写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

おまけで撮った馬頭星雲

おまけで撮った馬頭星雲

J

    B

    撤収前のいつものおまけで、今回は馬頭星雲をとってみました。6分1枚4分3枚LPS-P2,すべて加算平均しています。本当は全部6分にするつもりでしたが、それだと時間が無くなることに気づいてあわてて4分に変更。4分4枚撮ったものの、最後の一枚が何故か輝星肥大がひどく、ボツにしました。これも長焦点でリベンジ対象です。

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    一番左のハの字型の線は、ここに写っていないアルニタクからの光条だと思います。

    2013年11月23日12時49分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 やはり赤道儀とカメラと鏡筒ですかね?昨年とはえらい違いですよね。私もですが、進歩しなきゃおかしいですけど、私のほうは進歩してるんだか何だかサッパシです。 ちょっと昨晩のものはひどすぎたので先ほど再処理してみましたが、takuro.nさんになんて言われるか恐怖です。(笑)これだけの焦点距離になるとちょっとしたピントの追い込み違いでもバレバレになるのでこういった対象は難しいかもしれませんが、綺麗に馬頭の部分も写ってるしいいんじゃないでしょうか? 欲を言えば枚数でしょうけど、ISO感度は4分とかいうと3200ですか? 今後も期待してます。m(__)m

    2013年11月23日16時34分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 ちょっとこれから用事で出ないといけないので手短にですが、ISOは書き忘れました。3200です。これも普段のパソコンで見るとバックがひどいなんてもんじゃないですね。これは単純に露出と枚数の不足だと思います。家からなのでちょっと油断すると電線がかかるし、12時撤収ルールを遵守しているので時間と枚数が稼げず困ります。  しかも他に色々まだ処理していないものも含めて大体6分で撮ったので、ダークだけはベランダ放置で20枚くらい撮ったんですが、これは4分なのでダークなしなんです。ピントだけはこれ以上無理って言うくらい追い込んでいるつもりです。  ところで何のせいなのかわからないのですが、この写真の左下の方に、黒い丸が出ていますよね。実はこういう丸が大量に発生しています。フラットでも取れないのですが、これはいったい何だかわかりますでしょうか。他の部分はコピースタンプでとりまくっているのですが、左下のは取り忘れたようです。ごみかと思ってペタペタも使いましたが、全然変化がないし、いったい何なのか見当も付きません。

    2013年11月23日17時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    もう馬頭も十分撮れる季節ですね~ 所で私最近この鏡筒での星像肥大の原因の一つは露出不足にあるんではないかと疑ってます。 というのは元画像ではそんなに肥大していないものが強調処理すると俄然肥大するわけです。 つまり輝星中心の飽和している部分の周りに光が滲んでる部分、これが星マスクではカバー出来ず星雲の強調と共に明るくなってきて結果星がえらく大きくなるような感じなんです。 ここのところずっと私の長焦点写真は露出不足ばかりなのは自覚してましたが、もしかすると十分な露出さえ与えてあれば改善の余地はあるのかなと、今から次を期してる所です(^◇^;) そう考えるともしかすると暗い鏡筒ではISO3200というのもあながち否定されるものでもないのかもしれません。 まして冷却機であれば枚数重ねてフラットも丁寧にやってやれば彩度はある程度犠牲になってもディティエールは星雲部分も輝星もそれなりに締まったものになるのかもと思い始めてるわけです。 そういう意味ではこの画像も少々輝星が肥大してるのはやはり露出が足りてないせいもあるのかと思います。 それにしてもこの画像、なんか不思議なものがたくさん出てますね(‥;) バイアスノイズが出てしまってるのはフラットやってないか合ってないせいと思いますが、なんかドーナツというか馬蹄形というか、それがこんなにたくさんというのはいったい(‥;) 形的にはゴミが付いたときの一つの典型的現れ方と思いますが、それがこれだけたくさんあってペタペタでも取れないというのはなんとも(‥;) 形がこれだけはっきり出てしまってるということは光学系やフィルターではなくセンサー表面に付いているということと思いますが、それならそのゴミが動かないうちにフラットを撮れば消せるはずで、あとやれることとしては油分を含んだり結露など水分で固着してしまったゴミだとペタペタでは取れず、確か薬液を付けた特殊ペーパーで拭う方法があったと思いますのでそれを試すくらいでしょうか。 しかしこれは一度元画像付けて協栄さんに出してみるのがいいかもしれません。 以前私が買ったばかりのAstro50D壊したときは大阪協栄さんでは1年以内だからと無料でLeeさんのところに送ってくれてあっという間に直って戻ってきましたが(^_^;)

    2013年11月23日20時34分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。露出不足ですか。確かに言われてみれば納得できます。ただ、うちからなので、正直早い時間だと3200のLPS-P2あり、6分で、ヒストグラム的には真ん中どころではなく、バックモニターで確認すると4本目の線のあたり、つまり一番右の線の上に輝度が乗っていて、Rなんかは4本目の線と一番右端の間にあるようなありさまで、つまりこれ以上の露出は難しいかもしれません。馬頭が家から見えてくる時間は、今だと11時過ぎなのですが、そのくらいだと真ん中より少し右よりというくらいで、このくらいの時間ならもう少し頑張れそうです。ただし、終了時間があるのでこれは4分ですが、もう少し時期が進むと7-8分でいけるかな?どうかな?というくらいだと思われます。その辺もあり、この間なんて星ナビ7月号(冷却CCD特集)のバックナンバー取り寄せてみたりして、、。 もうこれは本当にナローバンドと16ビットしかないのかも。まあ今は考えているだけですが、、、。  バイアスノイズについて、同感度フラットというのは、ISOも時間も同じでフラット撮る。つまり例えばISO3200で、トレペ乗っけて夜空を同じ時間かけて撮るということなのでしょうか?これも一応青空フラットはかけてありますが、露出自体は多分何十分の一秒とかで、RGBの輝度だけ大体あわせたものを使用しています。  円形のものは不思議なことに、この鏡筒で出るんです。まあ、あれ以来blancaは一度しか使用していないので絶対といえないのですが、確かblancaのときは出ていなかった気がします。鏡筒そのものというより、フード(一応植毛紙張ってありますが)や、フラットナー、オフアキなど、どこかから迷光が入っているのか?? なお、センサーは眼で見た限りはどんなに目を凝らしてもゴミは見当たりません。あ、あと、オフアキの都合上、この組み合わせのときはフィルターがMFAなんです。フラットナーにつけてしまうと、さすがにlodestarでもきつすぎると思うんです。ということで、前日、フィルターなしでも撮っていますので後で処理してみます。

    2013年11月23日22時43分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    そういえば思い出しました。 私もこの鏡筒で最初試写したときピント確認のため輝星を入れて撮った画像にこのようなドーナツ、よく見ると鏡筒開口部のゴーストでしたが、これが全面に出たことあります(^_^;) それで延長筒やフォーカサーの内側全部専用のつや消し塗料塗ったんでした(^◇^;) 私の場合バックグラウンドより明るいゴーストという形で出ましたが、この画像では反転して黒く出ている所を見るともしかするとフラットを明るい光で撮りすぎてフラット画像にゴーストが全面に出てしまい、それで補正することで逆に黒く抜けてしまったと考えることも出来そうな気がします。 yoshi-tamさんの場合フォーカサーは変えてますが延長筒やカメラアダプタはそのままではないでしょうか。 フラットの露出も何十分の1秒とのことですから、これは相当明るい光で撮ってると思います。 対策としてはとりあえず延長筒などの内側をつや消し塗装することと、フラットの光源はもっとはるかに減光し、数秒の露出で撮るよう調整してみてまた試してみてはどうでしょうか。 フラットは光学系の状態と感度が同じであれば露出は違ってかまいません。 それにしてもLPS-P2使ってそれだけ明るいとなるとそれはやはり空の限界ですね~ そのような状況であっても星の描写まで考えればやはりヒストグラム真ん中あたりというのが適正露出の一つの目安になると思いますし、それで露出が相当短くなっているならその画像の持つポテンシャル、どこまで強調出来るかの限界は相当低い物で、空の暗い所で撮った画像と同じような強調処理は出来ないものと考えるしかないと思います。 その場合は確かにV4とかHαとかフィルターをもっと強力なものに変えるしかないですね(^_^;) まあそれだけの光害地で遠征してるのと同じ写真を撮られてしまったら大変なわけで、赤道儀の追尾精度は以前のシステムに比べて大幅に向上してるわけですから、ここはちょっと考えどころかもしれませんね(^_^;)

    2013年11月24日03時17分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。なるほど!フラットやっても取れないわけですね。おっしゃるとおり、延長筒や何かにはつや消し塗っていません。フラットを暗いところで撮るか、というよりやはり抜本的にはつや消しですね。塗料は以前C6に使ったものがありますので試して見ます。それまではしばらくblanca回帰かもしれませんね。遠い物好きとしては痛し痒しですが、、。

    2013年11月24日11時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • NGC4565
    • M45
    • おとめ座銀河団
    • Sh2-86その2
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP