写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M42練習その1

M42練習その1

J

    B

    星マスクを習得しようといろいろ調べ、どうにかマスクはできました。しかしそれをどう使うかという解説が見当たらず、今回はマスク以外の部分をレベル調整してみたくらいです。画像は5分10枚、3分1分30秒15秒10秒それぞれ二枚ずつ、加算。ところで、SI7って加算しても白とびしなくなってませんか?加算にしたのに普通の加算平均みたいな画像が出てきて、ちゃんと加算されているのかどうか心配ではあります。

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    追伸: フィルターなし、blanca110EDです。2/3くらいにトリミングしています。

    2013年11月29日14時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ついに(^。^) マスクはSIでということでしょうか。 ほんとはPSのほうが色々応用は利くんですが、それでも基本的なトーンカーブやLabでの色味調整、シャープ処理にノイズリダクションと、やれることはいっぱいあります(^。^) しかもマスクを反転させることで星だけに影響を及ぼすかそれとも逆にそれ以外の部分にだけ影響を及ぼすか使い分けられるわけで、手順は慎重に考えた方がいいですが、やれることは山盛りあると思います(^○^) 基本はマスクの白い部分にのみ処理は反映されるということを覚えておけばいいだけなので、いったん使い出したら止まらないかもです(^◇^;) この画像は段階露出といっても長時間のほうが多すぎて完全にそちらに引っぱられてますが、加算したとき確かにレベルが収まるよう自動調整されるようになりましたね。 オートストレッチといい、そこら辺の改善が7での一つの売りなのかもしれません。 でも個人的にはそんなの無くても全然困らないですし、逆にオートストレッチってナチュラルになるはずと選ぶバックグラウンドの範囲によってはなんか微妙な気もして全然使ってませんが(^◇^;)

    2013年11月29日19時47分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 今回は加算平均ではなく加算したので、SIでコンポジットしました。(DSSの加算モードが今ひとつ使えないのです)で、デジタル現像まではSI,その後CSに持ち込んで、マスク処理をしてみました。正直CSはほとんど使わず、ライトルームで生きてきたので、レイヤーの感覚というか、あの重ねていく感じがどうもしっくりきません。  CSを使って初めてやってみたことがマスク処理といっても過言ではないです。  SIの加算はやはり自動になっていましたか、いきなり普通の画像が出てきたから、間違えて加算平均したかと思ってしまいました。  それにしても今のところは、例の方の説明とか、恐らく例の方とつながりのある方の説明とかを見ながら、訳もわからずCSでマスク作ってみましたが、意味を理解していないためどう利用していいのかさっぱりです。とりあえず星には処理がかからないようにしながら強調処理する、ということは何とか出来ました。  こちらはかなりの暴風です。PCは今のところふっ飛んでいませんが、アライン中にバックモニターで見ているとグラグラ揺れまくっています。とか言いつつも長い方でチャレンジ中です。ガイドグラフを見ると、さすがにちょっと無理かも、、。

    2013年11月29日20時19分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃ、CS持っておられたんですか(‥;) それならなんで今までLRで(^_^;) でも星マスク作れたということはアルファチャンネルに白黒画像として保存してあるということですよね。 だとしたらあとは超簡単(^。^) まずその白黒画像を出して選択範囲で全選択し、編集でコピーしておきます。 そのあと右下のタブのチャンネルはRGBを選択してからレイヤーに変えておきます。 次にレイヤーからやりたい操作、例えばまずはトーンカーブで調整したいなら新規調整レイヤーの中からトーンカーブを選びます。 すると右下のレイヤー構造で背景の上にトーンカーブというレイヤーが一段乗ったのが分かると思います。 次にAltキー押しながらそのトーンカーブレイヤーの白い四角の中をクリック。 これでレイヤーマスク画面が現れますのでそこに先ほどコピーしておいた星マスクを編集からペースト。 すると属性というダイアログが現れますがその一番上にマスクとトーンカーブの二つのボタンがくっついて並んでます。 まずマスクを選択してその一番下の反転を押してみてください。 これを一回押すごとにマスクの白黒が反転して処理の影響が及ぶところが入れ替わります。 最初は星に影響を及ぼすより星雲やバックグラウンドのほうが分かりやすいので、白枠の中が白地に黒い点々になるよう反転ボタンを押してください。 それからくっついたボタンの左側のトーンカーブボタンを押すとトーンカーブ調整画面になります。 ここで色々弄ってみるとバックグラウンドと星雲部分のみが面白いように変化させられますのでまずは大いに弄って遊んでみるのがいいと思います(^○^) 次に星の部分を弄るときは上記と同じことを繰り返してレイヤーをもう一段重ねます。 面倒でも一つの調整ごとに重ねた方が後で混乱しにくいと思いますし、慣れればなんの手間もありません。 他にも新規調整レイヤーの中にあるレベル調整や露光量、色彩と彩度や明るさコントラスト等々、なんでもこの調子で使えますし、他にもグラデーションレイヤーなどもこのマスクをペーストして使うことである程度のスケアリングエラーまで画面いっぱいで見るくらいなら分からないくらいまで補正出来たりもします(^◇^;) とにかく星マスクさえ出来てしまえば後は使い放題ですので、とにかく色々試してみられるのがいいと思います(^^ゞ

    2013年11月29日21時19分

    yoshim

    yoshim

    CSを買ったのは結構最近ですが、数ヶ月前だと思います。それ以来RAPからcamera rawで現像するようになり、SIのベイヤーRGB変換はぜんぜん使わなくなりました。例の方のブログによると、現像の性能はcamera rawが一番よいようですね。ちなみに、一時的にCSを学ぶ学生になるという事で激安で買えるというものです。CS6extendedが3ちょいでした。なぜLRだったかというと、ずっと使っていて使いやすさが全然違うからです。レイヤーというものがLRにはなく、画像そのものを直接いじくる感じに慣れてしまっています。  そういえばアルファチャンネルというの、確かに作り、それだけだと星の真ん中が抜けているから普通の画像のほうで色の指定でしたっけ?星の中心を指定して、白で塗りつぶしたりしていました。このパソコンにはCSが入っていないので、今せっかくの説明を読んで理解しようと思いましたが、全然意味がわかりませんでしたw というか、これが超簡単とか、さすがです。(泣)どうも慣れなさ過ぎて敬遠していたのですが、そろそろいじくる時期が来たということでしょうか。 たとえばこの画像を教材にして、CS入っているパソコンでここを眺めながら跡でトライしてみます。2台までしか入れられないので、どのパソコンにも入れられるLRと違って、そこまで行かないと使えないのもちょっと難点ですね。

    2013年11月29日21時58分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 綺麗ですね~!本日やっと自宅に戻ってこれました。 ところでcsは以前買われたことは知ってましたが、ccとLR5がセットで毎月1,000円でずっと使えるのってメール来てません?12月2日まで限定でcs持ってなくても誰でもだって。 これ、入っちゃおうかな?と検討中です。 それとyoshiさん、ブログのほうにも上げておきましたが、ボーグのヘリコイド・・ピント出ますか? 試験できないので何とも言えませんが、ちょっと心配になってきました。 バックフォーカス長くなりすぎませんか?あのヘリコイドって先ほど組んでよく見たら途中から内部の幅が狭くなっててガイドカメラが奥まで挿さらないんです。 結果がわかれば教えてください。m(__)m

    2013年11月29日23時38分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん。まさにそこ!です。こちらから聞こうかと思っていたくらいです。 さっきから強風にもめげず、というか、懲りずに長いので撮っていましたが、例のヘリコイド、ピントが 出ないんです。正確に言えば、出にくいというのが正しいのかも。現に今日一応使うことができました。 おっしゃるようにバックフォーカスが長すぎて、ぎりぎり後もう数ミリ短ければピントが出る、と言うところで とまってしまいます。そこで、プリズムを最大限引っ込め、その分をヘリコイド側に引き込み、カメラはもちろん一番底まで入れる、ということで、ピントリング最小くらいでようやくピントが出ます。もしかしたら正確にはまだ少し足りていないのかもしれませんが、ガイドができる程度にはピントが出ます。  superstarもそうだと思いますが、lodestarもカメラのヘッドのところに延長筒みたいなのがついていますよね。あれが取れれば問題解決なんですが、取れませんでしたね。  しかしあの内部の幅は相当盲点ですが、、。しかし皆さんはどうやって使っているんでしょうね??

    2013年11月30日00時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC4565
    • 馬頭
    • バラ星雲(SAO)
    • M45
    • 月下のプレアデス
    • ラブジョイ彗星(1/8)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP