写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

大正十三年の近代化、そして次へ

大正十三年の近代化、そして次へ

J

    B

    東京の水道の近代化だった給水所の一つ、和田堀給水所もいつの間にやら最後の見学会も終わり、立て替えの工事が始まったようでした。 この魅力的なコンクリートの施設が無くなるのは残念ですが、次の時代との境を切り取ることになりました。

    コメント50件

    shiroya

    shiroya

    時代の流れの中で無くなっていくのは寂しく思いますね。 名残惜しいものです(^^♪

    2013年10月28日16時56分

    impressions

    impressions

    大正時代に作られた貴重な建造物。 建て替えですか.......。 残念な思いがします。 彩度を落とすことで、さらに存在感が高まった、 すばらしい作品を、ありがとうございます。

    2013年10月28日17時16分

    kittenish

    kittenish

    此処は始めて知りました かなりの歴史を感じる建物ですね 厚い鉄板が敷かれまもなく解体工事が始まりそうで この様な歴史を感じる建物、解体したらなくなってしまいますね 残すもよしだと思う光景、そう感じてしまいました。

    2013年10月28日17時21分

    シーサン

    シーサン

    かつては毎日のように近くを通っていましたが中を見る事はありませんでした。 既にその役目は終えていたのでしょうか。 とても雰囲気のよい場所でした。

    2013年10月28日17時52分

    OSAMU α

    OSAMU α

    古びたコンクリートの壁が要塞のような雰囲気を感じさせますね。 時代の進化と共に近代化される上水施設はお洒落な施設に変わって行くのでしょうね。

    2013年10月28日17時54分

    yoshijin

    yoshijin

    古き時代を物語るこの貴重な建造物が壊されてしまうのですか… とても味わい深い雰囲気の建物ですね。これは残念ですね~。

    2013年10月28日18時02分

    やま哲

    やま哲

    和田堀給水所、小学校の社会科見学で行ったかも知れません。 時代の流れを感じさせてくれる貴重な作品ですね。 この後はどの様に変遷するか、興味が湧きました。

    2013年10月28日19時36分

    Teddy_y

    Teddy_y

    時代を感じさせれる建造物ですね。 最近はもう見ることのないコンクリート造りは味わいがあります。 また新たな近代化に期待したいものですね。

    2013年10月28日19時59分

    さいおと

    さいおと

    建て替えとは残念ですね。

    2013年10月28日20時10分

    jaokissa

    jaokissa

    そういえば国立競技場も建て替えでしょうか。 保存の道もあったんでしょうけど、こうして次代へと 引き継がれていくんでしょうね~。

    2013年10月28日20時19分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    お花見の公開時に行ったことがありますが、なかなか存在感のある建造物でした。 井の頭通りの改良工事とも関連しているのでしょうが、これが消えてしまうと思うと、いささかのノスタルジーを感じますね。

    2013年10月28日21時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    なかなか風格のある建物じゃないですか! 立て替えですか??? 近代化遺産として残せないものなんですかねぇ・・・ 何でも新しくすれば良いものではないような気も・・・

    2013年10月28日21時53分

    kazu_7d

    kazu_7d

    温故知新の精神ですね。 この古き建物の活躍があったからこそ 次世代の建造物が生まれるのでしょうね。

    2013年10月28日21時58分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 素敵な作品で、沢山のことを教えて頂ける・・・ いつもそんなhisaboさんに感謝しています。 わたしの知らないことばかりですが、色んな分野に 少しずつ興味が持てるようになりました。 歴史と移り変わりが痛切に感じられる作品ですね。 いつもありがとうございます(^o^)ゞ

    2013年10月28日22時51分

    ニーナ

    ニーナ

    建物も魅力的ですが 鉄板と 前景の枝とポール 流石、遊び心も入っていますね。

    2013年10月28日23時01分

    sena

    sena

    たくさんの時代を過ごしてきた佇まいが 歴史を感じさせてくれますね★

    2013年10月29日09時00分

    sokaji

    sokaji

    アンダーな描写で無くなる寂しさを上手く表現されていると思います。

    2013年10月29日09時13分

    C330

    C330

    歴史を感じさせてくれる重厚な建物ですね。そう遠くないところにいながらこれは知りませんでした。 古いものを残すということ自体が難しいことになってしまいましたね。

    2013年10月29日10時07分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    建て替えですか。斬新なデザインが眼を引きます。 新しいのはどんなものになるのか分かりませんが、 遺構と言うことで、一部でも残しておいて欲しいものです。 少し暗めの表現で、hisaboさまの惜しむ気持ちが表れているように思いました。

    2013年10月29日13時17分

    hisabo

    hisabo

    “shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 前々から撮りに行かなくてはと思っていた施設ですが、 雨を吸ったコンクリートを理想と思い、 かなり日が経ってしまいました。 それが、いつの間にか最後の見学会も終わり、 柵の外からの撮影になってしまいました。(..;) こんなにカッコイイ建造物なのに、 ものすごく残念な気がしています。

    2013年10月29日14時29分

    hisabo

    hisabo

    “追憶の流星號”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大正13年となっていましたが、 淀橋貯水池の配水のための施設で、 それまでの、神田川や玉川上水の上水道としての利用を、 近代化する施設だったようです。 ふと電車の窓から見た、要塞のようなコンクリートに惹かれました。 実は、この美しさに気付いたのが雨の各駅停車の車窓から、 濡れたコンクリートという点ではOKだったのですが、 この日の明るい空とは少し違いました。 その為の、空の明るさに引っ張られたアンダーと、 コントラストなどの、若干のレタッチです。

    2013年10月29日14時43分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしも、知ってはいたものの、訪れる機会はないままの施設でした。 この、コンクリートの歴史を感じさせる建造物、 仔細に見ると、そのデザインの凝った面にも惹かれるものがありました。 東京の水道の近代化という歴史を持つ建造物ですが、 次の時代へと変遷する時が来たようで、 その境を表現するための工事の始まりの印象を前景としました。 ホント、残して欲しいと思うカッコ良さです。

    2013年10月29日14時50分

    hisabo

    hisabo

    “シーサン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 車でも電車でも通るこの近くですが、 中を気にする機会は無いままに過ごしていました。(^^ゞ それが、たまたま乗った上りの各駅停車、 その窓から見た、雨に濡れた建造物に惹かれてしまいました。 雨を待っての撮影だったのですが、 立て替えも決まり、最後の見学会も終わった後のことでした。 極めて残念な気がしています。(泣

    2013年10月29日14時57分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おっしゃるとおり、古いコンクリートのカッコイイデザインという気がします。 今回は、表現意図もあって引きの画ですが、 この画面中央のカタチなど、かなり惹かれるカッコ良さです。 これが無くなって、次の近代化、 地上の施設は管理棟のみ、なんてことになりそうな気もします。

    2013年10月29日15時50分

    hisabo

    hisabo

    “yoshijin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大正末期の近代化、このコンクリート建造物のカッコ良さに惚れました。 が、そのカッコ良さに気付くのが遅すぎました。(..;) これも時代の流れで、やむを得ないことなのでしょうが、 これが無くなるのは残念なことです。

    2013年10月29日15時53分

    hisabo

    hisabo

    “やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 見学の経験があるのですか、 羨ましい限りです。 この建造物のカッコ良さに気付いたのが、二月ほど前のことでしたが、 雨に濡れたコンクリートに惹かれ、そのタイミングを待っていました。 やっと出かけたこの日、 既に立て替えが決まり、最後の見学会も終わったとのこと、 しかも、撮り直したいと思う写真も出来てしまいました。(^^ゞ 次の施設はどうなんでしょう、 配水池は地下に潜りそうな気がしているのですが……、

    2013年10月29日16時13分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大正十三年の近代化、 古いような新しいような、微妙な年数とも感じましたが、(^^ゞ このコンクリート建造物のカッコ良さには惹かれました。 淀橋上水所の今を考えると、 ここも地下に潜っちゃいそうな気がします。 近代的なビルになっちゃうんじゃないでしょうか。

    2013年10月29日16時27分

    hisabo

    hisabo

    “さいおと”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、極めて残念な立て替えの事実、 このカッコ良さに気付くのが遅すぎました。(..;)

    2013年10月29日16時31分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 国立競技場も、名残を惜しむ利用申込みがいっぱいあったと聞きますが、 解体前に撮っておきたいとも思います。 このカッコ良さに気付くのが遅かったわたくしですが、 その一部でもモニュメントとして残して欲しい、 心底そう思っています。

    2013年10月29日16時37分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おんち-2さんは、やはり入った経験もあるのですね。 わたくし、この価値に気付くのが遅すぎました。 後で調べたら、10月始めに最後の見学会も終わったとのこと、 このカッコ良さに気付いてから、この日までが長すぎました。(泣 なるほど、この場所だけがクネクネになった井の頭通り、 その改修目的もありますか。 それにしても、一部でも残して、 モニュメント化して欲しいと思う魅力があります。

    2013年10月29日16時49分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 出来れば残して欲しい、個人的にはそう思いますが、 近代化とか、効率とかを求めるとそうも行かないのでしょうね。 残念にも思いますがこれも時代の流れなのでしょう。

    2013年10月29日20時37分

    hisabo

    hisabo

    “こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 東京の水道の近代化を進めて100年足らず、 この配水のための施設も更なる近代化へと変わるようです。 この施設そのものは90年ほどのようですが、 それが長いのか短いのか……、 ステキな建造物だっただけに、感慨深いものを感じます。

    2013年10月29日20時42分

    そらのぶ

    そらのぶ

    建物の風格が感じられる色合いですね。 壁の質感がすばらしいです。

    2013年10月29日20時46分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、早速のコメントをありがとうございます。 かなりステキな建造物です。 この、要塞風の1号配水池のコンクリートも魅力的な風合いで魅せますし、 左に見える、四角い2号配水池には、ローマ建築風の柱を模した換気塔などもあります。 近代化遺産、良いですねー、 そのようなカタチで残して欲しい。 そう思うだけの魅力のある建造物です。

    2013年10月29日20時58分

    hisabo

    hisabo

    “kazu_7d”さん、早速のコメントをありがとうございます。 今の東京都庁の立つ場所に淀橋浄水場が作られたのが近代水道の始まりで、 その配水のための施設の一つです。 近代水道の魁の一つと言って良いと思います。 今見ても、その姿は魅力的で、 なくなってしまうのは、とても残念な気がしています。

    2013年10月29日21時15分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやいや、実際に気になった事しか調べようともしないナマケモノです。(^^ゞ わたくしもPHOTOHITOで教わることも多く、 色んな方面の知識を持った方々の知識に助けられることが多いと感じています。 人様の良い画に触れ、それに係わる興味深い話題など、 自分の写真にはモチロン、日々の生活のヒントにさえなることもあります。 もちろん、のえるが5656さんから教わることもあります。 これからも宜しくお願い致します。m(__)m

    2013年10月29日21時34分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、本当はAPS-Cで200mmでの切り取りがメインでした。^^ そのコンクリートの要塞然とした佇まいや、 ローマ建築風な装飾など、魅力的なポイントが多かったですから。 ただ、「境」というテーマを考えた時、 この近代化を誇った建造物が次の時代へと変貌遂げる時、 その「境」の表現としての、始まったばかりの工事の印象が必要と考えました。 この熱い鉄板もカラーコーンも、その「境」の表現になります。

    2013年10月29日21時39分

    hisabo

    hisabo

    “sena”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、大正13年からの歴史というと、 大きな歴史の移り変わりも経験したこの施設です。 それだけの風格も感じさせる佇まいを見せているとも思います。 カッコイイと思いました。

    2013年10月29日22時20分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 空の明るさでの結果アンダーですが、 ほんの少しですが、 濡れたコンクリートの質感をレタッチでも出しています。 兎も角、濡れた古いコンクリートの雰囲気が気に入っていたものですから。(^^ゞ

    2013年10月29日22時26分

    hisabo

    hisabo

    “C330”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、ここにあること走りながら、 この魅力には気付かないで過ごしていました。 雨の日に、ふと見た電車の窓からの景観に、 雨に濡れたコンクリートの雰囲気に、すっかり惹かれてしまいました。 やっと撮りに出かけたこの日、 立て替えを知るという悲しい現実でした。

    2013年10月29日22時33分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 この素晴らしい建造物が、90年の時を経たとは言え、 立て替えになることは残念に思えます。 この画の中だけではなく、 機能的だけではないデザインも見ることが出来、 その魅力の大きさはかなりのものだと思います。 時は無情、そんな気もしてしまいます。(..;)

    2013年10月29日22時38分

    白狐©

    白狐©

    なんかの遺跡かと思った 近代様式なんですね? あ、壊しちゃうんですか

    2013年10月29日23時50分

    日吉丸

    日吉丸

    大正は遠くなりにけり・・・ そんな味わいが広がって・・。 写真の凄さが写ってるようですね。

    2013年10月30日11時24分

    hisabo

    hisabo

    “そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 このコンクリートの質感の表現が欲しいところでしたが、 「境」の表現のために、引きの画になってしまいました。(^^ゞ 雨に濡れた、古いコンクリートの印象、 それが、この建造物に惹かれたきっかけだったので、 そんな印象の色合いでの表現です。

    2013年10月30日14時45分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 遺跡チックなデザインとコンクリートの濡れた質感、 そんなことに惹かれたこの建造物です。 やっと機会を作って来てみたら、解体準分解が始まっていました。 間に合って良かったとも言えるかも知れないのですが……、 ちょっと残念です。

    2013年10月30日16時23分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 たかだか90年、されど90年でしょうか。 短いのか長いのか判らなくなった水道の近代化からの年数でした。(^^ゞ

    2013年10月30日23時13分

    Good

    Good

    ホントですね、僕ならこの建物見たら一日お世話になりそうな趣です。 歴史ある雰囲気がとても良いですね☆

    2013年11月01日21時06分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、コメントをありがとうございます。 あまり根の続かないわたくしでも半日は行けそうです。(笑 残念なことですが、最後の見学会も終わり、 施設内に入るには、立て替えに携わる企業に就職でもするしかなさそうです。 施設周辺を一周ちょっと、回ってみました。(^^ゞ

    2013年11月02日09時28分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    人間が作ったものに永久はないですね。 それは建物でもカメラでも同じですね。 ただ、古くなっても大事に使われていたもの達は幸せでしょうね。 人間の心が見えた気がしました(o^^o) デジタルの今、 そうなんですよね。それは変えられないんですよね。 (自分が変わればいいだけですが。。。) デジタルから始めた私にとってデジタルは当たり前の世界です。。。 情報というものは大変便利ですが 時に私を苦しめます。。。 2014、FUJIは、フルサイズを出す噂が出てきました。 それまではX-Pro1の後継機も視野に入れていましたが それも、待った!です。。。 私も迷いをなくしたい一心です。。。 (結局何も買えずになりそうです。。。) 当分は今迄通り70-300が主になり その日その時の気分でなにか買っちゃいそうです(笑) Nikon Df はムービーも第5弾まで公開されましたが 詳しくはいまだ未公開みたいです。 (Nikonさん、焦らすのが好きみたいです) Canonさんの良いとこ、最近分からなくなってきました。。

    2013年11月02日17時51分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 カタチ有るものは壊れる、 そう言われてますしねー。 ちょっと使い方は違いそうですが……、(^^ゞ これは表現意図もあってこの引きの画ですが、 今日、コンクリートの質感を撮りに行ってきました。(笑 フィルムの魅力を除いての話ですが、 レンジファインダー機の魅力も、モチロン認めますが、 わたくしの場合は、どうせ大きいのなら一眼で良いと言うのが今のところの考えです。 そんなわけで、デジイチとポケットに入るハイエンドのコンデジ、 という使い分けです。 お金もあって、置く場所も無尽蔵、 そんな環境だったら、LEICAも買うかもしれませんけど……(^^ゞ 取り敢えず、KOSHINさんが欲しくて堪らないレンジファインダー機が出るまで、 悩むことを楽しむのも良いかもしれないです。♪ 昔からCanon党のわたくしですが、 Nikonのレンズによる作品が羨ましくなることがあります。 きっとレンズが良いからだ……とか、(笑 でも、Canonさん、 欲しくて堪らないと思わせる様なレンズをリリースして欲しいですよね。 ただし、欲しくて堪らなく感じるには、程々の金額というのも含まれます。(^^ゞ

    2013年11月02日20時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 新入学♪
    • 威風堂々
    • 駐輪場
    • 桜並木のライトアップ
    • 枝垂桜を楽しむ人々
    • 螺旋階段の上

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP