写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

toshi_ka toshi_ka ファン登録

秋銀河 2021

秋銀河 2021

J

    B

    少しカブリがありますが、秋の銀河は堪能できます。  2021.10.3 22h54m~10.4 0h2m NikonD800 HKIR改造 24~70mm(36mm f4.5) ss300✕13 P2s HD-4ノータッチガイド フラット、ダーク処理なし トリミングあり 清和高原にて

    コメント6件

    kei2021

    kei2021

    最近天体撮影に興味を持っております。 少し拝見させて下さい!(^^)

    2021年10月07日08時13分

    toshi_ka

    toshi_ka

    おはようございます。どうぞ、ご覧ください。何かご質問があれば何なりと。

    2021年10月07日08時47分

    kei2021

    kei2021

    有り難う御座います! 昔(数十年前)に天体撮影(当然フィルム時代)を少しやった事があります。 アストロ光学の赤道儀を使用していたのですが、135mmレンズで5分程度の自動ガイドは問題なかったと記憶しております。 今時の赤道儀はどの位の性能があるのでしょうか?勿論、車で運べる位の大きさです。また、素人が扱う赤道儀のお勧めってありますか? いろいろと質問して申し訳ありません。m(_ _)m

    2021年10月07日09時31分

    toshi_ka

    toshi_ka

    以前、しっかりと天体写真をやってあったみたいですね。国産赤道儀二大メーカーでは、タカハシ製作所とビクセンです。気楽に撮るのであれば、ビクセンをお薦めします。ネット検索で少しご覧になれば自分にあった物がわかると思います。追尾精度はピンきりですが135mmのノータッチガイドですと、10万円くらいかなと思います。最近は、パソコンやタブレットを使ったオートガイドなるものもありますが、やはり高額になります。 ポータブル赤道儀をお求めになってもいいかもしれません。こちらも、ビクセンとケンコーの二大メーカーがあります。 ヤフオクでお探しになるのも、いいかもです。

    2021年10月07日10時02分

    toshi_ka

    toshi_ka

    因みに、広角レンズ専用機としてアップしてる赤道儀はタカハシ製作所のもので30年位前の製造です。この赤道儀は今も人気で、ヤフオクでも高額取引されてます。極軸を正確に合わせれば、追尾精度は135mmを10分ノータッチは可能です。

    2021年10月07日10時17分

    kei2021

    kei2021

    ご回答有り難う御座います! タカハシは高価なイメージがあって、ビクセンかケンコー位があっているような気がします! 現在、アクロマート屈折筒鏡ですが8cmと14cmを所有(赤道儀は所有しておりません)しています。 とりあえず月面から撮影したいと考えております。(まだ、先になるかも知れませんが) この度は当方の質問に答えて頂き本当に有り難う御座いました。m(_ _)m

    2021年10月07日10時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtoshi_kaさんの作品

    • NGC7000 北アメリカ星雲 (2016年再処理拡大)
    • M78 IC434 M43 M42
    • 青い馬星雲 再々処理
    • 青い馬星雲
    • 夏の観望風景
    • ウィルタネン彗星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP