写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

待ちかねた今年の春

待ちかねた今年の春

J

    B

    人も虫も待ちかねた今年の春、花が咲くのも待ち遠しかったと思います。 今度は普通に福寿草です。雌しべも雄しべも、咲き始めのものとは大分違う印象かと思います。 左下の花びらに見えるテカリもこの花の特徴かと思います。

    コメント76件

    nyao

    nyao

    hisaboさんに見せてもらわなかったら知らないままの花でした。 THE花!っていうくらい綺麗な花ですよね、特別な花なんでしょうか?^^

    2012年03月07日18時40分

    hisabo

    hisabo

    “nyao”さん、ビックリなほどの速攻コメントをありがとうございます。 あらぁー、ご存じなかったですか。 関東地方では、暮れになるとお正月の縁起物によく売っています。 山間地では雪の残る春に咲くことでも知られている花でもあります。 東京辺りでは、梅の時期に梅林の下に咲いていることが多いです。 根の深い花なので、鉢で育てるのは難しいことから、 個人では庭のあるお宅がないと難しいです。 でも、関東での知名度は比較的高いと思います。

    2012年03月07日18時54分

    ポター

    ポター

    このお花は大好きです! とても低い場所なのに本当に綺麗に咲いていますよね。 啓蟄も過ぎてキッチリ、アブさん来ていますね^^

    2012年03月07日19時04分

    hisabo

    hisabo

    “ポター”さん、早々と見つけて頂いてのコメントをありがとうございます。 ポターさんも福寿草がお好きですか。♪ 山で見た経験からか、雪が残るフィールドに咲く福寿草が撮りたいのですが、 じっとしていては無理ですよね。(^^ゞ 低い場所に咲くという印象も、早い時期のみの特徴で、 開花が始まって日が経つと、丈も伸びてきてしまいます。 おっしゃるように啓蟄後の生き物の動きは、どんどん活発になる気がします。 自然は上手く出来ていると思うと同時に、 昔の人の観察やDataも凄かったと言うことでしょうね。^^

    2012年03月07日19時13分

    hisabo

    hisabo

    “sparks”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あら、nyaoさんといっしょですか。(^^ゞ 念のために分布を調べてみたのですが、 北海道から九州までとなっています。 ただ、北に分布が多いと書かれたものも有りますので、 九州では少ないこともあるかも知れないですね。 nyaoさんへのリコメにも書きましたが、 関東では縁起物として扱うこともありますので、 知名度が高いのはそのためもあるのかも知れないですね。

    2012年03月07日19時20分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    マジで綺麗です。 こっちにも福寿草って咲くのかな~。。。 探検です。^^

    2012年03月07日19時25分

    hisabo

    hisabo

    “こしん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 こっちも見てくれて感謝です。 先の一枚は色も若干ウソでしたが、 若い花の花びらは、若干青っぽいのも事実です。 花の色は別にしても、 雌しべが長くなることも、 雄しべが長くなって、それぞれが自由な方向を向くことも、 見比べることが出来たと思います。^^ 分布上は、北海道から九州までになっています。 山で探すのは大変そうですから、植物園などは如何でしょう。

    2012年03月07日19時33分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    今はもうお思いっきり開いている感じですが、今年のフクジュソウはほんとうに遅かったですね。

    2012年03月07日19時41分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この二枚は3月3日に撮ったものですが、 場所によっては、もう全開に開ききっていますし、丈も伸び始めました。 早い時には1月の梅林で見ることもありますが、 今年は遅かったですねー。

    2012年03月07日19時49分

    カズα

    カズα

    同じf8でもこちらはカリッとしていますね。 ISいいな~Sもマクロレンズリニューアルしてくれないかな。

    2012年03月07日20時06分

    kittenish

    kittenish

    こんばんわ~ ″イソギンチャク風福寿草″と劣らないくらい素敵なyellowですね(^^) 日差しとピントの柔らがさが好きです、とぉー言ってもピントはバッチシ決まってますね^^ 私もピントが合うのが一点だけに不安である程度絞っちゃうタイプです^^; 昆虫さん良く観ると小さい子居ますね、なんとも可愛いですね(^_^)v 心地よい春を感じます。。。

    2012年03月07日20時07分

    sokaji

    sokaji

    先日鎌倉で少しだけ残った雪のそばに咲いている福寿草を撮りました。 もう少し雪が多かったら絵になったのでしょうが・・・ それにしてもシベの状態が全然違うんですね。

    2012年03月07日20時07分

    hisabo

    hisabo

    “カズα”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、あちらの水の中に対して、こちらは虫のテカテカを活かすべく、 現像時にシャープネスを少し上げています。 ハイブリッドIS、効いているんでしょうねー、^^ offにしたことがないので、その効果の程は不明ですが、 きっと効くんでしょうね。^^

    2012年03月07日20時14分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    遂にあぶくん登場ですね。 色合が見た目に近いのではないでしょうか。 そこに咲いてる感じがします。

    2012年03月07日20時18分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、こんばんわ~、^^ 早速のコメントをありがとうございます。 いそぎんちゃくの時の若い花は、若干の青味がありますが、 熟成したものはこの黄色です。 アブにピントで、現像時に若干シャープネスを上げて、羽や背中の質感描写を狙いました。 絞りは、開放でも上手く見せる方もいらっしゃいますが、 わたくしの場合、F8でもその小さい方のお客様には我慢してもらうようでした。(^^ゞ 基本、シャープな描写が好きなこともあって、 背景との相談をしながら絞ってしまいます。

    2012年03月07日20時20分

    hisabo

    hisabo

    “sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あ、残雪のそばの福寿草ですか、それは羨ましいです。♪ でも、残念ながらもう少しだったんですか?(^^ゞ そうでしょう、^^ 成熟すると、雌しべも雄しべもこんなに違うんですよね。 わたくしも、今まで気にしないで過ごしていました。(^^ゞ

    2012年03月07日20時24分

    hisabo

    hisabo

    “YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 生き物は正直ですねー、暦を見て動き出すかのようです。^^ おっしゃるように、成熟した福寿草の色は、この黄色がかなりリアルかと思います。 陽の光を反射するテカリなどの特徴もありますよね。

    2012年03月07日20時40分

    Teddy_y

    Teddy_y

    虫達の活動が活発になってきましたね~ 彼らにとっては我々とは比べ物にならない位に待ち遠しい季節でしょうね。 福寿草の黄色から元気がもらえそうね作品ですね。 前作との対比はとても興味深い試みで、楽しませてもらいました。

    2012年03月07日20時53分

    hisabo

    hisabo

    “Assam”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 Assamさんも、年末に浅鉢の福寿草を買われることがありますか。^^ 以前は、その根を知らずに、その鉢のまま一生懸命育てようとしたこともあります。(笑 はい、アブさんにピントで、現像時にsシャープネスも上げて、テカってもらいました。♪ そんな訳で、手前の花びらと小さな虫にはピントが当たりませんでしたが、 このアングルではF22でもどうだったか……、(^^ゞ

    2012年03月07日20時54分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 暦通りに虫の動きも活発になってくるんですからスゴイものです。 確かに、私共と違って暖房もないですし、彼らにとっては相当待ち遠しい今年の春だったと思われます。 この黄色が、成熟した福寿草の花の色ですよね。^^ 先の一枚と違って、素直に花そのものの表現です。 若い花と成熟した花の違いなども楽しんで頂けましたでしょうか、 撮った本人が、その違いに気付いた喜びからの試みでした。♪

    2012年03月07日21時00分

    斗志

    斗志

    咲き誇る福寿草の色合いがとっても綺麗ですね! 光の雰囲気が素敵です^^

    2012年03月07日22時03分

    jaokissa

    jaokissa

    前のお写真の福寿草と、ずいぶん見た目が違うもの なんですね。それにしても、このアブを配したお写真、 春を越えて夏のような雰囲気ですね~。

    2012年03月07日22時04分

    hisabo

    hisabo

    “斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 開ききった福寿草の色は、まさにこんな感じではないでしょうか。 真昼の太陽が当たった花びらに、もう少しテカリが欲しかったのですが、 この花の特徴でもある花びらのテカリ感は、ほんの少しだけの描写に終わりました。(^^ゞ 暖かな一日だったですよねー。^^

    2012年03月07日22時12分

    宮爺

    宮爺

    黄色を忠実に描写されてると思います。 綺麗ですね。 植物も虫たちも季節のバロメーターですね。 

    2012年03月07日22時13分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 嬉しいですねー、^^ 見比べて頂くことが目論見の一枚でもあります。 咲き始めの花びらとは、色も若干の違いがあるのですが、 ウソ色の前作からは語ることも出来ません。(^^ゞ ただ、雌しべや雄しべの形や並びは、その違いを楽しむことが出来ると思います。♪ 夏を感じましたか。^^ 確かにこの日は、うちを出る時に何を着ていこうかと迷うほど、 急に気温の上がった日でした。

    2012年03月07日22時16分

    hisabo

    hisabo

    “宮爺”さん、早速のコメントをありがとうございます。 黄色への評価に感謝です。 かなりリアルに近い黄色と自負しておりますが、 そのように評価して頂けると嬉しくなります。♪ おっしゃるように、植物も虫たちも季節に忠実な動きをしますよね。 暦などを作った、先人の知恵もスゴイものですが、 自然の行いには見習うべきものがあります。

    2012年03月07日22時19分

    hide4021

    hide4021

    僕は福寿草の存在を二年前にhisaboさんからいただいたコメントで初めて知りました(;^_^A 今年は梅の花だけではなく足元もきちんと見てこようと思っています。 勿論、このお写真を参考にさせていただきながら。 と、言っても早くしないと見頃も過ぎてしまいますね…

    2012年03月07日22時46分

    m.mine

    m.mine

    ナイスショットですね。動いている昆虫の撮影が苦手です。 上野は桜の時期確かに人がいっぱいですが不忍の池の周りは けっこう撮影できますよ。夜になると撮影どころじゃないっ すけど・・・。でも いつか一緒に上野公園を撮影したいっス。

    2012年03月07日22時57分

    shokora

    shokora

    これは綺麗な福寿草ですね! 僕も初めて見つけましたが、こんなに綺麗じゃなかったような・・ どこにも破綻の無い描写、見事です!

    2012年03月07日23時08分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    なるほど♪ これが開ききった福寿草ですね。 何となく大人っぽさを感じます(^.^) 花アブでしょうか・・・冬を乗り切って、ようやく待ちかねた春を楽しんでいるように見えますね♪ 先日、まだまだ銀世界の中、近くの植物園に行ってきました。 久しぶりにマクロレンズを楽しんできましたが、花に飢えていたσ(^_^)とこの花アブが重なって見えてしまいました(^^ゞ

    2012年03月07日23時20分

    ニーナ

    ニーナ

    あら、アブですかね。 先取りですね~。 春の写真ですね! もう花と虫の季節 マクロが楽しそう!

    2012年03月07日23時27分

    sunnyside*

    sunnyside*

    へえーっ! こんなに印象が違うんですね。とてもびっくりしました!^^ 個人的には開き始めの雰囲気がより好きですが、開ききっても可愛らしいですね。 そして、いつもながらのピシッとした描写、勉強になります。 マクロで花や虫を撮りたくてうずうずしてきました♪

    2012年03月07日23時48分

    hisabo

    hisabo

    “hide4021”さん、コメントをありがとうございます。 このコメントを頂いて、二年前の梅はどうだったのか見てきました。^^ ヒデさんの撮られたのが2月25日、 その時に足元に咲いているのを記憶していたとありました。 今週末なら、ギリギリ残っているかも知れませんね。♪ 天気はイマイチの予報ですが……、(..;)

    2012年03月08日08時53分

    hisabo

    hisabo

    “m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも動くものは苦手です。(^^ゞ このアブくんはじっとしていてくれましたから、じっくりとピント合わせが出来ました。♪ 上野情報をありがとうございます。 なるほど、桜並木を外から見る感じですか、目からウロコの納得情報の印象です。 ははは、夜になると撮影どころじゃない方の嗜好がおありですものねー、(笑 実はわたくし本物の下戸で、御猪口一杯で充分な人です。(^^ゞ でも、m.mineさんの撮影スタンスの点でも、機会があったらご一緒したいものと、本気で思います。

    2012年03月08日09時02分

    hisabo

    hisabo

    “shokora”さん、コメントをありがとうございます。 この場所は、固まるようにいっぱい咲いていたので、選び放題の環境でした。♪ 先の一枚の構図の制約になったように、隣の花をどうしようかと思うほどです。^^ そんな中から、咲き始めの形の良いものと、 ピークを迎えながら破綻のないものを撮る意図で探したものです。 描写への評価にも感謝です。

    2012年03月08日09時09分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 はい、先の一枚との対比で見ていただきたい成熟した株です。^^ 若さを感じさせる端正なシベの形や並び、 それに比べて、奔放な形を見せる雄しべ達ですが、 花びらには大人の風格が備わります。♪ おっしゃるように、この花アブくんには「待ってたんだろうなぁ~」って思いました。 雪に囲まれっぱなしだった今年のTR3 PG@さん、 この花アブくんよろしく、花にむしゃぶりついてきましたか。^^ その成果は如何だったでしょうか。

    2012年03月08日09時15分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 アブですねー、^^ おひな様のこの日、啓蟄が近いこともあって、虫たちも活発になってきたようでした。 この日は、何を着ていこうかと思うほど暖かかったです。 これからの季節は、マクロレンズを磨いておかないと……♪

    2012年03月08日09時20分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 良かった、こっちにも来てくれて。♪ これが成熟した花です。 花びらの色は青味の抜けた黄色になり、 左下に反った花びらがありますが、そのようにテカることも特徴です。 そして、雌しべの形も伸びるようですし、 雄しべも長くなり、若い頃のような端正な並びを見せることもなくなります。 でも、奇麗でしょう。^^ Ren*さんのところももうそろそろ春の息吹が感じられると思います。 今年の春は、思いっきりローアングルを……。♪

    2012年03月08日09時25分

    hisabo

    hisabo

    “キャスバル兄さん”さん、コメントをありがとうございます。 トップライトの時間にはなりましたが、 花の形に助けられたこともあって、その影が立体感も表現してくれました。 発色についても、これはかなりリアルな色に近いと思います。 わたくしも、光の大切さを理解はしているのですが、 行き当たりばったりでの撮影が多いことから、 その光を活かしきった撮影にはほど遠いものが多いと思っています。(^^ゞ 良い光の日や時間、それに合わせた時間を作ることがなかなか出来ません。(..;)

    2012年03月08日09時31分

    hisabo

    hisabo

    “Youyake_kun”さん、コメントをありがとうございます。 先の一枚はウソの色でしたからねぇー、(^^ゞ 前作の若い色と、この大人の色では若干の違いはありますが、 これが大人になった花の色で、若いものは少しだけ青味があります。 でも、並べてみれば解る程度の違いですけど……。 明るい花に露出で、色乗りもタップリの描写です、 感じていただけた清涼感は、春の光のおかげかも知れません。♪

    2012年03月08日14時12分

    濱の黒豹

    濱の黒豹

    福寿草ってカメラ始めるまで名前しか知りませんでした。 とうとう春が来ましたね。 この流れで色々興味持った鳥や植物等撮ってみたいです。

    2012年03月08日21時26分

    hisabo

    hisabo

    “濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしは、元々が高山植物の撮影から入ったので、 どちらかというとマイナーな花が多かったのですが、 里山で有名な福寿草やカタクリは早くから覚えました。^^ でも、街撮りをするようになってからは、 苦手だった花壇の花も、少しづつですが解り始めました。 撮りや虫はまだまだですが……(^^ゞ やっと春が来た感じの今年です、これから忙しくなりますね。^^

    2012年03月08日21時41分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    ハナアブくんとても嬉しそうです。 田沢湖と比べたら、とても早い春なんですが、 “やっと来た春”とゆう感じなんですね。 マクロの出番が増えそうですね。

    2012年03月08日22時07分

    楽太郎

    楽太郎

    虫さんを入れることで作品の雰囲気がずいぶん変わるものですね。 とても春らしさを感じます。

    2012年03月08日22時13分

    三重のN局

    三重のN局

    急に暖かくなりましたね(^^) 鮮やかな福寿草に気分も春らしく温かくなります。 花あぶも添えられて見事な描写、お見事です(^_^)☆

    2012年03月08日22時18分

    a-kichi

    a-kichi

    福寿草の黄色がほんとに春を感じさせますねぇ♪ このレンズ、ほんとにナチュラルな美しい描写でうっとりします^^

    2012年03月08日23時46分

    ょぅぃち

    ょぅぃち

    小さいアリさんもいらっしゃいますね^^ まだ寒い日もありますが、春が来てるんだなぁとシミジミ感じました♪ 僕も今年は100マクを沢山使おうと思ってます! 腰には注意いたしますね(^^)> ご心配いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m

    2012年03月09日11時27分

    hisabo

    hisabo

    “kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 はい、花アブくんは「待ちかねたぞぉー!」とばかりに集中して、 レンズなど気にする余裕もないほど、一生懸命でした。 田沢湖の残雪を見ると、「もう春ですか」とも思われるでしょうが、 早いときは、1月にも咲く福寿草です。 この日は、今年初めて梅の花も撮りましたが、 その梅の花も二週間遅れとも、三週間遅れとも言われています。 おっしゃるように、マクロレンズの出番が多い季節が始まりました。♪

    2012年03月09日14時35分

    hisabo

    hisabo

    “楽太郎”さん、コメントをありがとうございます。 花の良いところは、前作の若い株にまかせるとして、 ここは、花アブさんに主役を任せてみました。 今年の遅い春に、彼らもやきもきしていたことと思います。^^

    2012年03月09日14時38分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 はい、ここにきて、暖かな日が増えてきました。 おひな祭りだったこの日、外に出るに当たって、上着を悩んだほどです。 ここは花アブに主役をまかせて、 遅かった春を待ちかねた様子を見せてもらいました。 そこのピントはバッチリの筈です。(笑

    2012年03月09日14時44分

    hisabo

    hisabo

    “a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 これは、成熟した福寿草の色が良く出たと思います。 おっしゃるように、このレンズの描写には助けられることが多いと思います。 ナチュラルな色再現も、背景処理の楽なことも、 レンズ任せで、かなり行けそうな気がします。

    2012年03月09日14時47分

    hisabo

    hisabo

    “ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 あ、その小さな虫さんはピントが外れて解りにくいですが、 何か羽虫のようなものかと思います。(^^ゞ 着る物に悩んだほどのこの日、一気に春!って感じでしたが、 三寒四温の言い伝え通りに、確実に春は来ると実感しました。 ょぅぃちさんの春のマクロも楽しみです。^^ あの「検証マクロ」にも見るように、 こんどはどんなことをやってくれるか、ワクワクします。♪ ホント、お大事にです。^^

    2012年03月09日14時59分

    日吉丸

    日吉丸

    いつもの所に行ってみましたが・・ 一面の深い雪です。 今年はこの一枚で充分・・ そんな感じです。 この色はずっと住みついたまんま・・ なんですよね。

    2012年03月09日15時42分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 今年の春が遅いのは、全国的なものと思われます。 日吉丸さんのいつもの場所にもきっと来るはずです。^^ 事実、ここのところの日吉丸さんの作品には、 確実に春の空気感を感じます。 日吉丸さんなら、もっと自然な環境の中に咲く福寿草も表現できるはずです。

    2012年03月09日15時47分

    mimiclara

    mimiclara

    アブがいてもこのSSっていうところにhisaboさんの並々ならぬSSへの拘りが感じられます あくまでも主体は福寿草・・ その撮影姿勢、見習います^^ で、結局アブもクリアに撮ってしまうところが流石です

    2012年03月09日21時06分

    まこにゃん

    まこにゃん

    虫さんも春を待ちかねていますよね。 うちの福寿草は鉢植えです。 もう、何十年ものです。 もう、3鉢に増えました。 花びらの枚数が少ない分、丈夫です^^。

    2012年03月09日22時09分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 いや、これはSSへの拘りではなく、F8に決めていたことと、 このアブさんはおとなしかった事にあります。(^^ゞ そして、アブの背中にピントで、アブのクリア狙いでした。 モチロン、福寿草にも十分な被写界震度と読んでのことですが……。^^

    2012年03月10日10時07分

    hisabo

    hisabo

    “まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 今年の春は、虫さんたちも待ち遠しかったと思います。 この花アブさんの、一心不乱な姿を見てもそんな感じでした。^^ なるほど、鉢植えでしたか、^^ それでも鉢を増やしているということは、 それなりの深い鉢を使ってらっしゃるんですね。♪

    2012年03月10日10時25分

    hisabo

    hisabo

    “ピロー”さん、コメントをありがとうございます。 やっと春が動き出したって感じです。♪ この黄色は、かなりリアルな色かと思われます。 芸術性の高い作品を作られるピローさんへのリコメには、 「ベタな一枚ですが(^^ゞ」なーんて書きたいところですが、 結構「素直な」表現の一枚です。^^

    2012年03月10日11時50分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 これでも、地面から3cm程度で、まだ低い時期のものですが、 まだ、どんどん伸びます。^^ そして、朝晩、開いたり閉じたりを繰り返しながら育つこともあるのか、 咲き始めの若い花と成熟した花では、その色にも違いを見ることが出来ます。 はい、このお客様に合わせた描写に、それを活かすべくタイトルも考えました。^^ 納得して頂けたことにも感謝です。♪

    2012年03月10日15時55分

    Good

    Good

    こちらは虫君つきですか、 でも早いな^^。 マダ虫は見ていませんけど。 初夏と早春のコラボ的なシーンですね☆

    2012年03月10日21時32分

    Tate

    Tate

    福寿草、故郷の親父が好きな花なんですよねー^^ こんな綺麗な福寿草の写真 送ったら 喜びそう♪

    2012年03月11日01時42分

    池中ゲン太

    池中ゲン太

    やっと温かくなってきましたね。春の光を捕まえた一枚だと思います。 僕もいろいろと動き出そうと思います。。

    2012年03月11日09時57分

    duca

    duca

    引いたマクロ描写は全体を写して美しいです。 福寿草の蕊の形面白いですね、 ハナアブくんがお出ましで春の気配がして来ます。

    2012年03月11日13時38分

    灯の酔人

    灯の酔人

    福寿草っていうのですか? 綺麗です! お花のクローズアップ好きなので、つい見入ってしまいました。 僕もハーフマクロなら持ってますけど、マクロ欲しく成りました^^

    2012年03月11日13時39分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、コメントをありがとうございます。 咲き始めの花と、開ききった花を狙っていたのですが、 一心不乱に密を吸う虫くんを見つけ、そこにピントを当てました。^^ 自分が待ち遠しかった春を感じていたせいか、 この虫くんも、さぞかし待ち遠しかっただろうな、などと思った次第です。♪

    2012年03月12日08時53分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、コメントをありがとうございます。 お久しぶりです、お元気でしたか。^^ 残雪に咲く福寿草や、雪の下で雪を溶かして芽を出している水仙、 積雪地では、これらが嬉しい春の花の代表格とも言えると、勝手に思っています。(^^ゞ 眩しい春の日と、活発に動き出した虫くん達で、暖かな春の表現でした。♪

    2012年03月12日08時57分

    hisabo

    hisabo

    “池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 さすがに三月ともなると、暖かな日が増えてきますね。♪ こちらの一枚は、成熟した花のテカリで、眩しい春の陽を見せるものになりました。 動き出した虫くんと共に、春も加速しそうです。^^

    2012年03月12日09時01分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 咲き始めの株と大人の株を撮る目的だったのですが、 この大人の方には、一生懸命働く虫くんを見ることが出来ました。^^ そにために、虫くんにフォーカスですが、 花の描写もそこそこ行けたと思います。(^^ゞ 花びらがテカる特徴も、良い春の光で表現できましたし、 先の一枚と比較していただけたら、 雌しべや雄しべの成長した違いも見ていただけると思います。

    2012年03月12日09時07分

    hisabo

    hisabo

    “灯の酔人”さん、コメントをありがとうございます。 はい、里山では残雪を背に咲く印象の福寿草です。 関東の街では、梅林などに咲いていることも多いかと思います。 マクロレンズというと、 昔は撮影倍率1/2が当たり前だったですし、 花の部分をクローズアップでもしなければ、それでも充分という気もします。 でも、最近の等倍マクロは、全長が伸びないことも魅力ですけど……。♪

    2012年03月12日09時14分

    hisabo

    hisabo

    “N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 左下の反った花びらのテカリに、大人になったこの花の特徴が写っていると思っていたのですが、 右側の花びらも、そこそこの反射を見せていますね。 リアルな色を求めての露出でしたが、結構、眩しい陽射しも感じますね。(^^ゞ

    2012年03月12日09時19分

    hisabo

    hisabo

    “猫村 八分”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 虫さん達も、今年の春の開店を待ちわびていたものと思われます。 この日の暖かさには、虫のみならず人の動きも活発になりました。(^^ゞ

    2012年03月13日11時27分

    OSAMU α

    OSAMU α

    福寿草をまだ撮った事がないのでとても気になる作品です。 全てに素晴らしい描写に感銘を受けました。 来年は私も機会が有れば狙ってみたい題材ですね。 素晴らしい刺激をありがとうございます!

    2012年03月13日22時28分

    健士郎

    健士郎

    春の訪れを感じさせますね!

    2012年03月14日07時17分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 山里ならば雪解けの季節に咲き始めるほど、春の花の代名詞的存在かと思います。 咲く場所を見つけて、是非撮ってみて欲しいと思います。 これは、充分に開ききった株を狙ったものの一枚ですが、 特別ゲストに主題を変えたものです。^^

    2012年03月14日10時31分

    hisabo

    hisabo

    “健士郎”さん、コメントをありがとうございます。 春をお届けしようと思った一枚ですが、 花のみならず、待ち焦がれた虫さんも、その思いを表現してくれました。^^ 余談ですが、 ワンちゃんのアイコンに「けんしろう」さん、 同じ名前のワンちゃんを知っています。

    2012年03月14日11時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • もうじき開花 梅林の福寿草
    • 光を集めて福寿草
    • 背伸びし始めた福寿草
    • 家にも春が来た♪
    • 全開!福寿草
    • 光を集める

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP