写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

らせん状星雲 EdgeHDバージョン

らせん状星雲 EdgeHDバージョン

J

    B

    前回180EDにエクステンダーを付けて撮影したものですが、今回はEdgeHD800にレデューサーを付けて撮影してみました。 まだ、試写程度で鏡筒関係の調整中ですが、昨晩(11日)撮影したものです。 何を勘違いしたのか?赤道儀の極軸も合わせてなければ、固定ネジも締めないでただ置いただけで撮影しました。(ー_ー)!! 2台掛け持ちで、片側では撮影しながら、こちらは月が沈むまで余裕でチンタラセッティングしてたのがいけなかったです。m(__)m

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    EdgeHD レデューサー 0.7× 焦点距離 約1400mm ISO1600 15分 4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6

    2013年09月13日01時22分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。仕事復帰しはじめて3週間、早速風邪をひきました。 急に人ごみに出たせいかもしれません。そんなこともあり、ちょっとご無沙汰してました。  ところでこれは適当に置いたとは思えない程ちゃんと写っていますね。 よーく見ると星の形が角張っている気もしますが、極軸が合っていないから オートガイダーが頑張った影響かもしれません。それでもこの焦点距離でここまで点なんだから 全然OKですよね。

    2013年09月13日11時56分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 しばらく見てないと思ってたら仕事復帰されてたんですね。また入院とかしてるんじゃないか?と心配してました。 ちょっと恥ずかしい話ですが、SXPで撮影しながらAXDを組んでたんですが、月も明るいし組むだけ組んで放置しておいて、細かなバランスを取り極軸を合わせるのをてっきり忘れてました。 でも長焦点でこれだけ写ってくれてるし、まさに先日書いた北極星が見えなくてもガイドしてれば問題ないよ。の鏡筒バージョンです。(笑) カメラレンズ程度では北極星が見えないときでも数回やってましたが、それでも固定ネジだけは締めてましたよ。 この日はバラす時に、緩めようとしたらすでに緩んでて、あれ?と、気が付いたんです。 この後、まゆ星雲20分5枚もその状態で撮影しましたが、5枚中4枚はソコソコ点になってくれてました。 ガイドのグラフは良くなかったですけど、それでもRMS0.4~0.6程度だったので多少風もあるしこんなもんか?と疑う余地もなかったです。 これを4枚で止めたのも芯が点にならず、南のやや低空なので鏡筒の向きによるバランスかな?と思ってやめたんです。 でもこのサイトで見る程度ならソコソコ見れると思いUPしました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月13日19時52分

    yoshim

    yoshim

    うーんしかしこんな速攻で風邪引くようでは困ります。電車の人ごみのせいなのか。  それはともかく、極軸適当でここまで追尾するのはAXDの力技なんでしょうね。  ところで、グラフが良くなかったとの事ですが、PHDのRMSはRAのみしか反映しないので、極軸合っていなかったとすると、DECが恐らく常時介入状態だったはずで、いくらAXDといえども多少暴れたかもしれませんね。つまり、「グラフが良くない」けど、「RMSはソコソコ」というのはその辺の事情だったかも。

    2013年09月13日23時14分

    kazu113966

    kazu113966

    長焦点いいですね^o^ 色々とミスされたようですがこれだけの写真流石です。とても参考になります

    2013年09月14日13時01分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 返事が遅くなりましたが、出張中で見る暇もなかったです。 RMSも0.5前後でしたがガイド鏡も長焦点なので、バランスかな?程度に思ってました。 PHDに関しての細かいことは言われてもわかりませんが、今度ちゃんと勉強しておきます。<(_ _)>

    2013年09月16日23時13分

    Marshall

    Marshall

    kazu113966さん、こんばんは。 返事が遅くなりましたが、有難うございます。 マダマダこの辺も勉強中で今回の物もEdgeHDの試験撮影のようなもんです。 冬場の系外銀河系に向けての調整段階ですが、風は強敵ですが、そのほかはなんとなくもう少し手を加えてやればかなり追い込めそうな感触を持ちました。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年09月16日23時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    慣れてくるとそういうミスってやりますよね(^◇^;) でも、極軸が完全でないのに追尾撮影すると厳密には写野回転します。 ガイド精度はあくまでガイド星という点にたいしてなので、追尾そのものがどんなにうまくいっていてもこれは起こります。 広角のカメラレンズならほとんど問題にはなりませんが、この焦点距離になればトータル時間によっては周りの星が回ってしまってるなどということになりかねませんので気をつけて下さい(^_^;) それにしてもこの色味の違いの写りは見事ですね~ ここまではっきりとなんてこちらの環境ではどうがんばっても無理かも(^_^;) 次の機会には是非もう少し枚数重ねて周辺のもう一重あるごく淡い部分まで見せてもらいたいものと(^^ゞ yoshi-tamさんももう仕事は復帰されたんですね(^。^) でも重い機材を運ぶにはやはり少しはリハビリも必要かと思います。 次の新月期になっていきなり腰など痛めないよう、少し何か運動かトレーニングのようなことでも(^^ゞ

    2013年09月18日23時31分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 欲張って2台セッティングしたのでうっかりミスでした。 ましてガイド星もこの写野には入ってないと思いますので、そういった意味でのずれが生じてたんだと思います。 ガイド精度そのものはある程度良かったのに、点になってくれなかったんです。まして天頂付近でもないし南の若干低いところで言われてる現象はかなり出てたんでしょうね。良い勉強になりました。 空はこの付近は光害から若干外れたか否かの付近ですが、言われてるように他の地域に比べればいいんでしょうね。 雲と風さえなければ最高の地域だと思いますが、天候には逆らえないので条件が整ったときは寝る間も惜しんで出かけます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年09月20日14時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 昨晩の天の川
    • 八丈小島と天の川!
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • アンタレス付近のゴースト?
    • 昨晩の天の川
    • オリオン大星雲 M42 ( 再処理 )

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP