写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Old Timer Old Timer ファン登録

激流

激流

J

    B

    この枯山水は以前 「庭師の意図を探る」で投稿させて頂きました。その時は灯籠にピンを置き、アクセントの花がありの、奥深くから水が湧き出てるかのような石の流れとの関係を庭師が何を考えて造園したのだろうと試行錯誤しました。 今回はあの時のような赤いアクセントも無く、同じ50mmでどう撮るかを考えてみました。できるだけ川の流れを意識できるように波を高く表現すべく、以前より少し下からのアングルにして左前に移動して川幅一杯になる構図にしてみました。 絞りは前回と同じ f5.6(^_-)

    コメント12件

    PEGA*

    PEGA*

    こんにちは。 標準レンズでの切り取りは35mm広角等とは異なり、ピントを置く位置、絞りの選択などが難しく思います。 私は以前、街スナでのメインは35mmでしたが、最近は苦手の50mmを持ち出して、苦手克服のためにメインとしています(笑) 浅いピントでメイン被写体を浮かび上がらせる写真なら50mmは撮りやすいですが、今回アップされました写真の様な場合では難易度が高いレンズの様に思えるのです。

    2023年07月26日12時35分

    Old Timer

    Old Timer

    PEGA* さん、 早々とコメントありがとうございます。 ここを 35mm で撮ったことはありませんが、全く別の表現になることは間違いありませんね。 一番苦労するのは主題の流れが弱くなることと、一番奥に要らぬ壁と右の建屋の処理が難しく引き算のやり方が難しくなることでしょうね。  さらに この枯山水の意味と撮影方法について ひまちゃんさん が同じようなコメントを 「庭師の意図を探る」 でされていらっしゃいますのでご参考にどうぞ。 むしろ、この画でもっとも気になるのが 水平崩しを使っている点かと思いますが、いかがでしょうか?  水平崩しは基本的にはやらないのが私の写真なのですが、ここでは タイトルの 「激流」というのに合わせるべく、急流が左下に行くような感じに 水平崩しによる緊張感とか不安感を出したつもりなんです。

    2023年07月26日14時16分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。在宅勤務で疲れたのでPHOTOHITOで休憩しています。 前作は庭を眺めているような様子。タイトル通り意図を探ったり、自分なりの解釈を考えたり。 本作では、庭師の意図の1つにたどり着いたということでしょうか。 微妙にアングルを変えて、少し傾けて速い川の流れを強調されているところは匠の技ですね。 このような芸術にサイエンスを持ち出すのはナンセンスですが、流体力学的にも、その解釈は 正しいような気がします。(職業病です) 前作をもう少し眺めてから在宅勤務再開します。いい休憩になりました!

    2023年07月26日14時28分

    ひまちゃん

    ひまちゃん

    前作は安定感のある落ち着いた構図、本作はアスペクト比16:9でタイトルどうり川の流れが 迫ってくるような緊張感ある画になってますね なるほど水平崩しですか、セオリーである水平をあえて崩すのはなかなか出来ないもの。 キャリアある写真家がある写真集を見てこれは凄い写真だと言ったそうです 何が凄いのかと聞くと、その写真家曰く 長く写真をやっていると意識しなくてもどこかに 構図セオリーが顔を出すものだがこの写真集の写真はすべてそのセオリーを無視している。。。と Old Timerさんは写真歴も長く経験も豊富であるからこそ出来る画のような気がします('◇')ゞ

    2023年07月26日17時02分

    SINCE2011

    SINCE2011

    こんにちは~ 以前、庭の見方について、 庭は建物とセットで作られるので、お堂や座敷の上座に正座した位置から、 また、庭に降りて見る時は園路に設けられている視点場から、 もっとも良く見えるように作られている。 と聞かされたことがあります。 見る位置や高さによって印象が異なります。 異なる条件の「激流」「庭師の意図を探る」のキャプションを参考に作品を拝見する事で、 教えられることが多々ありました。写真は奥が深いです。

    2023年07月26日18時30分

    おま。

    おま。

    これまで枯山水を眺めても 水を感じることができない人間でしたが、 この度、初めて水を感じることができました。 なんかいいですね~

    2023年07月26日19時12分

    Old Timer

    Old Timer

    run_photo さん、 在宅勤務は 自分でコントロールしないと 仕事をし過ぎる傾向にあると聞きます、ご自愛下さいませ。 高校時代に習ってた芸大出身の先生が「絵もそうだが、写真を撮る時にはそれなりに対象物を調べないと本質を撮ることができない」と指導して下さり、それが抜けないだけです(^ー^) そうですか、私は CFD の黎明期に ANSYS FLUENT に統合される前の CFX の代理店を経営(本職はプロセスシミュレーションの技術屋ですが)してました。  嬉しいお言葉、ありがとうございます。

    2023年07月27日09時05分

    Old Timer

    Old Timer

    ひまちゃん さん、 いつもは アオリ修正とか 水平・垂直・直角と神経を尖らせてますが、今回はこんな感じにしてみました。  やっぱり構図セオリーは守った方が自然かも知れません(^ー^) はい、歳だけはとっております(笑) 素敵なコメントありがとうございます。

    2023年07月27日09時08分

    Old Timer

    Old Timer

    SINCE2011 さん、 おはようございます。 私も同じことを 保土ヶ谷カントリーを手がけた庭師に方に伺ったことがあります。 なんでもその道の匠に伺うと奥が深く勉強することがたくさんありますね。 身に余るお言葉、ありがとうございます。

    2023年07月27日09時14分

    Old Timer

    Old Timer

    おま。 さん、 そのように仰られると、木に登っちゃいます(@_@) 多分に 枯山水の砂紋の付け方が匠なせいじゃないですかね〜 嬉しいコメントありがとうございます。

    2023年07月27日09時19分

    エミリー

    エミリー

    砂の川が見事に流れておりますね。 苔の感じも立体感があって、いいですね。(^^)

    2023年07月27日21時07分

    Old Timer

    Old Timer

    エミリー さん、 今思うと、水平崩しは やり過ぎで やっぱり基本から外れているような気もしないでもないです(^◇^;) 嬉しいお言葉ありがとうございます。

    2023年07月28日16時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたOld Timerさんの作品

    • 光条とゴーストと
    • 木漏れ日のいざない
    • 風に乗る時
    • 秋の木漏れ日
    • 高嶺に陽が射し始める時
    • 朱に染まるみなとみらい

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP