写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hatto hatto ファン登録

山吹の実の一つだに

山吹の実の一つだに

J

    B

    ヤマブキはバラ科ヤマブキ族の落葉低木。黄色い花をつけ八重咲きに人気があり、春の季語にもなっています。ヤマブキにまつわる、面白い話が有ります。 江戸城を作ったとされる太田道灌。道潅が父を尋ねた時、突然のにわか雨に遭い農家で蓑(みの)を借りようと立ち寄った。娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。後でこの話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、

    コメント101件

    hatto

    hatto

    山あいの茅葺きの家であり貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。古歌を知らなかった事を恥じて、それ以後道灌は歌道に励んだという。因みにヤマブキの実は食用にもならない、そんな実ですら無いと言う侘びしい話です。 神田川に架かる面影橋の近くにも山吹の里の碑があり、1kmほど東へ行った新宿区内には山吹町の地名があり、伝説の地に指定されている。また、落語にこの故事をもとにした『道潅』という演目があるそうです。

    2012年04月19日04時16分

    ninjin

    ninjin

    「おそれながら申しあげます。兼明親王の古歌に『七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき』というお歌がございます。これは実と蓑をかけて雨具がないというお断わりでございましょう」道灌公、それを聞いて膝をはたと叩かれ「あぁ、余はまだ歌道に暗いのぅ」・・・ 懐かしいですね、学生時代この噺よくやりました、典型的な前座噺でくすぐりだらけの楽しい演目です。 紫の背景に目の覚めるような山吹色、古雅な趣、良い香りがしてきます。

    2012年04月19日04時36分

    Hsaki

    Hsaki

    色彩際立つ切り取り見事ですね。 背景の紫、主役の黄色に心奪われます。

    2012年04月19日05時16分

    hatto

    hatto

    さよなら小津先生さんお早う御座います。早々のコメント有り難うございます。 バックのミツマタレンゲツツジを完全にぼかせました。400mmでも手ぶれが無いと思うのですが、VRの威力凄いですね。

    2012年04月19日05時28分

    キンボウ

    キンボウ

    素敵な山吹の花一輪ですね。 おまけにまつわる話までしていただいて勉強になりました。 ありがとうございます。

    2012年04月19日06時04分

    Kyub

    Kyub

    紫のボケがより黄色を引き立ててますね (´ω`)b

    2012年04月19日06時47分

    宮爺

    宮爺

    紫は当に日本色の代表格だと思います。 日本画や風呂敷などのモチーフに好まれる山吹は紫との組み合わせで様になりますね。 背景のボケの明暗アクセントは三椏れんげだそうですが、配置が素晴らしいです。 D800Eの感想ですが、未だ僅かなので何とも云えませんが扱い方はD700と基本的に変わりませんので助かります。 解像度は確かに凄いと思いますし、何か違った可能性を期待してしまう私がいます。 私にはオーバースペックかもしれませんが、試行錯誤で楽しませて貰ってます。 hatto06さんの作風からはピッタリの機材ではないかと思います。 是非に。

    2012年04月19日07時00分

    Teddy_y

    Teddy_y

    山吹色をじっくり拝見しました。 実に美しい描写で紫の背景に美しさが際立っていますね。 優雅で上品さのある花ですね。

    2012年04月19日07時15分

    紅い鳥

    紅い鳥

    懐かしいお話でした。 お隣の土手にも咲いていますが、撮りたくなりました。 背景が補色で、それが日本らしい色合いでよろしいと思います。

    2012年04月19日08時15分

    苦楽利

    苦楽利

    落語ファンの私にはたまらないタイトルです。 バックは、桜でしょうか。美しいボケにヤマブキの黄色がすばらしいです。

    2012年04月19日08時16分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    山吹の実がひとつ 風情ありますね 暗く落とした紫の背景ボケに 鮮やかな山吹が映えてます!

    2012年04月19日08時29分

    kibo35

    kibo35

    ヤマブキを渡した娘さんも奥ゆかしい表現ですが、この写真も奥ゆかしい感じがします。写真に深みがでますね。

    2012年04月19日08時33分

    mtan

    mtan

    きれいな花ですね。バックのボケの色も更に黄色を引き立ててますね。

    2012年04月19日10時21分

    クジラ

    クジラ

    山吹のお話ありがとうございます。 話を知ってから写真を見ると更に素敵に感じられますね。

    2012年04月19日10時39分

    ・

    山吹色、少し渋めの落ち着いた黄色で自分好きなの色です。 山吹町にこのような伝説があるとは...ちょっとうるっとしました。

    2012年04月19日10時43分

    nyao

    nyao

    名前は聞いたことありましたが、まともに見るのは初めてです、 キャプションでも勉強になりました^^

    2012年04月19日10時47分

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    紫の背景と花の黄色の色彩のコントラストが最高ですね。 描写が美しいです。 このレンズ、ズームなのにすごくシャープなようですね。

    2012年04月19日10時57分

    roccy23

    roccy23

    背景にバイオレットがはいって、花が浮かびあがっていますね。素晴らしいです。

    2012年04月19日11時33分

    すだち

    すだち

    黄色い花が強調される素敵な色合いの背景ですね。 キャプションの話も勉強になりました、ありがとうございます。(^^

    2012年04月19日11時47分

    ちゅん太

    ちゅん太

    紫のボケに山吹色美しいです。 シンプルな構図がとてもすばらしいです。

    2012年04月19日12時55分

    gakunonomomo

    gakunonomomo

    背景の紫と山吹色が綺麗ですね!凄く上品です。キャプションも楽しめました。ありがとうございます。

    2012年04月19日13時02分

    英作

    英作

    美しい花にこんなお話しまで教えて頂き楽しませて頂きました^^ しかし、綺麗に撮られてますね! 他の方々と同様に背景のパープルが更なる雰囲気で良いです。

    2012年04月19日13時21分

    ラパロマ

    ラパロマ

    オシャレですね♪心が洗われます。

    2012年04月19日13時47分

    parch

    parch

    私の住んでる伊勢原には道灌公の墓があるので、太田道灌のヤマブキにまつわる逸話はよく知ってます。 紫のバックが美しいです。

    2012年04月19日15時46分

    酔水亭

    酔水亭

    背景のシックな彩りの中、ぽっと点した灯のように花を描写されていて、とても品のある美しい作品ですね。

    2012年04月19日16時36分

    SD-2

    SD-2

    実の・・と蓑がかけてあるんですよね。 それにしても、美しいですねっ・・こうやって写すとは思いもしませんでした。 とっても勉強になります。

    2012年04月19日18時44分

    shun_photo

    shun_photo

    花の黄色とそれに対比される紫の背景がとても美しいです。 花にまつわる話が更に日本という国の歴史の素晴らしさを感じさせますね^^ どこかに行くときや花を撮るときはこういう下調べをしていると更に写真を撮るのが楽しくなりそうです。

    2012年04月19日19時47分

    Y-hiro

    Y-hiro

    ヤマブキは春の季語なんですね。 紫を背景に凛とした姿に惹かれるものがあります。 ヤマブキにまつわる話も勉強になりました。

    2012年04月19日19時52分

    shokora

    shokora

    山吹色がとてもいきる背景ですね! 明るい紫を花に合わせているんですね! すごいなぁ・。

    2012年04月19日19時59分

    梵天丸

    梵天丸

    黄色に紫の背景・・映えて美しいですね!!

    2012年04月19日20時52分

    duca

    duca

    美しい表現です。 山吹の黄に背景の紫の色対比すばらしい構成です。

    2012年04月19日20時54分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    背景の紫色が和の感じでいいですね 山吹色がとても映えます お見事です

    2012年04月19日21時04分

    a-kichi

    a-kichi

    しっとりとした色彩感に引き込まれます。 拝見していて落ち着きます^^

    2012年04月19日21時39分

    dolche

    dolche

    背景のボケを撮るときにイメージされてるのですね。私もある程度イメージしていますが、このように黄色との対比を明確に意識しては撮れないです。偶然にうまくいくだけで、はっきりイメージして撮るには、まだ経験が足りません。勉強させてもらいます。

    2012年04月19日22時27分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    山吹・・・美しく切り取られましたね♪ 背景の綺麗なボケがミツマタレンゲツツジですか、素晴らしいです♪ 山吹の黄色が見事に映えています♪ ところで、σ(^_^)のところは山吹が群生しており、今頃は桜と共演しているはずです。 今週末にでも撮ってこようと思っていますが、この山吹、合併前の我が郷土の町花だったんですよ(^.^) 綺麗にとって頂いて感謝です_(_^_)_

    2012年04月19日22時30分

    マッツン75

    マッツン75

    紫の深いトーンに黄色のヤマブキが綺麗ですね~ ヤマブキにまつわるお話もとても勉強になります^^

    2012年04月19日22時38分

    アルファ米

    アルファ米

    山吹の花もそうですが、葉っぱが浮き上がって見えますね。 高貴な紫の背景というのも珍しいです。

    2012年04月19日23時05分

    小梨怜

    小梨怜

    我が家の近所でもヤマブキが咲き誇ってます。 背景の色合いが黄色を鮮やかに演出してますね。 黄色のお花が苦手なので、とても参考になりました。

    2012年04月19日23時15分

    momo-taro

    momo-taro

    ヤマブキの濃い黄色が大好きです(^。^) 紫の背景に浮かぶヤマブキがとても上品に表現されていて吃驚です。 先日、僕もヤマブキにチャレンジしましたが、ひとつも満足に撮る事ができませんでした(^^ゞ

    2012年04月20日00時22分

    三重のN局

    三重のN局

    何を背景にされたのでしょう? ヤマブキの黄色がとっても鮮やかに見えて美しいです!!

    2012年04月20日01時06分

    七

    こんにちは! 山吹の黄色と背景の紫のコントラストがいいですね。 我が家の山吹も咲き出しました。

    2012年04月20日11時03分

    hatto

    hatto

    ninjinさん有り難う御座います。 「学生時代この噺よくやりました、典型的な前座噺でくすぐりだらけの楽しい演目です」クラブに入っておられたのですね。minjinさんの違う一面を思わぬ所から知りました。また何かありましたら、お教え下さい。有り難う御座います。

    2012年04月20日12時11分

    hatto

    hatto

    Hasakiさん有り難う御座います。 実は、この写真ではなく別の写真に決めてこの文章を作ったのですが、良いお話ですので、余りにもその写真が貧相でしたので、この文章に合う物を撮り直しました。「和」を意識して撮ったつもりです。

    2012年04月20日12時14分

    hatto

    hatto

    キンボウさん有り難う御座います。 ちょっとキャプションが長くって申し訳ありません。初めはヤマブキの話で簡単に終わらせるつもりが、太田道灌に考えが行ってしまった結果でした。(苦笑い)

    2012年04月20日12時16分

    hatto

    hatto

    Kyubさん有り難う御座います。 実は、黄色-紫は補色の関係で、一番目立つ色相なのです。一番よく使われる補色は、赤-緑ですね。信号などそうなっています。ちょっとそんな事を意識しつつ丁度バックにあったミツマタツツジを入れました。完全に暈かしたくて、200+x2=400mmで最小ピント位置で撮影しました。最近は400mm手持ちでもぶれないのが驚きです。

    2012年04月20日12時21分

    hatto

    hatto

    宮爺さん有り難う御座います。 仰るとおり、紫の事をお話し頂き有り難う御座います。紫色のものを見ると、母が大好きだった事を思いだします。風呂敷なども集めていました。歳を過ごすと、この色が好きになるようですね。 D800Eの件わざわざ有り難うございました。

    2012年04月20日12時23分

    hatto

    hatto

    ぐうたらおやじさん有り難う御座います。 花を撮影するときには、やはり綺麗な写真に耐えるものから始めます。ここで良いものが無ければ、最近はまず撮らないです。この場所も云い花は殆ど無く、何とかみつけた花でした。幸いバックにミツマタツツジが咲いていましたので、400mmで暈かして見ました。手持ちです。

    2012年04月20日12時30分

    hatto

    hatto

    Teddy yさん有り難う御座います。 この場合八重ではなく、一重にして良かったと思います。道潅の話にはこちらの方がお似合いですね。 道潅で八重の写真を撮っていたものをボツにして、撮り直しました。幸いこの場所は、両方の花が自生していましたので、助かりました。文章が先にあって、写真が後と云うのも初めてでしたが、プレッシャーがありますね。ただこれは自分の中での話です。

    2012年04月20日12時34分

    hatto

    hatto

    赤い鳥さん有り難う御座います。お久しぶりですね。 さて流石赤い鳥さんですね。補色をご存じだったのですね。一番目立つ色の組み合わせです。しかし道潅の話と「和」と云うことで、紫が一番有っていました。文章が先にあって、それに合わせて撮った写真です。初めてです。プロのカメラマンは、この様な撮り方をすのでしょうね。ある意味プレッシャーがかかります。

    2012年04月20日12時38分

    hatto

    hatto

    苦楽利さん有り難うございます。 苦楽利さんには、ちょっと恥ずかしいキャプションでした。当たり前すぎる内容でしたね。でもこの花の実を食料に考えなければならないほど逼迫していたのですね。バックの紫は、ミツマタレンゲツツジです。

    2012年04月20日18時35分

    hatto

    hatto

    ミンチカツさん有り難うございます。 これ補色の関係で、一番目立つ組み合わせです。一番有名の補色は、信号の赤と緑です。兎に角目立つ様です。この写真の場合も、その事で黄色のヤマブキが目立ってくれました。

    2012年04月20日18時43分

    hatto

    hatto

    kibo35さん有り難うございます。 何かとっても嬉しい気持ちになりました。コメント有り難うございます。

    2012年04月20日18時44分

    hatto

    hatto

    matanさん有り難うございます。 この文章が、先に出来ていまして、撮っていました写真をボツに、そして撮り直ししました。やはり「和」にと云う感じで、紫のミツマタツツジを暈かしました。

    2012年04月20日18時47分

    hatto

    hatto

    クジラさん有り難うございます。 嗜好品というのは、飽くまでその人が感じる事が大事ですね。従って色んな要素で、見方が違ってくると思っています。そういう意味ではキャプションも大事ですね。本当はなにも説明しないで済む様なインパクトが有ればいいのでしょうが。

    2012年04月20日18時51分

    hatto

    hatto

    乃ムさん有り難うございます。 山吹町はお詳しいのですね。色んないい話があるなとつくづく思います。しかし落語になっていることには吃驚ですね。

    2012年04月20日18時54分

    hatto

    hatto

    nyaoさん有り難うございます。 私に時代では、山吹色というクレヨンや絵の具、色鉛筆などがありました。それでヤマブキを覚えました。そんな伝統の色、そして花なのです。

    2012年04月20日18時56分

    hatto

    hatto

    Kircheissさん有り難うございます。 この70-200mmは確かに良いレンズだと思います。ただこの時は、X2を付けていましたので、余り期待していないで、撮っています。ただ400mmでバックを完全に暈かしたかったからX2の使用です。

    2012年04月20日19時56分

    hatto

    hatto

    roccy23さん有り難うございます。 補色の紫が、黄色には合っていました。それで余計にヤマブキが目立ったようですね。

    2012年04月20日19時57分

    hatto

    hatto

    すだちさん有り難うございます。 キャプションを先に作って、後で撮った写真でした。「和」の雰囲気にしたかったので、撮り直ししました。

    2012年04月20日19時59分

    hatto

    hatto

    ちゅう太さん有り難うございます。 八重と一重の花が同じ場所で咲いていました。一重の花の方がシンプルな描写に向いていますね。八重はやはり少し派手目ですので、玉ボケを入れた方が素敵になると思います。

    2012年04月20日20時01分

    hatto

    hatto

    gakunonomomoさん有り難うございます。 上品ですね。そう言っていたでけると撮り甲斐が有ります。キャプションを先に作り撮った写真ですので、尚更嬉しいです。

    2012年04月20日20時03分

    hatto

    hatto

    英作さん有り難うございます。 「和」意識しまして、撮り直しました。このキャプションは、八重のバックに玉ボケがある写真で既に、出来上がっていましたが、どうもしっくりしないので、前日撮り直ししました。文章の内容にあった写真を撮るのも面白いかも知れませんね。

    2012年04月20日20時06分

    hatto

    hatto

    ラパロナさん有り難うございます。 紫は、しっとり感もあり、黄色とよく合いますね。「お洒落」ですね。

    2012年04月20日20時07分

    hatto

    hatto

    parchさん有り難うございます。 そうでしたか、お墓の所在は知りませんでした。私にとってそんな近くに墓があるなんて、勉強不足ですね。機会がありましたら行ってみます。有り難うございます。

    2012年04月20日20時10分

    hatto

    hatto

    西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 この色どうしがよく合いますね。補色の関係は、そうなるのを改めて知ったように思います。

    2012年04月20日20時12分

    hatto

    hatto

    SD-2さん有り難うございます。 実のと蓑を掛けるなんて、ちょっと考えが付かないですね。昔の人は、色んな事を考える時間があったのでしょうか。TVがないので、考える時間はたっぷりあったでしょうね。(笑)

    2012年04月20日20時14分

    hatto

    hatto

    ゴルヴァチョフさん有り難うございます。 花にも色んな伝説や、言い伝えが有りますね。それぞれ勉強すると面白いですね。さて次は何の花にしましょうか。

    2012年04月20日20時17分

    hatto

    hatto

    shun qさん有り難うございます。 正にこの写真は、物語を知ってから、内容をイメージして撮った写真です。テーマを決めてから撮るとまた違ったものになりますね。

    2012年04月20日20時33分

    hatto

    hatto

    yghrtkさん有り難うございます。 昔から有る花ですので、纏わる話も結構あるようですね。他の花も調べて撮ると面白いかも知れません。

    2012年04月20日20時34分

    hatto

    hatto

    shokoraさん有り難うございます。 実は、八重の写真をこの文章に合わせていましたが、どうもしっくりしないため、撮り直しました。バックを「和」の雰囲気にしたかったからです。

    2012年04月20日20時36分

    hatto

    hatto

    梵天丸さん有り難うございます。 補色なんですよ。紫-黄は180°の色相の差が有ります。赤-緑と同じです。だから目立つ様です。

    2012年04月20日20時38分

    hatto

    hatto

    ducaさん有り難うございます。 ちょっと花が下の方に偏ったので、上の方の空間を空けて、バックのミツマタツツジを狙って撮りました。400mmでこの様な撮り方は初めてでした。綺麗にバックが暈けてくれました。

    2012年04月20日20時41分

    hatto

    hatto

    スーパーリリさん有り難うございます。 そうなんです。「和」になる様に撮り直したものです。初めは八重咲きで、バックが緑で、どうしてもキャプに合わないので、ミツマタツツジの紫にしました。

    2012年04月20日20時43分

    hatto

    hatto

    a-kichiさん有り難うございます。 しっとり感が出ているとのお言葉嬉しいです。バックの「和」的な紫が良かったです。

    2012年04月20日20時46分

    hatto

    hatto

    dolcheさん有り難うございます。 今回は何時もと逆で、先に写真ありきでしたが、文章を作ってイメージが出来上がっていましたので、ある意味撮りやすかったです。でも撮れないとと云うプレッシャーはありました。

    2012年04月20日20時49分

    hatto

    hatto

    TR3PG@さん有り難うございます。 何と郷土の花だったのですか。一段とこの花に思いがお有りになるのでしょうね。是非作品をお見せ下さい。

    2012年04月20日20時52分

    hatto

    hatto

    マッツン75さん有り難うございます。 補色の関係で、ヤマブキが目立ってくれて良かったです。400mmのチョイスも良かったと、自画自賛です。(笑い)

    2012年04月20日20時54分

    hatto

    hatto

    アルファ米さん有り難うございます。 紫は、高貴な色なのですね。昔は黄色も高貴な色でしたので、ダブル高貴でしっとりとですね。(爆)

    2012年04月20日20時55分

    hatto

    hatto

    syuseiさん有り難うございます。 結構一杯咲いているのですが、写真になるものが無くて随分眺めていました。知らない人が見たら、全くの変人でしょうね。そんな中で漸く見つけた一房。そしてラッキーにもバックにミツマタツツジが、良かったです。

    2012年04月20日20時58分

    hatto

    hatto

    小梨怜さん有り難うございます。 小梨怜さんの花の描写には、一目置かせて頂いています。是非ヤマブキをお願いします。

    2012年04月20日20時59分

    hatto

    hatto

    momo-taroさん有り難うございます。 いやはや私も結構撮っていますが、難しい被写体ですね。黄色い色が飛んだりもします。また一杯咲くので、何処にピンを持ってくるかも難しいです。今回はキャプションの文章が先に出来ていたので、イメージを持って撮影したのが、良かったかも知れません。

    2012年04月20日21時02分

    hatto

    hatto

    三重のN局さん有り難うございます。 バックはミツマタツツジです。今年は一緒に咲いてくれました。本当は横にユキヤナギも満開でした。遅い春の嬉しい悲鳴です。

    2012年04月20日21時04分

    hatto

    hatto

    七さん初めまして。ご来訪有り難うございます。 素敵な作品多く撮られていますね。これからも宜しくお願い致します。

    2012年04月20日21時08分

    けんぼー

    けんぼー

    背景の紫位置に、綺麗な黄色を配置されてますね^^ とても引き立ち、美しさが2倍に感じます♪ 柔らかい背景、素敵です^^

    2012年04月20日23時28分

    しんぐ

    しんぐ

    久しぶりに 拝見させていただきました!!! いやぁーー 個人的に花がひとつある 写真が好きです!! この写真はいままで 見た中で 最高です!!! 背景の紫が花の美しい色を引き出してますね!!! 美しい絵ありがとうございます!!

    2012年04月21日01時30分

    R2

    R2

    大田道灌!渋い!戦国武将を絵に描いたような人物ですね! 拝啓の山吹色、風呂敷の色にもみえます☆

    2012年04月21日02時02分

    usatako

    usatako

    山吹は何度も写したことがありますが、こんなにきれいに撮れたことは ありません。勉強になりました。

    2012年04月21日17時56分

    GFC

    GFC

    山吹の黄色が鮮やかで綺麗ですね。和の色って感じですね。 そしてそれにもまして背景の紫が目を惹きます。難でしょうかね?カタクリとかですかね?

    2012年04月21日22時23分

    mckee

    mckee

    流石の色合いが出ていますね~ 背景の紫と山吹の黄色の組み合わせはとても高貴な印象を受けます^^

    2012年04月22日08時45分

    mizunara

    mizunara

    背景の紫に、山吹の黄色、素敵なとりあわせですね。 キャプションのお話もいいですね。日本語(やまとことば)はもともと音に意味があったことを思い起こさせます。響きが同じであれば、それらの語源は同じことが多いですし、逆にお話のように、異なる意味を語呂合わせにより繋げてしまう働きも、和歌や俳句では盛んですよね。そう思うと、ダジャレはむしろこの国の伝統とも言えそうな。^^

    2012年04月22日22時04分

    hatto

    hatto

    けんぼーさん有り難う御座います。 今まで花はマクロという考えを持っていましたが、望遠系でしばらく花を撮ってみるつもりです。 この写真の様に、後ろを綺麗にぼかせるためです。もうしばらく花にお付き合い下さい。

    2012年04月23日12時02分

    hatto

    hatto

    飯塚 新悟さん有り難う御座います。 とっても褒めて頂けて恐縮です。花に関しましては、出来るだけシンプルにと思っています。ただ難しいのは、図鑑にならないようにしなければなりませんね。これからも考えて撮りますので、お付き合い下さい。

    2012年04月23日12時06分

    hatto

    hatto

    R2さん有り難う御座います。 そうなんです。R2さんもそう感じられましたか。風呂敷の色ですね。撮った本人もそう考えていました。(笑)

    2012年04月23日12時07分

    hatto

    hatto

    usatakoさん有り難う御座います。 私も過去に結構撮っていますが、黄色が滲んだエイして、以外と難しく思っていました。今回マクロを止めて、400mmで最小ピント範囲で撮って、廻りを完全に暈かしたのが、良かったと思っています。

    2012年04月23日12時10分

    hatto

    hatto

    GFCさん有り難う御座います。 背景は、ミツマタツツジなんです。400mmですので、完全に暈けてくれました。花の形が全く無くなるのが良いですね。普通はこんなレンズで撮らないですよね。

    2012年04月23日12時12分

    hatto

    hatto

    mckeeさん有り難う御座います。 紫色と黄色は補色の関係で、一番目立つ組み合わせです。しかも紫色も黄色も歴史的には、高貴な色そう言い意味で良かったですね。

    2012年04月23日12時14分

    hatto

    hatto

    mizunaraさん有り難う御座います。 流石学識がお有りのコメント。有り難う御座います。 同音異義語がこんなに多い言葉を持つ国は、他にはないのでは思います。こんな所が、洒落を生む原因なのですね。

    2012年04月23日12時29分

    GFC

    GFC

    >400mmですので~ ぼかしのテクニックとして望遠で撮るってのは結構紹介されてたりしますのでアリでしょう。 まぁ、確かに一眼であればF値の小さいので撮るんでしょうが、、、 私のカメラはレンズ交換できないので望遠で何とかするしかないですが。 お陰でぶれやすいのが困りものですが。(==;(笑)

    2012年04月24日03時34分

    だしキノコ

    だしキノコ

    コメントありがとうござおます。 黄色い花と背景の紫のボケが綺麗ですー

    2012年04月24日21時05分

    hatto

    hatto

    GFCさん有り難うございます。お返事返しが遅くなっていまして済みません。 GFCさんのカメラは720mmまで撮れるんですね。しかしブレ防止は付いていないのでしょうか。私は多分400mmではそれが付いていなければ、絶対に撮れないと思いました。昔200mmの手持ちでも、10枚撮って2枚ぐらいしかぶれていなかったように思います。

    2012年04月29日14時33分

    hatto

    hatto

    だいキノコさん有り難うございます。お返事返しが遅くなっていまして済みません。 背景が紫に撮れたのは、補色の関係も有って、ラッキーでした。望遠で撮る時は、このボケを如何に上手く入れるかだと改めて思いました。

    2012年04月29日14時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhattoさんの作品

    • 郷邑の秋小径
    • Life with nature
    • 華麗なる美
    • 五千枚  桜燦々(有り難うございます)
    • サラバンド
    • 堅香子の森

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP