写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

おんちはじめ おんちはじめ ファン登録

樽のならぶ蔵

樽のならぶ蔵

J

  • おあつうございます
  • ちょっと失礼
  • 寝るぐらいしかすることなーい
  • 気ままな時間
  • 境内の春
  • 山門を覆う
  • くれない
  • 時間は止まっている
  • 艶
  • 錆び
  • ドア
  • 日曜日
  • 牧柵
  • 古き労働者
  • 樽のならぶ蔵
  • 記憶
  • 白壁花畑
  • 森林公園の道
  • 明治通り
  • ダクト
  • 八幡様のノラ
  • 午後4時
  • 夏本番以前
  • 風化
  • きざはし
  • 歳月
  • 山門前でひとやすみ
  • 三門
  • 接近
  • 深さ31m

B

わざとらしい民芸品よりも、こうした実用の器のほうが味わいがあって好ましい、と思ったりします。

コメント7件

55555

55555

私の子供の頃は、このような樽を使って味噌や漬物を 作っている時代でした。とても懐かしいです。おばあさんや お袋の顔を思い出しました。

2011年07月11日13時51分

OSAMU α

OSAMU α

昔を思い出すシーンですね! タクアンや白菜漬けをこうして保存していましたね。 香りが漂ってきそうです。

2011年07月11日18時01分

おんちはじめ

おんちはじめ

>ライト銃士さん コメントありがとうございます。 古い道具類は、やはりそれにふさわしい場所に置かれていてほしいですね。ここはその点わりと良かったです。

2011年07月11日20時22分

おんちはじめ

おんちはじめ

>osamu8775さん コメントありがとうございます。 見学施設となっている古民家などでは、よく昔の道具類を展示してありますが、唐突に雑然と並べられているだけのことが多く、かえって興ざめになることがあります。

2011年07月11日20時23分

m-hill

m-hill

使い込まれた感じがいいですね~ 今では見る事が無くなり、とても懐かしく拝見しました。

2011年07月11日23時17分

おんちはじめ

おんちはじめ

>m-hillさん コメントありがとうございます。 道具は道具らしく存在するのがいいですね。

2011年07月12日14時33分

おんちはじめ

おんちはじめ

>jet55さん コメントありがとうございます。 使い込まれた木質感には、とてもひかれます。

2011年07月12日14時35分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたおんちはじめさんの作品

  • 停車場の天井
  • 古き樽のならぶ土間
  • 日曜日
  • 樽が寝ているのか、それとも、樽で寝ているのか
  • 牧柵
  • 無いはずの記憶

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP