写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

いかなご いかなご ファン登録

琵琶湖トレイル

琵琶湖トレイル

J

    B

    念願のスノーシューを購入したので、 湖西の権現山から蓬莱山、琵琶湖バレイまで、 スノーシューハイキングをしてきました。 雪原にできた風紋と琵琶湖です

    コメント30件

    まりくま

    まりくま

    風紋なんですね~雪と青い琵琶湖の光景、キレイー☆

    2022年01月08日23時14分

    R380

    R380

    蓬莱山周辺には未だ沢山雪が残ってるのですね。 寒さなんかへっちゃらで、早速雪上歩行をエンジョイ!! いや~相変わらずお元気ですね。私はファンヒーターのお守り専門です(^^ゞ 殆ど右手に琵琶湖を望みながら進まれるのかな!

    2022年01月08日23時31分

    レリーズ

    レリーズ

    ついに履きましたかぁ~! 歩いた感想は、いかがでしたかぁ~

    2022年01月09日01時35分

    canada_goose

    canada_goose

    スノーシューハイキングお疲れさま♪ お正月にお節とお酒を召し上がった後の良いトレーニングなりましたか。 雪原に風紋が出来るほどに風が強いのですね(@_@) 中々見られない冬の情景素晴らしいです。

    2022年01月09日01時52分

    ショウボウ

    ショウボウ

    凄い景色ですね。絶景かな!寒さが嫌いな自分では無理・・・( ^ω^)・・・

    2022年01月09日06時48分

     primrose-

    primrose-

    ブルーと白の、雄大な美しい光景ですね。風紋も綺麗です。 スノーシューってどんなものなのだろうと、今調べたところです(*^_^*) ブーツなどに装着するんですね。ますます山歩きが楽しくなりますね。

    2022年01月09日12時57分

    ノッコ

    ノッコ

    琵琶湖を望む雪原が美しいですね。 白い風紋とブルーの琵琶湖のコントラストもとても綺麗です。 スノーシューハイキングは楽しそうですが疲れるのではと思います。 いかなごさんの元気分けて欲しいですね(笑)

    2022年01月09日13時58分

    KOMOREBI

    KOMOREBI

    青空の下、スノーシュー気持ち良さそうですね。 羨ましいです。 昨年の3月に初めてスノーシュー体験しました。 知床の原生林が懐かしい。

    2022年01月09日15時03分

    いかなご

    いかなご

    まりくまさん、ありがとうございます。 琵琶湖の西岸に沿って伸びる比良山系は、 手軽に雪山を楽しむことのできる場所で 琵琶湖を眺めながら伸びる 縦走は冬の楽しみです(^^)

    2022年01月09日19時18分

    いかなご

    いかなご

    34GT-Rさん、ありがとうございます。 蓬莱山は琵琶湖バレイスキー場の一角にあるので、 雪はいっぱいありました。 登山口から権現山に登った後は、 ずっと西側には琵琶湖が見え、 絶景が続きます。身近な山でこの景色、 冬の比良山系は最高です(^^)

    2022年01月09日19時24分

    いかなご

    いかなご

    あさかぜさん、ありがとうございます。 遂に履きました(^^) 新雪の雪が降り積もっていましたが、 沈みもせず、快適に歩けました。 ただ、自分の足はがに股なのか、 しょっちゅう 、スノーシューが交錯して 引っかかるので前のめりになって ひっくり返りそうになりました(^^) 普段の自分の歩き方の悪い癖を認識する ことができました(^^)

    2022年01月09日19時32分

    いかなご

    いかなご

    canada_gooseさん、ありがとうございます。 比良山系は風が強く、時には歩くのが難しいほど 風が吹きます。おかげで、山の稜線の雪原には 綺麗な風紋ができていました。 今年になって、いつもの高御位山以外で 初めての山歩きだったので、いい運動に なりました。ただ、麓の食堂で、 ビールとおでん、天ぷら鍋焼きうどんを 食べたので、減量には失敗しました(^^)

    2022年01月09日19時39分

    いかなご

    いかなご

    ショウボウさん、ありがとうございます。 最近の山服は軽い割に防寒性抜群で、 寒さはそんなに感じません(^^) 雪山に登ってみませんか?

    2022年01月09日19時43分

    いかなご

    いかなご

    primrose さん、ありがとうございます。 去年から スノーシューで 歩きたいと思っていましたが、 念願が叶いました。 当分は、 スノーシューで歩ける山に 優先的に行ってみたいと思います(^^)

    2022年01月09日19時47分

    いかなご

    いかなご

    ノッコさん、ありがとうございます。 スノーシューハイキングは、雪の上を沈まずに 歩けるので、普通に登山靴で歩くよりは 随分、楽でした(^^) これからの冬山行きが楽しみです(^^)

    2022年01月09日19時50分

    いかなご

    いかなご

    KOMOREBIさん、ありがとうございます。 スノーシュー、デビューでしたが、 天気にも恵まれ、最高に気持ちよかったです。 知床の原生林、いいですね。 スケールが高い大自然が味わえることでしょう♪ 来週は上高地を スノーシューで 歩いてくる予定です。

    2022年01月09日19時54分

    OM-1デジタル

    OM-1デジタル

    スノーシューズの事だと思っていて???だったので検索してみたら 「わかん」のおしゃれな奴なんですね(^^♪ これからの時期は『悪魔の風』と呼ばれる恐ろしい突風が予告なしに襲うから 気を付けて下さいね。まだテントでヤマセミ撮ってる時はヒヤヒヤもんでした イクラ補強しても無駄、テントが飛んでいきましたよ。

    2022年01月09日20時15分

    レリーズ

    レリーズ

    慣れるまでは、ゆっくり進むと良いですよ。 私もまた、雪の中を歩きたくなりました。 三脚用のスノーシューも用意しなきゃ!

    2022年01月10日02時47分

    いかなご

    いかなご

    OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 スノーシューは、デジタルさんのワンゲル時代は なかったでしょうね。 関西は平地にはあまり雪が降らないので、 登山用品としての必要度合いからいけば、 ワカンの方がいいのでしょうが、 こういう雪がの深いなだらかな山では、 威力を発揮します。ヒールリフターを活用すれば 登りも思ったより、楽でした。 雪山は、強風や吹雪は怖いでしょうね。 天気が急変することも多いと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございます。 あまり無理せず、安全第一で歩きます(^^)

    2022年01月10日14時29分

    いかなご

    いかなご

    あさかぜ先輩、ありがとうございます。 写真を撮りながら、ゆっくり進みます。 三脚用の スノーシュー ってどんなんですか? 自作ですか?

    2022年01月10日14時31分

    レリーズ

    レリーズ

    スリックやベルボンのメーカー品があります。 ちなみに、私は両方持っています。

    2022年01月11日00時28分

    ex-ICHIRO

    ex-ICHIRO

    こんばんは、いかなごさん。 スノーシューを購入されたのですね(^_^)v スノーシューは何度もやっていますが、レンタルばかりで…車で行けばいいのですが、飛行機や電車だと荷物になるので。・°°・(>_<)・°°・。 琵琶湖でもスノーシューができるのを知りませんでした…今後の候補の一つにしますね(笑)

    2022年01月11日02時44分

    miniちゃん

    miniちゃん

    アイゼンとわかんは分かるのですが、わかんとスノーシューの使い方の違い(形は分かります)教えてください!チェーンスパイクと軽アイゼンしか使用したことなくて、冬山まだ行ったことないのです~気持ち良さそうですねー

    2022年01月11日10時03分

    いかなご

    いかなご

    あさかぜさん、ありがとうございます。 今度、ヨドバシで見てきます(^_^) いろいろな道具があるんですね。

    2022年01月11日21時40分

    いかなご

    いかなご

    ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 ex-ICHIROさんの乗鞍高原のスノーシューハイクの 作品にも感化されました(^_^) ここは稜線に出るまでは急登があり、 簡易アイゼンで登り、稜線上の雪原を スノーシューで歩くことができました。

    2022年01月11日21時45分

    いかなご

    いかなご

    miniちゃんさん、ありがとうございます。 スノーシューもワカンも基本的には 雪の深いところを沈み込むことなく歩く道具 だとおもいますが、スノーシューはワカンよりも 接地面積が大きいのでワカンよりも浮力が大きく、 より雪の深い場所で有効です。ワカンは軽くて小回りが効き、 アイゼンと組み合わせて使うような種類は、登板力に 優れていると思います。急登の山登りはワカン、稜線の 雪原歩きはスノーシューが向いている... これは私の認識ですが、自信はありません(^_^)

    2022年01月11日22時02分

    うめ太郎

    うめ太郎

    自然の造形は素晴らしいですよね。 ここまで来なければ見られないs的な光景、拝見させて頂き嬉しいです。 安全第一で楽しんでくださいね。

    2022年01月12日07時28分

    miniちゃん

    miniちゃん

    いかなご様、ご説明有難うございます!分かりました!(^^)!

    2022年01月12日13時52分

    いかなご

    いかなご

    うめ太郎さん、ありがとうございます。 大阪から少し足を伸ばして得られる 絶景に感激しました。冬の比良山系は いいです(^^)

    2022年01月13日06時06分

    いかなご

    いかなご

    miniちゃんさん、再訪ありがとうございます。 私も スノーシューの初心者なので よく分からないので、的確な説明は できませんが……。 これからもよろしくお願いします(^^)

    2022年01月13日06時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたいかなごさんの作品

    • 黄金色の海2
    • だだだ、だ~ん
    • 春の里山から
    • 石鎚山・天狗岳4
    • 名前のない滝
    • 夕陽に染まる

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP