写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

圓光寺の紅葉

圓光寺の紅葉

J

    B

    圓光寺庭園内にあった俳句の石碑の脇の黄葉が見事でしたので 撮影しました。達筆過ぎて俳句の内容が読めなかったのが残念 です^^; 文学系の無学を痛感いたしました^^;; (追記) 紅葉山様からこの句の情報を教えて頂きました^^ 日おもてに 空を透かせて 冬もみぢ 伊佐 詳細は↓です。 http://www.y-okabe.org/writings/post_81.html

    コメント14件

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    ホント読めませ~ん^^; 黄葉の雰囲気が石碑によくマッチしてますね!

    2012年12月07日18時43分

    ginkosan

    ginkosan

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ キャプションに、解読できた俳句を書いてれば、 また違った味が出てきたでしょうに、少々残念 です^^;

    2012年12月07日18時55分

    紅葉山

    紅葉山

    京都の紅葉も終盤のようですね。 やっぱり京都は素晴らしいですね! ちょっと調べてみました・・・ 日おもてに空を透かせて冬もみぢ  伊佐

    2012年12月07日19時24分

    ginkosan

    ginkosan

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ おお、検索・解読されるとは素晴らしいです! 見事な手腕ですね!! 岡部陽二さんの母の句ですか、岡部さん、 かなりの経歴の持ち主で、すごい人みたい ですね。感謝いたしますです^^

    2012年12月07日19時54分

    紅葉山

    紅葉山

    偶然にも作品と俳句が合ってましたね! 素晴らしいです~(笑)

    2012年12月07日20時06分

    ginkosan

    ginkosan

    さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 背景が暗い竹林でしたので、上手い具合に浮き上がる 感じになってくれました^^ 落葉にかかってる状況で したが、日当たりの悪い場所でしたので、見頃な感じ になっておりました^^

    2012年12月07日20時08分

    ginkosan

    ginkosan

    紅葉山様、続けてありがとうございます。 いやぁ、本当にこんな偶然があるものですね。 驚きましたし興奮いたしました^^ 写真やって て良かったです^^

    2012年12月07日20時12分

    ニーナ

    ニーナ

    紅葉がクッキリ綺麗な切り取りですね。 紅葉を愛でて 一句とは 大人の切取りだな~♪

    2012年12月07日22時31分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 石碑は日頃は撮らないのですが、日陰の 黄葉が綺麗でしたので、隣にあった碑と 組合わせてみました。その場で達筆を読 めてたら、更にキャプションも書きよう があったのにと少し残念です^^;

    2012年12月07日22時34分

    K。

    K。

    お^^ これはちょっと感動しましたよ。 いい一枚になりましたね。 ちゃんと、メッセージって残っているものなんですね。。 それをきっと感じ取ったんでしょうね。すごく素敵ですよ。 そして、紅葉山さんもちょっと格好良く見えますね~本人には内緒ですが。笑

    2012年12月07日23時50分

    ginkosan

    ginkosan

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 落葉中の境内庭園にあって、一際目立ってた黄葉でしたの で、日頃は撮らない碑と組合わせてみたら何故かしっくり きましたのでアップしました^^ この碑を作られた岡部陽二さんは銀行マンで医療関係にも 強く、著作も出されてるすごい人ですね。母の供養の為の 碑らしいですが、素晴らしい人徳ですね^^ 紅葉山様には本当に感謝です^^ お陰で写真が引き立ちま した。

    2012年12月08日06時28分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    もともと、黄色みの強い楓でしょうか。 石碑と相まって、歌の意味合いを噛みしめて見ました。 *若い時に見る紅葉、年を重ねて、50代で見る、 そして今60代半ばに近付いてみる紅葉。 表ばかりでなく、裏にも味があるような。 京都のお寺さんは、結構大きな敷地で、塔頭(たっちゅう)も いくつもあって、鎌倉とは比べ物にならない位、 立派で、格式が高い感じがします。 しいて上げれば、鎌倉では、鎌倉五山の一位の建長寺、二位の円覚寺が 規模や、行事から見ると近いかも知れません。後、鶴岡八幡宮も 大きさから言ったら、入るかも知れませんが。 そんな中で、圓光寺に行って見て、その大きさが、良く行く鎌倉のお寺さんの 規模に似ていた事、そして、ご住職と話した時の、 気さくな感じが今でも思い出されます。

    2012年12月08日16時52分

    ginkosan

    ginkosan

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 赤くなる気配が無かったので、黄色い品種だと思われます。 石碑の俳句、意味がわかって本当に助かりました^^ まさに 今の情景を詠んでるんですよね^^ 自分も年齢を重ねると、また違った側面が見えてくるのでしょ うね。もっと人生経験を積まないと、と感じました。 京都は○○宗総本山、築地塀五本線の最高格式のお寺が ゴロゴロありますので被写体には困らないのですが、観光化 や大過ぎる参拝客、大伽藍過ぎて持て余すのに悩まされる 事も多いです。好みのお寺は祇王寺や圓光寺、愛宕念仏寺 等の小振りの方が圧倒的に多いですね。 鎌倉は写真を始める前に一度軽く見に行っただけなので、 鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、江ノ島しか行った事がありません。 何時かは再訪したいものです。 あ、茅ヶ崎のバー「フェイク」は凄く良かったですよ^^

    2012年12月08日18時50分

    ginkosan

    ginkosan

    茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 冬紅葉を詠った句のようですが、余りにも伝統的な字が 上手いとかえって読めないのにはホトホト困りました^^; この碑の建てられた経緯を読むと、こうなるように最初 から計算されて造られてると感じました。 ここは人さえ少なければ、本当に良いお寺ですよ^^

    2012年12月09日04時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 雨あがる1
    • おうちフォト「薔薇の冠」
    • 北葛岳・モルゲンロート
    • 新緑の龍安寺参道5
    • 鹿王院・客殿2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP