写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

苦楽利 苦楽利 ファン登録

根開き

根開き

J

    B

    木の根元の雪がすり鉢状に融けるのを「根開き」というのだそうで、風景写真を撮るようになって知りました。手元にある3冊の国語辞典には出ていませんし、長野では聞いたことがなかったのですが、うまい表現です。ただ、雪が降り続かず暖かい日差しがあれば、真冬でも見られるので、春特有の現象ではありません。でも、春の山の斜面はこの根開きから始まります。

    コメント22件

    Usericon_default_small

    之 武

    おはようございます♪ へぇ~ 実際みたことはありますが、 そう呼ぶのは僕も知らなかったです(^^ゞ 日々変化していく自然に、気持ちが早まりすね♪♪

    2012年03月08日07時56分

    D.D

    D.D

    根開きとは知りませんでした。生きた樹は体温があり 雪を溶かすのではと思っていたのですが・・・。 近づく春を感じさせる一枚です。

    2012年03月08日08時20分

    hatto

    hatto

    自然が生きている証ですね。木々達の体温が雪を溶かすのですね。バックは黒姫山でしょうか、威風堂々と冬景色に存在感を示していますね。春近い快晴の情景有り難う御座います。

    2012年03月08日08時56分

    三重のN局

    三重のN局

    根開きから奥の黒姫山まで遠近感のある描写が美しいです。 この寒さの中でもたくましく生きている木のぬくもりを感じる良い作品ですね。

    2012年03月08日09時03分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    根のそばを通る足跡。 ここでどんな行動をとったんだろうなどと想像してしまいます。 いよいよ春がすぐそこに。根開きの時期になって来たんですね。 雪の白さ、影、青空の下には黒姫山。 爽快です。

    2012年03月08日11時55分

    shokora

    shokora

    なるほど、木の強さ暖かさを感じますね! ここでも足跡がポイントになってますね。 すがすがしさを感じます。

    2012年03月08日20時38分

    Teddy_y

    Teddy_y

    「根開き」ですが、素敵な表現ですね。 春の準備が始まったような気配を感じさせられる情景ですね。 木立の影も印象的です。

    2012年03月08日20時54分

    苦楽利

    苦楽利

    之 武さん、コメントありがとうございます。 ブナ林の写真で根開きという言葉を知ったのですが 春の季語にしてもいいのではないでしょうか。

    2012年03月09日06時59分

    苦楽利

    苦楽利

    D.Dさん、コメントありがとうございます。 根開きが生ずるメカニズムには諸説あるようですが 木が温まって起きるんでしょうね。

    2012年03月09日07時01分

    苦楽利

    苦楽利

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 「木の体温」とはうまい表現です。いただきます。 根開きはまさにそれによって起きるんでしょうね。

    2012年03月09日07時03分

    苦楽利

    苦楽利

    三重のN局さん、コメントありがとうございます。 この日は、何が何でも春の片鱗を撮ろうと決めていたもので もう少し撮り様もあったのかもしれないと反省してます。

    2012年03月09日07時04分

    苦楽利

    苦楽利

    YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 ここからの黒姫山の眺めは好きで、初冬に撮ったものと見比べて みました。違いは、根開きになっているか木の根元まで雪が来ているか くらいでした。

    2012年03月09日07時07分

    苦楽利

    苦楽利

    shokoraさん、コメントありがとうございます。 足跡をたどってみると根開きの穴に糞をしたのかなと 想像しています。

    2012年03月09日07時09分

    苦楽利

    苦楽利

    Teddy_yさん、コメントありがとうございます。 春とはいえないまでも冬が終わりつつあるのを感じました。

    2012年03月09日07時10分

    シンキチKA

    シンキチKA

    「根開き」って言葉初めて知りました! 勉強になります^^ 足跡も気になります! 春はすぐそこまで来ていますね!

    2012年03月09日11時06分

    日吉丸

    日吉丸

    お相撲さんが・・ こっち見てますね~~ この辺もいい所のようですね。 行ってみたいです。

    2012年03月10日16時41分

    Good

    Good

    この言葉自体は存じ上げませんでした。 休眠しているかのようで、鼓動があるのですね。 春を感じると言う言葉の意味を、また一つ勉強させて頂きました。

    2012年03月10日21時58分

    苦楽利

    苦楽利

    シンキチKAさん、コメントありがとうございます。 私も人の作品を見て根開きという言葉を知りまして、 それから、春になると撮るようになりました。

    2012年03月11日07時08分

    苦楽利

    苦楽利

    日吉丸さん、コメントありがとうございます。 ここからの黒姫山の眺めは大好きで、どちらかというと それを撮るために訪れているのかもしれません。

    2012年03月11日07時09分

    苦楽利

    苦楽利

    Goodさん、コメントありがとうございます。 日差しが暖かくて、いくつか春の足音を見つけることが できました。ちょっぴりうれしかったです。

    2012年03月11日07時11分

    まこにゃん

    まこにゃん

    根開きと言うのですね。 一面の雪からぽっこり土が見えたら感動するでしょうね。 雪面に伸びる木の影は本当に絵になりますね。

    2012年03月14日06時34分

    苦楽利

    苦楽利

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 ブナの写真で、顔を出した土からフキノトウが顔を出してる なんという写真見たことがあります。まだまだ先の気がします。

    2012年03月16日06時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された苦楽利さんの作品

    • 北信五岳
    • 黒姫山春景
    • 黒姫山
    • 5月の桜
    • あけましておめでとうございます
    • 今年も

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP