写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small NEX-5 ファン登録

019_edited-1

019_edited-1

J

    B

    こちらはかなり不慣れな処理をした写真です。 どうもザラつきが出てしまってるのでもう少し頑張ってみたいと思います・・・がとりあえずこんな感じになりました><

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほど、これは相当な拡大率ですが、拡大撮影用のアダプターを買って撮ったものでしょうか(^。^) ぼんやり写る星雲と違い、強拡大した上で本来ははっきり写って欲しい月や惑星の場合、光学系や架台の性能的、強度的限界や、特にシンチレーションと呼ばれる大気の動きによる像の乱れ、揺れが大敵で、1枚撮りだとその影響をもろに受けますし、星雲撮影などでやるような8枚前後の画像をコンポジットすると状況によってはますますぼやけた画像になってしまうため、現在では動画で撮ってその中からそれこそ何百枚もの画像を抜き出し、それぞれからコントラスト、輝度の強い弱いで平均化して1ピクセルごとの精度の高い輝度情報を得ることでボケのないクリアーで解像感高い1枚の画像を作り出す方法が主流なんです(^。^) また、そういうビデオ撮影がやりやすく、ミラーショックも関係なく、その上センサーサイズが小さいことで同じ焦点距離でも拡大率の高くなるコンデジを使う場合も多く、いずれの場合も合成用のソフトとしてはたいていレジスタックスというのを使います。 私は月惑星は撮りませんので今までやったこと無いんですが、今回の金環日食用に拡大撮影用具も揃えてしまいましたので、そのうちやってみようかとは思ってます(^◇^;) なお、これだけの拡大率になるとピント合わせだけでも大変だったと思いますが、上記の撮り方で素晴らしい解像感の写真を得るには当然元のピントが良くなければならず、こだわる人は電動フォーカサーを使ってピントを移動させますが、そこまでやらない場合でも例えばブタの鼻などといわれるピント合わせ道具、対物レンズの前にかぶせるキャップを作り、その中心点から対象なところに全く同じ大きさの数センチの穴を空けておき、それをかぶせた状態で月を見るとピントが合っていなければ像がダブって見え、そのダブりをぴったり合わせることでピントが合うというようなものを作っておくと、迷いなく良いピントが得られますので、是非試して下さい(^^ゞ

    2012年05月28日21時47分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    そうですね(^-^) 倍率は31倍くらいですね(^-^) 125倍もあったんですが上手くピントが合わなかったので次回の課題にしました(>_<) とりあえず使うのに慣れようかと思ってます(^-^; 早く星空を撮りたいですね(^_^)

    2012年06月02日15時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたNEX-5さんの作品

    • NEX-5 035
    • NEX-52981 094
    • NEX-52981 097
    • NEX-5 042
    • NEX-5 016
    • NEX-52981 090

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP