写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:Line Light6:NTW419

写真エッセイ:Line Light6:NTW419

J

    B

    カーブするライン。 駅に向かう道。 日曜日の夕6時半だというのに、駅前の店の多くは閉まっている。 開いているのは、◯民だけだ。 これがこのまま続くのかと思うと、暗澹たる思いになる。 果たしてこれからのわが町は・・。各地方の町は・・。そして日本は・・。

    コメント8件

    電動茄子

    電動茄子

    無関心では いられません

    2023年03月21日18時21分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 何処の地方も少子高齢化時代、団塊の世代にとっては夢を見ている様な・・・ 最近懐古に耽っています。

    2023年03月21日19時00分

    yoshi.s

    yoshi.s

    電動茄子さん おっしゃる通りです。 また、無関心ではいけません。 仕事を引退しても、人生を引退したわけではない。 何か役に立つことはないか。人生で得た智慧をシェアする機会はないものか。 説教ではない、智慧を。

    2023年03月21日19時45分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ぶっちゃんさん ほんとにそうですね。まさに夢を見ているようです。 あの頃の日本が、いまの中国や東南アジア。 あの頃のアメリカが、いまの日本。 その後のアメリカの復活は、まったく新しい産業であるコンピュータとインターネットによるもの。 そこから発展した現在のIT(情報技術)は、アメリカの企業ではあるが、多民族企業だ。 それならば、いまの日本にできる次のイノベーションは?

    2023年03月21日20時36分

    Zacky01

    Zacky01

    >駅前の店の多くは閉まっている。 そちらの駅前もそうでございましたか。私もほんとうにそう思います。私が育った九州は限界集落が増えています。どのようにしたら良いのか誰もわからないように見えます。オートバイで山の中を走ると、各地で空家が増え、山里が荒れていくのを目の当たりにし心を痛めております。母が生まれ育った島は過疎が進みお店がどんどんなくなっております。 そのような中でも明るい兆しが少しございます。実はスマートフォンのインスタグラムと写真の力を感じております。若者が絶景や美しい自然を撮影する為に田舎まで足を運んでくれているようです。もしかしますとIT産業ではたらく若者がリモートワークで田舎に住む事も増えるのではないか?と感じております。

    2023年03月22日07時38分

    yoshi.s

    yoshi.s

    Zacky01さん 私もそう考えています。 たしか35年ほど前の市長が打ち出した電脳都市(町)構想。 手を入れなくなった山林を市が買い上げ、インデペンデントのIT技術者を厚遇招致する、というものでした。 時期尚早ということで頓挫しましたが、今からでも遅くはないと思っています。

    2023年03月22日16時35分

    写楽旅人

    写楽旅人

    この時間帯でも人通りがありませんね。 私の住むところはまだ新しく、通勤客がぞろぞろと降りて来ます。 夕方に散歩がてら駅まで行って、人を眺めていると元気を貰います。

    2023年03月22日16時04分

    yoshi.s

    yoshi.s

    写楽旅人さん 千葉は首都圏。大丈夫でしょう。茨城も土浦、つくばあたりまではOK。でも水戸以北だと過疎化が進みますね。東京から1時間半なのですがねえ。

    2023年03月22日16時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:日はまた昇る
    • 写真歌:よろこび
    • 写真句:桜6:花ひかる
    • 写真句:花の森のてふてふ2
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真指編:最後の輝き

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP