写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

雲龍院・色紙の景色

雲龍院・色紙の景色

J

    B

    雲龍院の庭園をれんげの間から鑑賞してみました。此処はかつて、 夜にやってるニュースバラエティでも取上げられた事があるそう です。正式な見方の説明があり、その通りに左壁からも撮って みた(左より椿・灯籠・楓・松)のですが、紅葉期は右壁から (左より椿・緑・灯篭・紅葉)にした方が画になったので採用 しております^^ この灯篭は明日、アップいたします。

    コメント50件

    zebra

    zebra

    それぞれの窓の景色がいいですねー。

    2013年11月30日18時28分

    ginkosan

    ginkosan

    zebra様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も此処は始めて来たのですが、面白い趣向だなと 感心いたしましたですね^^ 季節によって窓の色が、 自分の見方で変えられるのが面白いです。また来たい ですね^^

    2013年11月30日18時37分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    うおおー、これはなんと言う作品でしょう。 四面の窓は初めて拝見いたします、もう和を通り越して芸術作品ですね^^そして妙に落ち着きます。

    2013年11月30日18時59分

    ハッキー

    ハッキー

    まるで4つの写真(絵画)を見ているようです。 しかも左2点(?)は新緑、右2点は紅葉・・ 障子越しの分けた切り取り、とてもユニークで新鮮です。

    2013年11月30日19時40分

    げろ吉。

    げろ吉。

    素敵な場所ですね!!!

    2013年11月30日20時01分

    mint55

    mint55

    これは素晴らしいですね^^ それぞれの美しさまで考えられているんですね(^^♪ 切り取りも見事です(^_^)v

    2013年11月30日20時10分

    jetta

    jetta

    ホントにいろんな所に撮影にいかれてますね! 毎日京都の作品を見られるのが楽しみです。

    2013年11月30日20時33分

    ginkosan

    ginkosan

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この発想をした設計者は紛れもなく天才芸術家ですね^^ 自分で、自分なりの作品が作れるというのは発想の転換 どころの騒ぎではないですね^^ 「和」の行き着く先の 一つの完成形なのかもしれません^^

    2013年11月30日20時40分

    ginkosan

    ginkosan

    ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 額縁構図は数あれど、ここ程ユニークなものは見た事が ございません^^ これを設計した人は、紛れも無く天才 芸術家ですね^^ 四季折々、一期一会を体現したような 素晴らしい一間でございました^^ 椿の咲く頃に行って みたくなりましたですよ^^

    2013年11月30日20時42分

    ginkosan

    ginkosan

    ハッキー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 四枚の色紙があるように設計されているので、 「色紙の景色」と呼ぶようですね。しかも自分 で色紙を自在に作れるという発想は、紛れも無 く天才の発想ですね^^ 一番左は椿です。椿の 咲く頃に再訪してみたいですね^^

    2013年11月30日20時45分

    ginkosan

    ginkosan

    げろ吉。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは素敵過ぎましたですよ!設計者は紛れも 無く天才芸術家です。「和」の極致ですね^^

    2013年11月30日20時46分

    MikaH

    MikaH

    もうすでに 秋がそれぞれ見事に切り撮られてる4つの窓、さすが京都ですね こういうシーン、初めて見ました 見せて頂き、ありがとうございます♪  すばらしいです♪♪ それと、「雲龍院参道・衆宝観音」も好きです(^^ 心の広さを感じますね。 優しげです

    2013年11月30日20時47分

    ginkosan

    ginkosan

    mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この発想は凄かったです。初めて見た時はゾクリ と来ましたです^^ この設計者は紛れも無く天才 芸術家ですね^^ 椿の咲く頃にまた行ってみたい ですね。

    2013年11月30日20時48分

    ginkosan

    ginkosan

    jetta様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この紅葉の時期のためだけに、他のシーズン通して 下見をし、情報収集に随分時間を費やしております^^ 一寸今年はやりすぎてしまい、毎日の4枚アップに 繋がってるのは申し訳ないです^^; 歩留まりが良す ぎるんですね^^; もう暫くお付き合い下さい^^

    2013年11月30日20時52分

    やさしい写真

    やさしい写真

    紅葉もよく色付いてやはり美しいですね マイナスの補正で外側の風景が鮮明かつしっとりとした雰囲気になって素敵ですね

    2013年11月30日20時54分

    ginkosan

    ginkosan

    MikaH様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この窓4つですが、カラクリ細工のように、アングル 次第で、それこそ色紙を差し替えているように楽しめ る設計になっているのですね^^ 衆宝観音、気に入って頂けてすごく嬉しいです。此処 PHOTOHITOでは仏像は人気が出にくいので、それを承知 でアップしましたが、嬉しいお言葉に感激です^^

    2013年11月30日20時56分

    ginkosan

    ginkosan

    やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 定番だとは思うのですが、京都タグでも殆ど見かけないので 撮影に行ってまいりました^^ 想像を絶する完成度に身震い いたしましたです^^ ローキーに振らないと何が何だかわか らなくなりそうでしたし、CPLFでテカリを消して、クリアに 仕上げてみました^^

    2013年11月30日21時01分

    やさしい写真

    やさしい写真

    いつも思うのですが ginkosanさまは、毎日継続され美しい京都の風景をアップされ本当に素晴らしいなと さらには、撮影される場所のこともとても詳しく解説をされますし わたしにはなかなか真似の出来ない姿勢にとても感動いたします

    2013年11月30日21時15分

    ibex

    ibex

    なんだか凄い美の空間ですね。 beautifuljapan、感じました☆彡

    2013年11月30日21時27分

    ginkosan

    ginkosan

    やさしい写真様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ じつは、自分が初心者の頃にお世話になった人のスタイルを 踏襲しているだけでございます^^; その人は引退されてしま われたのですが、ご遺志(亡くなってはおられませんが^^;) を引き継ぎたいと、個人的に思っております。 リサーチは仕事柄、よくやっておりますので、数件の情報を 組み合わせて簡潔にまとめているだけでございます^^ 後、同じ場所を、自分より上手な人が撮れば、それだけ勉強 できるかな、との下心もございます^^; 毎日継続も、心の師匠のスタイル踏襲ですね^^ それと今年 は事前リサーチが上手くいき過ぎて、歩留まりが良すぎるん ですね^^; それで連日の大量アップでございます^^;

    2013年11月30日21時31分

    ginkosan

    ginkosan

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは初めて見た時は、本当に身震いする位に感動 致しました^^ 庭園の設計の巧みな事、和の極致だ と感心しきりでございました^^ 此処はアングルや季節によって表情を変えるので、 一番左の窓の、椿が咲く頃にまた来てみたいです^^

    2013年11月30日21時35分

    ginkosan

    ginkosan

    ibex様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は和の極致のような、素晴らしい設計でして、 設計者は間違い無く天才芸術家だなと推察いたし ました^^ 一番左の窓の、椿が咲く頃に再訪して みたいですね^^

    2013年11月30日21時38分

    Kodachrome64

    Kodachrome64

    小窓から見えるそれぞれの切り取りが違っていて、凄い観察力と表現力に 脱帽です!!

    2013年11月30日22時32分

    ginkosan

    ginkosan

    Kodachrome64様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ いえいえ、観察眼ではございません^^; ちゃん とパンフレットに載っている場所ですね^^; ここはアングルや四季によって色紙の見え方が 違って来ますので、取り敢えず次回は左の窓の 椿が咲いたら見に行ってみたいですね^^

    2013年11月30日22時50分

    いつもありがとうね

    いつもありがとうね

    これ! 上手いですね! この作品大好きですね!

    2013年11月30日23時12分

    TENtenko

    TENtenko

    これはおもしろい。これは斬新。 四者四様の写真展。こんな写真の展示方法をする人が出てくるかも。 雪見障子?ねこま障子?でしたっけ。昔住んでた家にはガラスを張った障子があった。千本格子の障子も板戸もあった。もうもどれない。

    2013年11月30日23時26分

    ginkosan

    ginkosan

    いつもありがとう様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この写真は、この仕組みを設計した人の天才性を写し取った にすぎません^^; ロケーション8割の写真でございます^^

    2013年11月30日23時41分

    ginkosan

    ginkosan

    TENtenko様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 雪見障子は一つ前の写真のようなスタイルですので、 猫間障子の天才アレンジ版でしょうね。ご指摘あり がとうございます^^ タグに追加しておきました。 住宅は性能重視で、デザイン性が面白くないものが 全盛でございますので、写真撮る者としては面白く ないですね^^; 最近では雪見障子も田舎のお金持ち の家で見たくらいですかねぇ・・・。

    2013年11月30日23時48分

    Eagle 1

    Eagle 1

    いろいろな京都をありがとうございます! こんな素晴らしい額縁構図、初めて見ました。 雲龍院ですか。 これは一度行ってみたいです!!

    2013年12月01日01時43分

    ginkosan

    ginkosan

    Eagle 1様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は結構人気のあったスポットなのですが、 PHOTOHITOの京都タグでは滅多にお目にかかれ ないので、自分で撮りに行ってきました^^ 紅葉期でも大混雑という程でもないので、お 奨めかもしれません。泉涌寺という数枚前の お寺の別院で、隣接しておりますので泉涌寺 の駐車場に駐車すると無料です^^ 泉涌寺も お勧めでございますよ^^

    2013年12月01日06時27分

    いしはらやすひろ

    いしはらやすひろ

    これ、良いですね〜‼︎ 和室に写真が飾ってあるみたいです(^^)

    2013年12月01日19時22分

    ginkosan

    ginkosan

    いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これは発想が凄すぎでしたね^^ 作者は天才芸術家 としか思えませんです。自分で色紙を変えられるっ てのが凄く気に入っております^^

    2013年12月01日19時43分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    障子のガラス窓、絵画の展覧会のような 見事な構図になっていますね!

    2013年12月01日20時38分

    ginkosan

    ginkosan

    鶴見の彦十様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 色紙、絵画、書、写真などの展示にも活かせそうな 素敵な設計でしたね^^ 此処は四季を通じて再訪し てみたいです^^

    2013年12月01日20時52分

    ニーナ

    ニーナ

    一度に四つ味わえる! 絶妙なアングル お見事ですね~♪

    2013年12月01日21時14分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの設計は本当に見事でした^^ 設計者 は間違い無く天才芸術家だと感じました^^

    2013年12月01日21時30分

    Seraphim

    Seraphim

    今度行ってみたい。^^

    2013年12月01日22時26分

    imperialarms

    imperialarms

    雲龍院、一度出向きたいとおもっておりましたが このような場所があるのですね! 行きたい!

    2013年12月01日22時42分

    ginkosan

    ginkosan

    seraphim様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺はいいですよ、被写体の宝庫でございます^^ とにかく設計良くて、写欲が湧く事、請け合いです^^

    2013年12月01日23時10分

    ginkosan

    ginkosan

    imperialarms様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺は極めて良心的な拝観料で、被写体も豊富、 満足する事、請け合いでございます^^

    2013年12月01日23時11分

    ちょろ

    ちょろ

    和風で落ち着いた感じなのに、何か楽しくなるような。。。 素敵な切り取りですね(^^) 「色紙の景色」って言うのが、凄くお洒落なタイトルだと思いました。

    2013年12月02日09時57分

    近江源氏

    近江源氏

    四面の見せる雪見障子 素晴らしい趣向の おもてなしですね!

    2013年12月02日21時49分

    ginkosan

    ginkosan

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は本当に細かい所まで良く設計されたお寺さん でして、仰る通り、おもてなしの心を感じましたで すね^^ 此処は四季折々の表情を見せるそうなので また行くつもりでございます^^

    2013年12月03日07時51分

    ginkosan

    ginkosan

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処のデザインは本当に秀逸でしたね^^ 設計した人は間違いなく天才芸術家だと 感じましたです^^

    2013年12月03日07時51分

    Grabie

    Grabie

    素敵ですねー! 今回はPHOTOHITOのフェイスブックから 掲載されているのを見て、飛んで来ました^^ この切り取り方、かっこいいですね! 私も行ってみたくなりましたー^^

    2013年12月03日16時07分

    ginkosan

    ginkosan

    Grabie様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ PHOTOHITOのフェイスブックに掲載ですかぁ、嬉しい ですね^^ フェイスブックのアカウント持って無い ので知りませんでした^^; 此処はいいですよぉ^^ 被写体の宝庫でございます。 是非、お越し下さい^^

    2013年12月03日16時33分

    ていやぁ天八

    ていやぁ天八

    これはすばらしいですね^^

    2014年09月17日22時47分

    ginkosan

    ginkosan

    ていやぁ天八様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここの被写体の良さは抜群でして、随分社寺を見てきた積り だったのですが激しいインパクトがありましたですね^^ 此処はPHでも一時期フェイスブックで特集が組まれるほどの プチ・ブームでした。初めてPHのフェイスブックに採用され た、懐かしい一枚だったりします。

    2014年09月17日23時03分

    ていやぁ天八

    ていやぁ天八

    そーなんですね。緑・灯篭・紅葉とそれぞれに違ってすばらしい障子戸だなぁ~っと思ったもので

    2014年09月19日14時36分

    ginkosan

    ginkosan

    ていやぁ天八様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺はマジでおすすめでございますよ^^ とにかく画になる んですね^^ 京都に来られた際は是非。紅葉期がおすすめです。

    2014年09月19日14時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 龍安寺方丈の蹲
    • 田植え、始まる。
    • 新緑の龍安寺参道2
    • 安曇野の日差し
    • 鮎の宿・つたやの紅葉
    • 里山は深山幽谷4

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP