写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

LomoChrome Color ’92

LomoChrome Color ’92

J

    B

    LomoChrome Color ’92 35mmISO400のカラーネガフィルムで1本1,680円(税込)です。 すでに多くのレビューがWeb上にありますが、製造元を明らかにされていませんでした。 買ってみると小さなシール(Made in China)が貼ってありましたので剥がしてみると..、と言うわけです。 私はこれを正直で良いことだと思います。 表示を判りにくくしたり隠そうとするメーカーがあったら、そのメーカーのイジイジとした気持ちが気に入らないのです。 ↓下記に続く

    コメント7件

    ち太郎

    ち太郎

    ユーザーの減少?材料の高騰?製造が複雑?流通の経費が上がった?嘘くさい口実をしながら再三の値上げにより、二社の大フィルムメーカーのISO400は2,000円前後まで高騰しました。 その中でISO400がこれならば、写りがどうであろうと、製造元がどこであろうと、箱がチープでダサくてもまあいいか..。 フィルムカメラの楽しみのマインドは、「フィルムの味」とか「綺麗に撮れる」を脱却したところまで来ているのではないかと。 逆に言うとメーカーがフィルムユーザーのマインドに付いて行けていないの?とさえ思えます。 責任転嫁のようになりますが、あなたたちメーカーに追従できなくなって、そのようにユーザを追い込んだのよ!(笑)。 詳しくは知りませんが、デジカメの製造過程でも、そのようなメーカー側のズレた感覚を感じることはあるのでは? アナログフィルムカメラでは確実にありました。 メーカーは連綿と同じように値上げを繰り返しながら製造してますね。 まだカメラ本体ならば新しい技術を盛り込んだりして納得できるとは思いますが、ことフィルムとなると過去に止まったままですから、メーカーからすれば、とやかく言わないで、もうそれでええでしょう!と言った感じ? 発想や考える方向性の転換ができないのです。 どうせ無くなる物だから、今さらそうしたくないし、する必要もないと思っているのではないかとさえ疑ってしまいます。葬送担当者--お終い!と言う尻拭き役をしたくないのでしょうね。 現状でカラーフィルムは綺麗に撮れるのは二大メーカーにお任せで、そうしたいならばそちらを買えば良いのですね。どうせ高いし飽きてしまいますけど..。 もっと写らなくてもいい、もっと安くして!、だってそれが楽しいから。 どっこいしょのレビューなんて不要です。 謎含みで安くて手強く面白い---lomographyには独自の道を進んで欲しいと強く願います。 今回、シールを剥がすことによって今世界でのフィルム製造の組織図の一端が見えた気がします。 出るのはため息だけです。

    2023年10月30日09時58分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんにちは。 まあ今の世の中の象徴だと言うのが率直な感想ですね。 フィルムから離れますが、要は組織の論理にユーザーが利用されてるんですよね。 これは全ての利益商品に当てはまると思ってます。 価格然り品質然り流通然りです。 正直者がバカを見るというのが現実になってるんですよね。 これは何も日本に限った話でなく先進諸国全てに当てはまることと思ってます。 昔は製造者が確固たる社会責任を持って自らの商品を自らの手でユーザーまで届けていました。 かたや現代、どの組織にも経営者の社会責任意識がない。 出しゃあいいんだろ?どこで誰がナニしようが知ったこっちゃない。 ゼニさえ入ればええんよ。 これが組織経営者の本音でしょう。 そんな経営者に発想も何もあったモンじゃないですね。 ユーザー(利益を与えてくださる人)を尻に敷き その上に胡座をかいてメシを喰うワケですから。 どの利益商品でもそうですが一つの商品を追い続けていると 組織の本音が見えてきます。 倫理、社会責任放任の先に見えるのは自ずと崩壊でしょう。 厳罰は必ず下されますね。 2023.10.30. Mon. ためらうその気持も 全て この手に渡して 出逢えて 良かったと 言える日がきっと来る… TeaLounge EG

    2023年10月30日15時56分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 はい、おっしゃる通りです。 適当に振り回されているのは、いつも消費者であり庶民なのですね。 SDGs?何だそれ。私個人的にはエセだと思っています。裏を返せば、そのエセに会社が儲かるシステムが隠されている。融資もできる--そんなところでしょう(笑)。 逆らうと経営が成り立たなくなる恐ろしい仕組みがあるのでは?とまで感じますね。 それがフィルムの世界であったり、最近では焼鳥一本、お団子一個にまでそれを感じてしまうのですよ。 まあ怒り心頭はこのあたりにしますね(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2023年10月30日19時15分

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    ち太郎さん今晩は! 十年前はFUJI100がキタムラで一本¥300円程で売られてましたね。 それを考えると今のフィルムの価格は異常です。 でも、それも経済の法則なのでしょうか… 先日かわうそ商店さんで一回限りの限定購入だと思いますが FUJI10036枚撮り10本¥15100円で購入しました。 今現在はカラーネガフィルムが異常に高騰してますが 36枚撮り1本二千円以上支払う気が全くありません。 ブローニーは流石に5本単位でそれ以上になる時があります。 よって二千円以上のフィルムしかなくなったら 今でもそうですがモノクロフィルムだけで カラーはデジタルで撮影するしかないでしょうね。 また、そうなったら写真撮影すらもう興味も無くなってしまうかもしれませんねぇ。(苦笑

    2023年10月31日14時41分

    ち太郎

    ち太郎

    >ある男の写真日記様 はい、そんな感じでしたね。それでも高いなあと思いながら買っていました。100円ショップでソラリス24枚が売っていた時もありましたから..。 ここまで高くなると自分のお財布では買えなくなります。高級料亭と同じで自分で出さないから行けるのですね。つまり紐付きのお金でないと払えない(笑)。 フィルムもそう言う時代になって来たかなあ〜。 おっしゃる通り経済の法則です。と思いますが、そう言う所に平気で行っている奴らが考えている社会ですからね。 いっそプラザ合意の前の1ドル360円にしてしまえば!と、無謀な叫びを上げたくなりますす(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2023年10月30日22時48分

    Winter lover

    Winter lover

    仰るとおりですね。先日の秋葉原カメラのに〇〇んで見たコダックGOLD plus200の値段も36EXで2,000円超でした。増してここのところの物価高騰の折で材料費や人件費も上がり、需要と供給のバランスが取れずなのでしょう。

    2023年10月31日10時19分

    ち太郎

    ち太郎

    >Winter lover様 2,000円超---驚きましたよ。まあ価格はオープン価格ですから、各お店によって多少の差はありますが、それにしても、その値段が平均価格となると汗が吹き出します(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!

    2023年10月31日18時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • トリトマ
    • 散歩道
    • 銀座(過去写真)
    • おっと、こんな所にMoMA(ニューヨーク近代美術館)の作品が!
    • 山茶花
    • ビストロの郵便受け

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP