良くないんですよ(^_^;) やはり精密機械ですからね~ 昔眼視観測だった頃、写真と違ってそれこそ雲量6とか7(雲量10で全天曇り)でも即始められるよう屋上に三脚と赤道儀のみ分厚いビニール巻いてでかいビニール袋被せて置きっ放しにしてたときも鏡筒と共にウェイトはいつも外してました。 道具に関しては使ってなんぼと思ってますが、肝心な部分は正しく扱ってやればいざというとき応えてくれるような気がするのは私だけでしょうか(^◇^;)

    2013年12月15日01時23分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。って自分でもウェイトつけたまま放置しつつ多少嫌な感じがしてはいたんですが、何故かそのままになっていました。そこまでの危機感はなかったんですね。あと、クランプもですか。といってもG11の場合横から締めてというか、軸を押して止めるクランプではなく、クラッチなので、微妙に違う気もしますがもしかしたらこれもフリーにした方がいいのかも??でも赤道儀のヘッドというか、RA軸が頭でっかちなので、置いている間にぐるっと頭が落ちてきそうで、それはそれで怖いです。 あと、私も鏡筒、電気系などはしばらく放置するときははずしています。(もちろん観測中の雲通過待ちなんかははずしませんが)私が買ったカバーは、TeleGizmos 365シリーズといって、基本的に365日、雨でも風でも夏でも鏡筒ごと置きっぱなしで良いですよという物なんですが、さすがに怖すぎるので以前はすべてはずして、三脚と赤道儀だけにして、さらに赤道儀にはビニールのゴミ袋をすっぽりかぶせた上にこのカバーをしていました。今も基本的には鏡筒は外しますが、明日も必ずやるというときは一晩くらいならそのままかぶせて放置してしまうこともあります。  とりあえず、現在はMarshallさんに言われてからウェイトをはずし、三脚の開き止めの上に置いて、転倒防止の重りにしてみています。最初から一人で模索しているので、こういう基本的な流儀というか、普通こうするということを誰にも教わっておらず、こういうことを言っていただけると非常にありがたいです。

    2013年12月15日11時33分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    鏡筒もウェイトも外して三脚に載せてある赤道儀はクランプ締めっぱなしでもかまわないと思います(^^ゞ バランスが崩れたり無理な荷重がかかってるわけではありませんので(^○^) ただ、一つ気をつけたいのはビニールカバーです。 赤道儀にぴっちり巻き付けてしまうと濡れていた場合に乾きません。 これは長く続けば相当まずい状態ですので、あまりきつくピッタリくっつかないよう、そして下側もピッタリ口を閉じてしまわないよう注意する方がいいと思います(^^ゞ

    2013年12月15日12時05分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 カバーはいわゆるビニールではなく、内側はシャリシャリした銀色の素材(作っている会社は宇宙船の外側と同じ素材だと言っているようですが、その辺は怪しいです)外側は厚手の防水になっている布みたいな感じです。持ってみると相当重く、あと固いので、赤道儀にぴったりとまとわりついてしまう物ではありません。下側は、ひもが入っていて、開き口の大きさを調整できるようになっています。  外から濡れることは無いと思いますが、夜露でぬれた場合などはぴったりくっついていたときなど確かに良くないですね。その会社はどこかの砂漠で一年だか何年だか鏡筒ごと放置して性能をテストしているらしいですが、特に夏場などは恐ろしくて鏡筒をつけたまま放置はなかなかできません。

    2013年12月15日13時12分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 それって試験を重ねてるくらいだから赤道儀専用のカバーなんですね。そんなものもあるんだ?と、興味津々!(笑) 私が撮影地で急な雨に襲われたときように用意してるのは、以前はその辺のビニール袋でしたが、昨年末にタカハシからレインカバーが出てたので今はそれを使用してます。撮影地で使用するのでそれで十分ですが、確かにドームとかでも持ってる方ならいくら暴風雨には強いといってもそういうものも必要そうですね。 またベランダに置いてる方も多いみたいで、そういう製品はあっても不思議じゃない感じに思えてきました。 何か?値段も高そうですね。タカハシの物もたぶんゴアだと思うけど1万円以上はしましたからね~。m(__)m

    2013年12月15日14時59分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 カバーはおっしゃるように、赤道儀用というか、鏡筒も含めて置きっぱなしで良いという触れ込みのカバーです。 病気していたときにいろいろ調べていて、この方のブログをみて買ってみました http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_7358/18664728.html で、散々調べたんですが、日本で売っている店がないんですよ。私はここで、これを買いました https://www.astronomics.com/telegizmos-365-series-telescope-cover-11-inch-to-14-inch-schmidt-cassegrains_p13563.aspx 店の印象は、日本と較べると相当いい加減で、注文出したのに一向に届かない。どうしたのかとメールしたら初めて在庫がないからメーカーに注文出しているとわかって、「発送したら郵便からメールが行くよ」と言っていたのにそれも来ず、一ヶ月くらいたってからいきなり荷物が届いたという感じです。 モノは最初は疑って上でも書いたように万一の水漏れのため、赤道儀本体にゴミ袋をかぶせたりしていましたが、大丈夫そうなので最近はそのままスポッっとかぶせているだけです。 夏場ためしに短時間だけ鏡筒のせて昼間おいてみたことがありますが、正直結構熱くなります。まあ炎天下の直射日光が当たる場所なので、カバーがなければこれどころではなく熱くなったと思います。なので、ないよりはましですが、やはり放置はちょっと厳しいかと思います。冬場なら多分鏡筒ごと放置でも大丈夫そうですが、風が当たる面積が増えるので吹き飛ばされる心配がありますね。 私はそんなわけで、三脚赤道儀のみの上にこれをかけてあります。なお、私が買ったサイズは相当大きいです。正直赤道儀だけならもっと小さくても充分だと思いますが、まあ大は小をかねるということで、、。

    2013年12月15日17時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sh2-86その2
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • おとめ座銀河団
    • M100
    • クリスマスツリー星団
    • バラ星雲(SAO)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP