写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

干潟星雲付近 180ED

干潟星雲付近 180ED

J

    B

    前回106EDで撮影した場所ですが、今回は180EDにフルサイズ6Dを付けて挑戦してみました。 とりあえず、8月4日撮影分は一時完了! まだ撮影途中のものがあるんですが、この新月期に撮影できないとなると厳しいですね。 8月4日 21時12分~22時10分 ISO1600 30s、60s、90s、150s、各4枚+210s、6枚 加算 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PS cs6

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    こちらも実は私撮った事がないのですが、干潟星雲の中のグロビュールって言うんでしたっけ?もこの焦点距離ではっきり見えるものなのですね。例の方の作例より、むしろこちらの方が自然な感じがします。控えめだけど同じ赤でもはっきり差が見えるし、良いですね。三裂星雲の上の反射星雲部分はもう少し青が控えめな方が好きかもしれませんが、画像検索かけてみると皆さんこれどころじゃなく青いので、そういうものなのでしょうね。何しろ撮った事が無いのでいい加減な事を言っております。

    2013年08月09日23時10分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 青、意識しすぎですかね? 実は三裂星雲の青はどうでもいいんですが、猫の手の爪の部分?を青く出したくてこんな感じになっちゃいました。あと私の地域では天候さえよければ黙ってても青は出ちゃうんです。 先日もM店長にやはり綺麗に青が出るね~。と、言われました。昔の話ですが、M店長も八丈に来たことあるみたいで、その時は機材を持ち込んで雨にたたられたみたいでしたけど。 でも機材の関係も大いにありますが、進歩したでしょ? 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年08月09日23時25分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。ちりやホコリがほとんどないので波長の短い青も邪魔されずに到達できるということでしょうか。 それにしても本当進歩してますよ。非常に。イプになる前のEdgeの後半戦もかなり凄かったですものね。画像処理も、青については画像検索すると皆さんさらに青々しいというか、人工的な感じがする作例が多いようですが、こちらは比較すると全然自然だと思いました。Marshallさん、全体的に無理しない処理が増えてきている気がします。  私は今年は赤道儀DEC問題から始まり体調不良ともう踏んだり蹴ったりですが、とっととなおして参戦したいですね。いやまあDECはあれはあれでかなり勉強になりましたが、体調は全くの誤算でした。

    2013年08月09日23時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ほんと青が羨ましいくらい出ますね(^_^;) 島嶼部だと元々大気中の埃は少ないでしょうから、風が弱く水蒸気も少ないような絶好の日和なら少々南天低くてもびっくりするような写りになるでしょうね~ でもこういういろんな対象が一緒に映り込んでる画角は難しいですね(^_^;) 私も以前は赤とか青とかが出したいとその色そのものを強調することに一生懸命でしたが、最近ではちょっと色に関する考え方も変わってきて、例えばこういう画角なら天の河の色味、このあたりは写真に撮ると白く輝くような色ではなくガスも絡んで茶色っぽいところでもありますから、そういう補色、この写真ならもう少し黄色を出すようなバランスにすると逆により青も引き立つんではないかななどと思ってます。 まあ先日上げた200ミリでのこのあたりの写真ではそれを実践してちょっとやり過ぎてますが、こういう補色の考え方はもともとネットでも議論されるところで、例えば緑は宇宙にはほとんど無い色だからといってやたら落としてしまっていいかというとそんなことはなく、バックグラウンドのナチュラルグレーの中に深みや透明感を与えるためには重要な色だとか、こういうことも考え出すときりがないんです(^_^;) まあ人それぞれ機材や条件によってまったく同じように撮れるわけではありませんし、それをどのように仕上げるかに個性の出るところでもありますが、それも知識が増えるごとに、経験重ねるごとに変化していくもんだなとたまに以前の自分の写真を見るとびっくりしますね(^◇^;) それにしてもyoshi-tamさん、いきなり露出度が(^◇^;) パソコンも肩が凝ったりやり過ぎはあまりよくない気がしますし久しぶりとなればなおさらでしょうから、最初はゆっくりと、いきなり飛ばしすぎないよう注意して下さい(^_^;)

    2013年08月10日00時05分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 言ってる意味はよーくわかります。 実はこの画像を処理してて左側の黄色が出せなくてそのまま上げたんです。私ももっと黄色く光った感じに処理したかったんですが、明るくしちゃうと干潟の芯が飛んじゃうし、小手先だけでの処理では無理でした。(ー_ー)!! まだまだ勉強不足とソフトの使い方がイマイチなので、精一杯です。 そして今日上げた画像3枚はSI7ではコンポとデジ現だけしか使ってません。一応カブリのグラフもRGB個別に縦横上下、確認したんですが、目立ったおかしなグラフはなかったのでそのままです。 最近気になってるのがミラーケラレですかね?どうせならミラーも外しちゃえばよかったかな?などと考えてます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年08月10日00時24分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、そういえば・・ 先月ですが、VXを持ってる方も同じ症状でその方はEM-200に買い替えたそうです。 たまたまスターベースで一緒になって話してるうちにその話になって、よくよく聞いたら同じ症状です。 VXって言ったら新しいやつですよね?まあ、その方も思い切ったというか、ダメだからEM-200をすぐに買い替えるとは凄い人だな?と思って買い物をしてるのを見てましたが、色々小物も含めて買ってましたね~! 私も買うときは買うほうですが、その人には負けます。というか、なんでそんなもの買うの?要らないでしょ?的物まで買ってたから、まだ私と同程度の初心者クラスだったかもしれません。 EdgeHD800も持ってるとか言ってスマホで画像も見せてもらいましたが、それなりでした。 セレストロン、ダメだね?m(__)m

    2013年08月10日00時35分

    yoshim

    yoshim

    皆さんお早うございます。またもやクマゼミに起こされました。 takuro.nさんおっしゃる通りです。飛ばし過ぎなので自重します。この趣味やるような人は自分も含めのめり込むタイプだと思うので、皆さんも健康には注意してください。って私に言われたくないでしょうが、気づかないうちに一線を越えてしまうんですね。まあ寝っころがりながらノートPCなんですが、このくらいしかやる事が無いとも言えます。でも確かにやり過ぎです。自重します。炎症が右から左に移り、そちらも少し良くなりいい気になっていました。 Marshallさん。VXは出たばかりでそれはひどいかも。私のGTより早いですね。ただ、私は2〜3ヶ月は何日も徹夜して色々試したり、PHDの挙動を調べたり、分解も2回以上はしているはずで、それなりに必死にやりましたが徒労で終わりました。以前どこかに書いたかもしれませんが、せっかくなので自分なりの考察を書いてみます。 まず、原因は症状が同じ(DECキャリブでNは動くがSが動かない)なら、間違いなくバックラッシュが大きすぎる事にあります。そして、それにはPHDのキャリブレーション動作が密接に関わっています。  赤緯のキャリブについて、PHDはまずN方向のバックラッシュ除去をします。ここではバックラッシュの計測をしない事がミソです。(なぜなら、PHDとしてはその時点でDECギアがどちら方向に噛み合っているのか全然噛んでいないのかわからないからです)なので、単純にN方向に動かし、ガイド星が動き始めた所でバックラッシュが除去されたと判断する訳です。そして、あらかじめ決められたピクセル数だけガイド星がずれるまで信号を発信します。(これの一回あたりのずれ量を決めるのがcalibration stepsです)そして、規程のピクセル数だけずれたら、即座に反転してSキャリブに移ります。この「即座に」がまたミソで、ここではバックラッシュ除去をあえてしません。そして、今Nキャリブで発信した信号と同じ回数だけ、S方向にパルスを出します。もしここでバックラッシュがゼロなら、原理的にはNキャリブをはじめる前と同じ場所に帰ってくるはずです。しかし実際にはバックラッシュゼロという事はあり得ないので、帰ってきたポイントが少しずれるはずです。そして、このずれからDECのバックラッシュを割り出しているのです。  そういうわけで、非常にバックラッシュが大きいと、Nで動かした回数分のパルスでは、S方向のバックラッシュが除去されず、結果的に全く動かず計測不能という事でキャリブ終了になってしまう訳です。恐らくスタークさんが、先ほどの「規程のピクセル数」というのを任意に設定できるようにPHDの仕様を変えてもらえればこの問題はある程度解決できるかもしれません。しかしそれほど大きなバックラッシュがあると、現実的には精度不足で追尾が難しいと判断して、その機能を割り切ったのかもしれません。  最後に、この問題を何とかするには、とにかくバックラッシュを小さくするしかありません。実際にはもう少しだけ複雑な議論もあるのですが、基本的にはそういう事だと理解しています。   また朝から飛ばし過ぎなのでそろそろ自重します。とにかく今日はPCは出来るだけ見ないように頑張ります。

    2013年08月10日07時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンタレス付近のゴースト?
    • 今年初のコンデジで天の川
    • 久しぶりの出撃! M51
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • アンドロメダ銀河
    • 久しぶりに・・

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP