写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

GFC GFC ファン登録

2000mmの太陽

2000mmの太陽

J

    B

    夕焼け太陽もこんなに大写しに。 あまりに望遠し過ぎて太陽の縁が空気の揺らぎでユラユラです。(笑) という事で、カメラがちょっと新しくなりました。 HS20EXRから買い換えた甲斐は(「諸手を挙げて」とはなりませんが)充分にあるカメラですね。 前のカメラは緊急時の予備として何時でも使えるようにお部屋で待機中です。

    コメント22件

    アールなか

    アールなか

    とっても!!!とっても素敵です!!!私も撮ってましたが、、くれぐれも、、目には、、気おつけて、、ください。 このくらいですと、、約2段の+補正で、太陽ぎらつきます。〔デジだと、、+1.5補正かな?お試しください!!〕

    2013年03月27日23時07分

    ニーナ

    ニーナ

    雲の入れ方 素適ですね~~~♪ これ、いいね~~~!

    2013年03月27日23時59分

    m.mine

    m.mine

    2000㎜体験してみたいです。しかし デッカイ太陽ですね。

    2013年03月28日11時56分

    wabisuke

    wabisuke

    すげぇ~! 雲がまたなんともいえませんな。

    2013年03月28日12時33分

    todohLX

    todohLX

    Newウェポンおめでとうございます。 迫力のですね。 今後も作品を楽しみにしております。

    2013年03月28日13時41分

    REYES26

    REYES26

    凄いですね! こんな表現は初めて見ますよ。 ジッと見てると怖くなってしまいますがとても新鮮です^^

    2013年03月28日21時33分

    hatto

    hatto

    何と吃驚の一枚です。月に群雲と云いますが、初めて太陽に群雲を見せて頂いた様です。曙という表現がお似合いかもしれません。

    2013年03月29日05時48分

    GFC

    GFC

    アールなかさん コメントありがとうございます~ お気遣いありがとうございます。 このカメラ、ファインダーはEVFなので太陽を撮っても目の方は大丈夫なのですよ~ (なので、去年の日食なんかも楽々でした。) 今回は太陽のまん丸感を出したかったのであえてマイナス補正でいってみました。 ニーナさん コメントありがとうございます~ 夕焼けで雲にかかり始めたところを撮りましたのでこんな感じになりました。 m.mineさん コメントありがとうございます~ おいでませ~2000mmの世界へ~♪(笑) HS20EXRのテレ端720mmもなかなかのものでしたが、 HS50のテレ端1000mm・超解像2倍の2000mmはなかなかの見応えです。 なれど、基本はコンデジなので過度の期待はなさいませんように(^^; wabisukeさん コメントありがとうございます~ 最初は「太陽の大きさが判れば~」と雲なんかあまり気にしないで撮ってしまいましたが、、、 いざ撮って見ると雲が意外と良い感じになりました。 todohLXさん コメントありがとうございます~ ありがとうございます~ HS20よりさらに迫力のある写真が撮れる様になったとは思いますが、、、 後はそのスペックを私が引き出せるかどうか、、、、精進いたします~(><ノ REYES26さん コメントありがとうございます~ 一眼レフでこのサイズの太陽を写そうとするとなかなか大変ですからね~ それがお手軽に撮れる様になったというのは、、、良い世の中になったものです。 hattoさん コメントありがとうございますっ カメラが新しくなってこんな写真も撮れる様になって表現方法がちょっと増えました。 あとはそれを私が使いこなせるようになるだけ、、、、です。

    2013年03月30日00時12分

    mi~*mi~*

    mi~*mi~*

    ほんとだ、カメラ変わってる。おめでとうございます!出たばっかりの機種ですね。

    2013年03月30日13時17分

    MIURA

    MIURA

    2000mmって想像を絶します(笑) ブレブレでも太陽ならSS稼げるのでブレはしないっか^^ 最新機種とはフライングゲット♪

    2013年03月30日21時24分

    小梨怜

    小梨怜

    拡大して拝見させていただきました。 太陽の揺らぎまで見ることができることに驚きです。 力感ある描写が美しいですね。

    2013年03月30日22時01分

    aniki03

    aniki03

    ド迫力ですね~、拡大すると腰が抜けそうです^^ 黒点とかも見えそうな大きさですね。

    2013年03月30日23時01分

    esuqu1

    esuqu1

    天体望遠鏡の世界ですね!すごっ! これで柏崎沖に現われる北の工作員を監視できますね、へっへっへ! 刈羽原発を守って下さいませ(笑) 五月に帰りますが、もう白鳥いないですよね^^;

    2013年03月31日12時37分

    Hsaki

    Hsaki

    この様な超望遠という世界はどの様な描写が可能なのか想像も出来ない世界。半端なく凄いですね。@@

    2013年03月31日18時25分

    momo-taro

    momo-taro

    185mmでこんなに迫力ある日の出が撮れるんですねぇ。 これは良い事教えて戴きました(^-^)

    2013年03月31日19時53分

    GFC

    GFC

    tomo4344さん コメントありがとうございます。 あぁ、確かにあのOPにもでっかい太陽出てきますからね~ mi~*mi~*さん コメントありがとうございます~ むふん♪我慢できずに買ってしまいました。(==ヾ 白鳥が居る内に撮ってみたかったってのもありまして。 買い換えて結構ホクホクなカメラでした♪ 三浦太一さん コメントありがとうございます。 一眼レフで2000mmをなんて言ったらそれこそ想像を絶する数の諭吉さんが、、、(笑) ぶれの方は2000mmでも割と何とかなりそうです。手振れ補正が結構良い感じ。 いざとなれば三脚で問題無しです。 小梨怜さん コメントありがとうございます~ 私もこんな揺らぎが写るほどとは思わなくて写して見てビックリしました。 そのうち、月の方も撮ったら載せますのでお楽しみに。 aniki03さん コメントありがとうございます。 画面いっぱいの太陽はなかなかのど迫力でした。 もしかしたら雲の中に黒点あったのかも?ってな位です。 esuqu1さん コメントありがとうございます~ ここまで倍率高いと星とかもやってみたくはなりますが、 素子がちっちゃいからそれは他のカメラに任せることになるのかも? 監視の方は海保の船が常駐してますのでそちらにお任せです。(笑) Hsakiさん コメントありがとうございます。 HS20EXRの時ですらかなりの望遠でしたが、、、 ここまで凄いと色々撮れて面白そうです♪ momo-taroさん コメントありがとうございます~ 35mm換算で光学1000mmに超解像ズーム2倍でこうなります。 普通に光学1000mmだけでもなかなか良い感じですよ。 takeohさん コメントありがとうございます~ まぁ、ここまでの超望遠はあんまりありませんからね。 色々と面白い感じになりそうです。

    2013年04月01日02時36分

    m-hill

    m-hill

    太陽の揺らぎと雲、見事ですね~!! ダイナミックで臨場感まで伝わって来ます。

    2013年04月02日17時44分

    GFC

    GFC

    m-hillさん コメントありがとうございます。 太陽に月に鳥にとなかなか便利な超望遠です。

    2013年04月04日03時00分

    GFC

    GFC

    月子さん コメントありがとうございます~ 一眼レフで2000mmなんていうと中々大変ですが、、、 こうして簡単に撮れる時代になりました。昔からしたら考えられない進歩ですねぇ。(=x=)しみじみ。

    2013年04月07日18時58分

    nobunobu

    nobunobu

    2000mmの世界は凄いです。 圧巻の一言です。

    2013年04月07日23時33分

    酔水亭

    酔水亭

    2000mmと云ったら ... 昔なら、とても扱えない 。。と云うよりも、手に入れられない一品でした。 今ではこのように、いとも簡単に体験出来てしまうのですね〜。 凄い時代です。^^; <HS20EXR>も、時々は引っ張り出して 可愛がってあげて下さいね!

    2013年04月08日05時23分

    GFC

    GFC

    nobunobuさん コメントありがとうございます。 中々見ない大きさの太陽です。ご堪能下さいませ。 酔水亭さん コメントありがとうございます~ 昔も今も一眼レフで2000mmやろうとすれば幾ら掛かるやら、、、(==;;;;; 画質はちょっと妥協かもしれませんが、それでも良い時代になったものです。 そですねぇ。いまは非常用として待機してますが、 たまには使ってあげませんとカビが怖いですね。(><)

    2013年04月09日01時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたGFCさんの作品

    • 浴びる!
    • 太陽色の花
    • 刻(とき)満つる
    • 背比べ
    • 蛍の踊り
    • 初夏の頃

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP