写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

今日は一日神楽三昧 安芸高田2

今日は一日神楽三昧 安芸高田2

J

    B

    広島の神楽は出雲神楽を源流としていると言われていますが、 小生の「出雲神楽 大蛇」と見比べて頂くとわかりますが、 地味な出雲神楽に比して派手な衣装、ダンスのような舞、花火 やスモークの使用等々より演劇性、娯楽性が強く、Visual系 バンドのライブかと思えることもしばしば、だから十代二十代 の若者が夢中になるのでしょう。

    この写真についてのプロからの講評 一般公開

    オンラインフォトスクール(トライアル期間)の受付は終了しました。
    ご利用ありがとうございました。(サービスについてはこちら

    講評者:戸澤 裕司(日本写真学院 講師) 講評カテゴリ:ドキュメンタリー

    広島県の安芸高田の神楽の一シーンだそうです。大蛇を持ち上げる般若の面の三人が頑張っている様子が写っています。背景が暗く落ちて舞台らしくシンプルになって赤い衣装も派手で現代劇のようにも見えます。大蛇の頭を入れようとして左に大きく振った構図が帰って動きのある絵になって幸いです。ただ、ここまできちんと両手両足の先でフレーミングを決めてしまうと少しおさまりが良すぎて大人しくなってしまいます。全部綺麗にいれて説明要素に重点を置くと写真は弱くなってしまいます。重要なのは説明するのではなく、エッセンスの抽出作業なのです。見た人間が素晴らしいと思ってくれる、写真から現物に興味を持ってもらう、そのための入り口に写真は存在するのです。ですからこの中でもどこかに表現のポイントを絞って撮影に臨むべきでしょう。

    コメント20件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    龍神OR大蛇。まるで大きく開けたく口のように見える所に鬼と。 伝承芸術の美しさ、有難うございます。次のシーンは等と、 期待してしまいます。

    2013年07月11日10時26分

    hatto

    hatto

    確かにその様に見えますね。素朴なものも良いものですが、ヨサコイ踊りの様に若い人たちが伝承していける様なものも時には必要でしょうね。伝統を守るために、伝統要式と二足のわらじを履かなければならないかもしれませんね。迫力ある描写この様な作品は流石にお上手です。

    2013年07月11日12時30分

    button

    button

    躍動感あるショット。構図もナイスです。

    2013年07月11日14時08分

    花芽吹

    花芽吹

    結構な大きさで、写真でも迫力がありますね!伝統を守りつつの変化も、いたし方がないことなのかもしれませんね^^

    2013年07月11日16時04分

    tirotiro

    tirotiro

    迫力ありますね~ 大蛇を持ち上げる3人の般若の顔に見ているこちらも ついつい力が入ってしまいます^^ すばらしい神楽のワンシーンお見事ですw

    2013年07月11日16時25分

    Teddy_y

    Teddy_y

    臨場感のある素敵な描写での神楽の舞いですね。 なる程、ショーアップされた華やかさを、確かに感じさせられます。

    2013年07月11日17時07分

    楓花

    楓花

    素晴らしいですね…! 現代風にアレンジしてあるのでしょうか…? 色も鮮やかで元気がもらえる気がします。 一度見てみたいという気になりますね~!!

    2013年07月11日17時47分

    YD3

    YD3

    現代風にアレンジしてあるのですね。でも若い方が興味を持って積極的に後を継ごうと言うのは良い事だと思います。私も見てみたいです。^^

    2013年07月11日18時25分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    素敵です。 シャッターをきる瞬間の緊迫が伝わった気がしました。

    2013年07月11日19時48分

    noby1173

    noby1173

    般若面がこわいですぅ~。 うちのチビ助にみせたら、きっと泣きだすと思います(^^) このような、躍り、舞いはそちらでは盛んのようですね。 さすが、神の国ですね!

    2013年07月11日19時52分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    お神楽・・・時代と共に変わって行くのでしょうか。 若い方々の参加、頼もしいかぎりです。

    2013年07月11日20時04分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    Visual系バンド風神楽、う~ん見てみたいですね。(^^) ちょっと怖いカッコいい作品ですね。

    2013年07月11日21時21分

    Peru

    Peru

    おおっ、迫力が伝わってきますね〜

    2013年07月11日21時49分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    なるほど確かに華やかな感じにアレンジされているようですね。 見たことないので一度は見てみたいです。

    2013年07月12日13時51分

    楓子

    楓子

    神楽といえばいつも大きなヘビがいますね。 この年になって面白く感じるようになりました^^。 備北丘陵公園に行った時、この様な神楽をやっていましたよ。 迫力があって面白かったです。

    2013年07月12日22時15分

    イノッチ

    イノッチ

    素晴らしい神楽ですね、きれいな衣装で雅な雰囲気ですね 大蛇を持ち上げる3人の般若が、大きな大蛇の口を広げて"やっ・やっやぁ” 見栄を切って出てくるようにも・・見ごたえのある神楽ですね

    2013年07月13日14時11分

    バライタ

    バライタ

    何もかもがド派手なんですね、この一コマを見せて頂くだけで しっかりと伝わってまいります。 私も一度見てみたい。  あっ 祭りで写真集掲載ですね、おめでとうございます。

    2013年07月13日16時18分

    seys

    seys

    神々の世界ですね・・・・ すばらしいです!!!!!

    2013年07月13日21時35分

    キンボウ

    キンボウ

    おお凄いです〜〜! 今はいろんな演出をしてるんですね。 でもそれで伝統が守られるのなら良いと思います。 一度見てみたいです^^

    2013年07月18日23時31分

    酔水亭

    酔水亭

    伝統芸能も ...時の流れの中で、形や彩りを変えつつ変化しながら語り継がれ、生き続けて行くのでしょうね。

    2013年07月19日04時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • ninjinの但馬・丹後散歩 大般若経転読
    • 伯耆の国散歩 湊神社例大祭 5
    • ninjinの出雲の国散歩 大土地神楽「稲佐の浜 夕刻篝火舞」4
    • 個性的な花火たち2
    • 伯耆の国散歩 神輿の海入り5
    • 備後神楽 荒神祭り2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP