写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

白川郷夏模様Ⅳ

白川郷夏模様Ⅳ

J

    B

    ちょっと爽やかな風にコスモスがなびいていました。 田圃の稲もすこしばかり色づいていたでしょうか・・・。 白川郷も徐々に秋模様に移りかわっていきます。 ここ一連のD800E撮影写真は70-200mmでの手持ち撮影です。 ちょっと感度を上げてSSを稼ぎ、VRを信じてトライしてみました♪

    コメント33件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    コスモスがもうこんなに咲いてるんですね。 天気も高曇りでしょうか。描写はきちっと でも受ける印象は、色合いのせいも、そして 背景の田、合掌造りのボケ具合も有って、 柔らかく、過ぎゆく夏を感じさせます。

    2012年09月04日07時54分

    mi-yan

    mi-yan

    コスモスと稲穂と茅葺屋根・・・ 昔ながらの穏やかな日本の秋ですね~。 なごみます。

    2012年09月04日13時00分

    hatto

    hatto

    手持ちでのピクセル等倍は比較されましたでしょうか。やはりこのサイトでの比較は難しいようですね。 これからの景色はやはり秋桜が、脇役でも、主役でもありますね。

    2012年09月04日14時40分

    hisabo

    hisabo

    いやぁーこれはクリアな描写のコスモス、素晴らしく美しいです。 中望遠の美味しいところを引き出す、お見事な被写界深度です。

    2012年09月04日15時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 はい、コスモスと言えば秋の代表的な花のイメージがありますが、もう盆過ぎになると咲き始めてますね(^.^) 爽やかな山里の晩夏のイメージでしょうか。 仰るように午前中のいいお天気も曇り始め、心持ち気温も少し下がってきたようでした。 さてさて、この先白山の麓まで行こうか行くまいか・・・コスモスの花びらで花占いでもしたくなりました(^^ゞ

    2012年09月04日18時09分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mi-yanさん、コメントありがとうございます。 もう完璧な日本の山里の情景でしょ(^_-) 日頃のストレスをこういう所で癒す時間も必要ですよね♪ とりあえず目で癒されて下さい。 そしてご自分でこの場に立って下さい♪ お勧めのポイントです♪

    2012年09月04日18時10分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hattoさん、コメントありがとうございます。 PCのモニターで100%表示して確認してみました(^.^) VR機能はついているものの、ちと心配なのでISO800まで上げてSS稼いたせいもあるでしょうか、完璧とは行かないまでもブレは許容ないでしたね。 この絵だけではたぶん判別つかないと思います。 ピント位置を合掌造りに合わせた絵も撮ってきたのですが、やはりコスモスを主役にした方が季節感がありました♪ 今度は秋バージョンを取りに行く予定です♪

    2012年09月04日18時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 これまで70-200mmの出番が極端に少なかったのですが、皆さんの中望遠での素晴らしい作例を多く見て、最近積極的に使い始めました(^^ゞ D800Eのメーカー推奨レンズにもupされていることもあり、また気になる手振れ防止機能としてVRもついているので、ようやく活躍の場に登場した次第です。 ちなみに・・・このレンズにうちの開発部品が使われているので、真っ先に購入したという曰く付きのレンズなんです(^.^)

    2012年09月04日18時12分

    shokora

    shokora

    おだやかな昔を思い出すかのような風景です!

    2012年09月04日21時41分

    サンワ

    サンワ

    白川郷夏模様Ⅱとは逆にコスモスが主役ですね、 見方を変えるとまた違った絵の作り方が出来るのですね、 (メモメモ)またまた勉強になりました。 柔らかな絵の作りですね、これも素敵です。

    2012年09月04日22時43分

    sti

    sti

    コスモス綺麗ですね。 合掌造りが脇役だなんて贅沢ですね。 もう秋ですね。

    2012年09月04日22時49分

    雅☆

    雅☆

    可愛いピンクのコスモスの背景に 茅葺屋根の合掌造りと緑の田んぼ・・・ 贅沢な1枚ですね^^

    2012年09月04日23時58分

    ま~坊

    ま~坊

    こんばんわ 茅葺きの屋根の背景に秋桜が映えますね。 これぞニッポンの秋。そんな作品です。 ご質問の自動車での総走行距離90万キロですが、月まで行ってます。 っていうより月を一周して地球に帰還してますよ。 月までの距離は38万4千キロと言われていますので(^-^)/

    2012年09月05日03時08分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    茜さん、コメントありがとうございます。 ちょっと標高が高いところではお盆過ぎるとコスモスが咲いていますね。 晩夏から秋へと季節の移り変わりを感じますよね♪ これからが一年で一番華やかな秋。。。

    2012年09月05日18時47分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、秋のイメージが強いコスモスですが、この辺ではお盆過ぎたあたりから咲き始めますね♪ 山里は結構渋めのしっくな雰囲気なので、このような明るい色の花がよく似合います♪ 季節感を強調したく、今回は主役にしました(^.^)

    2012年09月05日18時48分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    shokoraさん、コメントありがとうございます。 はい、背景に合掌造りを配したことによりぐっと情緒溢れる懐かしさが出てくるでしょ(^.^) 日本人のDNAにすり込まれた原風景ではないでしょうか・・・。

    2012年09月05日18時48分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    絞利 写多さん、コメントありがとうございます。 はい、ここはコスモスを主役にして季節感を、背景に合掌造りを暈かして配し日本の原風景の懐かしさを、と意識してみました(^.^) 実は、ピントを逆に合掌造りに合わせたのも撮ってきています。 が、ジックリと写真整理をしながら考慮したらこの絵!となりました(^_-)

    2012年09月05日18時49分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 季節感、情景を意識したら合掌造りが脇役になりました(^.^) 山里では朝晩がめっきり涼しくなり、秋の虫の音も真っ盛りになってきました。 晩夏から初秋へのバトンタッチが確実に進んでいます♪

    2012年09月05日18時49分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    雅(みやび)さん、コメントありがとうございます。 ここ白川郷ではどこでも見られる光景ですが、街に暮らす私たちから見ると贅沢な情景♪ この景色が末永く続き、我々子孫に残すべき大事な情景ですよね。 そういう意味で、ここで生活を営まれている人々は大変かもしれませんが、世界遺産に登録された意義は大きいと思います。 私たちも少しでも何かのお役に立てることがあれば協力したいものです。

    2012年09月05日18時50分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ま〜坊さん、コメントありがとうございます。 背景が合掌造りとなると俄然ニッポンの秋〜!!となるでしょ(^_-) 事実素敵な所、秋です♪ ところで、やはり月を一周して帰ってきてましたか(^^ゞ そうやって考えると、良くも走ったなと(^.^) 決して職業運転手じゃないですが、年に2〜3万kmは楽に走っていますからね・・・。 大体車一台あたり14,5万km走ってますから、どう考えても月回ってきてますわ。 考えてみたら凄い!(^^ゞ

    2012年09月05日19時37分

    rcz

    rcz

    背景の世界遺産にピンクのコスモス似合います、もう秋ですね^^。

    2012年09月05日23時39分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    rczさん、コメントありがとうございます。 合掌造りと実りの田んぼを背景にコスモスとなると、もうそこは晩夏というより秋 の気配ですよね♪ これからの秋の風情も最高のところです♪

    2012年09月06日20時57分

    キンボウ

    キンボウ

    この一連の白川郷を見せていただきましたが、ボクにはこれが一番素敵ですね。 コスモスがとてもきれいに撮れてバックが茅葺き屋根。 とても素敵です^^

    2012年09月07日00時33分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    キンボウさん、コメントありがとうございます。 やはりこのコスモスに茅葺きの合掌造りが一番人気の様ですね(^.^) 初秋の雰囲気が出てますし、なんと言ってもコスモスのピンクがいいですよね♪ この他に、同じよな構図でオニユリ撮ってきたのですが、やはり季節感はコスモスのものですね♪

    2012年09月07日22時40分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    eng☆nukadaさん、コメントありがとうございます。 実はそうでもないのですよ(^.^) G1XやS100のコンデジは、基本持ち歩いているのでデジイチがない時で、カバンに入れているG1Xが近くにある時は迷わずG1Xで撮ってます。 一方、この時もそうでしたが、ほぼD700は手持ちを意識し24-70mmを、D800Eは三脚もしくは手持ちでVRに期待して70-200mmを付けっぱなしでレンズ交換をせず、両肩にぶら下げて撮ってました。 体だけは丈夫なので、まだこの体制はそれほど苦になりませんし、逆にレンズ交換の煩わしさから解放されています(^^ゞ さて、コスモスと合掌造りのコラボ、絵になりますよね♪ 実はこれがキバナコスモスの黄色ではちょっと絵にならないんですよ・・・やっぱピンクがいいですね(^.^)

    2012年09月07日22時45分

    mimiclara

    mimiclara

    なんとも落ち着いた、それでいて爽やかな一枚ですね

    2012年09月16日19時42分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 コスモスのピンクの花がシックな雰囲気を爽やかにしていますね♪ 実は赤いオニユリバージョンのも撮ってきたのですが、この雰囲気にはやはりコスモスが似合います(^_^)

    2012年09月19日19時07分

    たまじまん

    たまじまん

    白川郷とコスモス、合いますね。 季節を感じさせる風景があること、ありがたく思ってしまいました。

    2012年09月30日22時43分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    たまじまんさん、コメントありがとうございます。 この時はまだお盆明け直後・・・ まだまだ暑い夏真っ盛りでしたが、コスモスが入ると季節感が一気に秋を感じますよね♪ 特に合掌造りとはコスモスがよく合います♪

    2012年10月13日12時30分

    まこにゃん

    まこにゃん

    可憐で可愛いコスモスの描写の背景が白川郷、なんて贅沢な切り取りでしょう。 生活面では不便なこともあるでしょうけれど、ここの暮らしは心が豊かになるでしょうね。

    2012年10月14日22時02分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 コスモスの花に合掌造りって合いますよね♪ 夏後半ともなるとコスモスが咲き始め、秋の到来を告げているように感じます。 ここ白川郷や五箇山と行った山里は、その昔、ほぼ自給自足の生活で、冬になると陸の孤島になっていました。 ところが、今では交通網などが各種インフラも整って平地の生活と殆ど変わらない便利さを享受することが出来ます。 24時間のコンビニもありますしね(^.^) その代わり、心の豊かさは少しづつ減ってきているかも・・・です(^_^;

    2012年10月21日09時42分

    シロエビ

    シロエビ

    写真集にこの「白川郷夏模様Ⅳ」が掲載されてましたね。すごいですね! あ!これTR3PG@さんのやな~って直感でわかりました。

    2012年10月31日09時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    シロエビさん、コメントありがとうございます。 あらら・・・気づいておりませんでした(^^;ゞ σ(^_^)の写真だと直感でお分かりとのこと、とても嬉しいお言葉です♪ ありがとうございます♪

    2012年11月24日16時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 耳すます しんしんと降る 雪のおと
    • 【新緑の黒部峡谷】トロッコは行く♪♪
    • さらさらと 夢のごときの 雪の里
    • 雪あかり 蒼き合掌 手を合わせ
    • 世界に誇る美しき滝 白水の滝
    • 猛暑の夕焼け

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP