写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Starryzobi Starryzobi ファン登録

オリオン大星雲と馬頭星雲2

オリオン大星雲と馬頭星雲2

J

    B

    オリオン大星雲と馬頭星雲。2012/11/16/02:36 ニコンD5100(ローパスフィルター除去改造)ミニボーグ45EDII レデューサー×0.85DG IDAS LPS-P2FF iso4000 240秒5枚を合成 撮影地 和歌山県古座川町 オリオン大星雲は露出オーバーですが、そこから馬頭星雲に至る所の反射星雲を浮き出させるように処理をやり直しました。馬頭星雲は淡い丸い星雲なのがよく分かるようになりましたし、大星雲は一番明るい所の数倍の面積で広がっているのが分かります。大星雲を横切る線は静止衛星です

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    これは面白いですね。確かに馬頭星雲が淡い反射星雲の上にかかった暗黒星雲であることがよくわかります。 これでM42も階調が出ていたら、と考えるのは欲張りすぎなのでしょうか。もとから階調が飛んでしまっているなら仕方ないと思いますが、そうでないならステライメージのデジタル現像とかでは救えないでしょうか?

    2012年11月26日19時57分

    Starryzobi

    Starryzobi

    yoshi-tanさん。コメントありがとうございます。デジタル現像もやって見たのですが、結局そうすると淡い部分が消えてしまったり…難しいですね。マスクをしたりとか色々あるとは思うのですが…

    2012年11月26日20時14分

    y_numajiri

    y_numajiri

    淡い星雲が至る所にある様子がわかる写真ですね。 光度差が大きいので、どう仕上げるかが難しいところだと思います。 明るい部分は思い切り白トビさせてしまって、淡い部分を重視すると、こんな感じになりますね。 トーンカーブをうまく調整してやると、さらに淡い星雲を強調したり、白トビを抑えたりもできるはずです。 ただ、M42の中心部などは、元画像で既に飽和していると思いますから、段階露出でも使わないと難しいですね。

    2012年11月26日20時35分

    Starryzobi

    Starryzobi

    y_numajiriさん。コメントありがとうございます。大星雲は完全に飽和しているわけでは無いので階調を取り戻すことは可能だと思うのですが、ちょっと手間隙かかりそうですね…スキルアップが必要です(^_^;)

    2012年11月26日21時25分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。そうでしたか。まあ、試しますよね。失礼しました。 それにしても本当にノイズの少ないカメラですね。

    2012年11月26日22時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたStarryzobiさんの作品

    • 夏の天の川
    • 夏の銀河
    • オリオン大星雲と馬頭星雲2
    • プレアデス星団
    • はくちょう座の散光星雲
    • 網状星雲
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP