写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:こぶしの名のいわれ

写真エッセイ:こぶしの名のいわれ

J

    B

    小さな蕾のまま冬を越し、春が近づくと、その蕾を人の拳のように膨らませて時を待つ。 時来たると見るや、その蕾の先端を開き、掌のような花を咲かす。その様子は、まるで握った拳をゆっくりと開いてゆくが如しだ。 春空に真白い掌のような花が群れ咲くさまは、梅から花のバトンを受け継いで、次に来る桜に手渡す中間走者の晴れ舞台のようだ。 そしてまた時至れば、優雅な花に似ないゴツゴツとした拳のような実を付け、惜しげもなくその花びらを散らす。 こぶしは、辛夷ではなく、拳なのだ。英語も学名も、日本語の、Kobusである。

    コメント6件

    ♪tomo♪

    ♪tomo♪

    こぶしをひらくと手と手をつなげますよね^^ 梅からこぶしに こぶしから桜にバトンタッチですね。

    2023年03月23日22時14分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ♪tomo♪さん おっしゃる通りです。 でもそれは、冬の寒さに歯をくいしばる拳の時期があってのことです。 強い堅さに裏打ちされた柔らかな手のひら。 だからこそ、握手をする掌は尊い。 寒い季節から暖かな季節に。梅、こぶし、桜は、春の木の花(このはな)トリオです。

    2023年03月23日22時52分

    写楽旅人

    写楽旅人

    レンズは時として面白い一面を見せるものですね。 年輪上のたまボケはレンズ構成を表しているのかも知れません^^

    2023年03月25日15時22分

    yoshi.s

    yoshi.s

    写楽旅人さん レンズ構成、ですか。 開放ではありませんから、8角形になっていますね。

    2023年03月25日16時23分

    Zacky01

    Zacky01

    こぶしの名の由来ありがとうございます。勉強になりました!

    2023年12月24日14時17分

    yoshi.s

    yoshi.s

    おお、Zacky01さん、こんなところまで。 我田引水説です。話半分に・・。

    2023年12月24日14時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真歌:いとしの枯れ氏
    • 写真句:梅の香5:希望
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真エッセイ:アメリカ見たまま記13:朝日の中
    • 写真エッセイ:メタセコイア の日没
    • 写真指編:一本の空

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP