写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

海王丸 総帆展帆 Ⅱ

海王丸 総帆展帆 Ⅱ

J

    B

    海王丸の総帆展帆の絵、もう少し続けます♪ 船首左舷側からみた海王丸です。 こうしてじっくり眺めると、1930年(昭和5年)に進水した満82歳の船とは思えない美しさがありますね♪ 先日upした「NIPPON MARU & KAIOU MARU」を見て頂くと分かりますが、現役の日本丸、海王丸より美しいかと(^.^) その違いは・・・と考えてみるに、右舷左舷の前方デッキの切れ込み、そして何よりも煙突やマストのオレンジ色でしょうか。 やはり世界から海の貴婦人と称されただけの美しさがありますね(^_-)

    コメント18件

    ま~坊

    ま~坊

    こんにちわ 確かに現役の日本丸、海王丸よりも、この海王丸の方が初々しく見えますね。 話は変わるのですが、上高地に行こうかと考えていて、このサイトの皆さんの作品をみていて、貴方の作品(秋の上高地)にたどり着き、見ていたら写真枚数が1001枚となっていて、慌ててお祝いを書かなくては!!って思って1001枚目に飛んで行ったら、「今までありがとうございました」 え!!辞めちゃったの???って焦ってしまいました。 古い方のTR3 PGさんのページだったんですね^^ 独りで勝手にビックリしていました^^ な訳で、これからも宜しくお願いします。 なんだか訳のわからないコメントになってしまいました^^

    2012年08月04日14時10分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ま〜坊さん、コメントありがとうございます。 はい、この海王丸の方が初々しく優雅に見えますよね(^.^) 現役を引退したとはいえ、現在も定期的な整備がなされており、航海も可能なんですよ。 ですから、単なる展示状態ではなく、ボランティアによる清掃や定期的なペインティングなど、現役船なみの手入れがなされているようです。 さてさて、TR3 PGとTR3 PG@・・・ややこしくてスミマセン(^^ゞ 今では上限が撤廃されていますが、σ(^_^)が参加したのは2008年8月でまだ正式版ではなくβ版の時で、上限1000枚の時でした。 その後もう一枚プラス1001枚までup出来ることが分かったのですが、残念なことに1001枚を終えて新しいTR3 PG@で再出発したほんの1,2ヶ月後に上限撤廃とのアナウンスが・・・(^_^; それまでお世話になってきた皆さんに不義理のまま引っ越ししてしまった後でしたが、もとにも戻れず新しい家で頑張っている次第です。 時々、古い家も覗いてはいるのですが、なにぶん目が届かない状態でご迷惑をおかけしています。 事情を理解して頂き、何かありましたら新家の方にコメントを頂ければと思います。 よろしくお願いします_(_^_)_

    2012年08月04日14時44分

    rumamonn

    rumamonn

    こんにちわ  横浜のみなとみらいに停泊している帆船しか見たことがなかったので、新鮮に思えます。  外国の指導もあるでしょうが、82年も前にこのような立派な船を建造できたのは、日本人の技術力の高さを証明するものです。    日本人の美的感覚と才能を凝縮したような、誇らしい姿です。  ご紹介ありがとうございました。

    2012年08月04日17時43分

    tomcat

    tomcat

    帆船が全部の帆を張った姿は 見応えも撮り甲斐もありますね。 美しい船ですねぇ~

    2012年08月04日21時15分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ruma-yoshinoさん、コメントありがとうございます。 横浜にあるのは日本丸ですね。 日本丸メモリアルパークとしてやはり帆船日本丸記念財団が管理運営しているようです。 ここもこの海王丸と同じように定期的にボランティアによって総帆展帆しているようで、今月は今日と26日に行われるようです(^.^) さて、この日本丸も海王丸も姉妹船で昭和5年にほぼ同じイギリスの会社の設計で建造されましたが、特筆されるのはエンジンです♪ 日本で開発され、日本初の船舶用ディーゼルエンジンとして世界一長い可動年数を記録したそうです♪ さすが日本の技術開発力は凄いものです♪ 両船とも神戸の川崎造船所、今の川崎造船です。 当時の建造費は一隻当たり91万円だったそうです・・・今の軽四並?(^_^; ・・・いやいや、当時の国家予算が8億円程度でしたから、超大型国家プロジェクトで生まれたようですね。

    2012年08月05日07時27分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    tomcatさん、コメントありがとうございます。 海王丸がここに来てもう20年も立ちますが、この姿は往年の優雅な姿を今もきっちり残しています♪ 自宅から二十数kmほど離れているので、総帆展帆を見たのはそう多くはないのですが、今回は日本丸の寄港に偶然遭遇したので行ってみました♪ 前年ながら日本丸は出航してしまった後でしたが、やはり総帆展帆の姿は美しい!です♪ 見応え、撮り応え十二分ですね(^.^)

    2012年08月05日07時28分

    hatto

    hatto

    やはりこの様に全景が入ると、勇壮ですね。82歳と云いますとすっかりお祖母ちゃんですが、若返りの秘訣はメンテナンスでしょうね。オレンジと白の組み合わせも海に映えて美しいです。

    2012年08月05日08時55分

    ☆yuki☆

    ☆yuki☆

    海王丸って現役とこの帆船と別々なのですね~。 知らなかった・・もう80歳を超える姿とは言え とても美しいです。 あぁ・・人間もこうありたい(笑) 愛媛にも来ないかな~♪

    2012年08月05日12時23分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hatto06 はい、帆船が帆を張った時に一番美しく見える角度ではないかと思います。 今回は暑さで靄がかかり、背後の立山連峰が見えず残念でした。 海の貴婦人と呼ばれた優雅な姿も、定期的なメンテナンスやボランティア活動があって保たれていますね。 いつまでも綺麗なお祖母ちゃんであってほしいです(^_^)

    2012年08月06日20時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ☆yuki☆さん、コメントありがとうございます。 はい、この海王丸は初代で、満82歳を数えます(^_^) 現在の海王丸は確か20代前半の現役バリバリですね♪ でも、並んだ姿を見る限り、82歳のお祖母ちゃんとは思えないのですよね。 やっぱ、手入れが大事ですね(^_-) ちなみに・・・現役海王丸、日本丸は愛媛で作られたのではないかと思うのですが・・・ 場合によってはメンテナンスに時々寄っているかもですよ(^_-)

    2012年08月06日20時26分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    eng☆nukadaさん、コメントありがとうございます。 はい、昭和5年生まれの綺麗なおばあちゃんです(^_^) 財団を作ってしっかりメンテされているので、平成生まれの現役と肩を並べても遜色ないですね♪ 帆船はやはり帆を張っての姿が一番♪ やはりこの斜め前方からの構図が定番であり、一番美しく見えるでしょうね♪

    2012年08月07日21時01分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 はい、そうなんですよ♪ 特に数百名はいるといわれるボランティアの活躍があってこそ、この美しさが保たれているのではないかと思います。 近くに商船高専もありますし、もともと港町であったことも、沢山の人々に愛されているということですね。

    2012年08月07日21時05分

    hisabo

    hisabo

    アングルを変えてのこの一枚、 ボートを意識しての絶妙の構図ですが、 これは一瞬の判断ですね。 流石です。

    2012年08月08日10時46分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 やはりこの角度が一番格好良いと思うんですね♪ で、撮りに行くと上手い具合にボートが♪ このぐっと反転する場面まで・・・・待ってパチリでした(^.^) hisaboさん、まるで側にいるような読みですね(^_-)

    2012年08月09日21時32分

    まこにゃん

    まこにゃん

    随分大きな船なんですぇ。 82歳とはびっくりです。 帆船の帆の白、ボートの軌跡の波の白がとても印象的です!!

    2012年08月11日15時22分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、全長は97m、マストの高さは海面から46mもあります。 威風堂々と美しい82歳のおばあちゃんですよ(^.^) ちょうどモータボートが近づいてきたので、反転したタイミングを見計らってパチリです。 やはり何かアクセントがあれば絵になりますよね♪

    2012年08月12日18時13分

    mimiclara

    mimiclara

    海王丸、このシーンを一度見てみたいです

    2012年08月14日18時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 この総帆展帆、年に10回行われています。結構観光シーズンに合わせて行っているので、以外と見る機会はありますね。 今回、7月末に寄港した日本丸、そして8月初旬に寄港した海王丸に合わせて総帆展帆が行われました。 特に数日前は新旧海王丸のW総帆展帆で、多くの見物客が訪れていました。 後日その様子をupしたいと思っています。

    2012年08月16日15時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 猛暑の夕焼け
    • Blue 「空」
    • 錦秋 大白川・白水の滝
    • 庄川峡遡上
    • 秋 秘湯定期船
    • キラキラ春来たる♪

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP