写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

シモフリ シモフリ ファン登録

左下り観音堂

左下り観音堂

J

    B

    福島県美里町にあります、左下り(さくだり)観音堂に行って参りました。つまり今日も会津です。 西暦830年に建立されたと云われる、山中に堂々と建つ歴史あるお堂でした。この近くは幾度となく通って居りましたが、この日友人の力を借りてついに訪れる事が出来ました。これより左をまいて参拝いたします、お付き合いください。

    コメント6件

    お疲れ親父

    お疲れ親父

    岩壁を穿った建築物としては鳥取県の三佛寺投入堂が 有名ですが、堂宇そのものは此方の方が立派な印象を 受けました。首なし観音、追手が情けを掛けて石の首 を持ち帰ったという話であればなぁと思いました。

    2021年06月14日12時28分

    シモフリ

    シモフリ

    お疲れ親父さん ありがとうございます。 良いストーリーですね。日本昔話にもなりそうです。  昨年秋にスリーピーさんに教えて頂いた『廃仏毀釈』の言葉を思い出しました。 明治維新、新政府により仏教界への悪行で、全国の仏教関係の様々ものが被害を受けたそうですね。現実は、これかも知れません、なんとも残酷卑劣な行為です。

    2021年06月14日14時27分

    ちこちゃん

    ちこちゃん

    堂々たる観音堂ですね  西暦830年建立とは・・・ 現在でも不思議な事ですが、どうやって建立されたんでしょうか? 茨城の筑波でも佐渡ヶ島でもミニ清水寺の舞台らしき建物を見ましたが 歴史の流れを観音堂は何も語らずジィーと見守っていたことでしょう

    2021年06月15日15時54分

    シモフリ

    シモフリ

    ちこ先輩 ありがとうございます。 創建当時の建物では無いと思いますが、江戸時代に修復されたそうで200年にはなるのでしょうね、でも堂々たる貫禄、良いものを見せて頂きました。

    2021年06月16日00時03分

    Byco

    Byco

    魅力的なお堂ですね。 お堂の中もすごく魅力的です。 機会があれば参拝したいです。

    2021年06月17日15時06分

    シモフリ

    シモフリ

    Bycoさん ありがとうございます。 会津三十三観音第21番札所になるそうです。 この後『あの世に行く時にはコロリと逝ける』コロリ三観音参りに行きましたが、物凄く混んでいたので逃げ帰って来ました。コロリ参りは中々ご利益があり、お世話になった人も多いと聞きます。三か所を三回お参りすれば良いそうです。私は四回行きましたので十分ですが未だ死にません、あの世に逝く時には・・・これが重要です。

    2021年06月17日15時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたシモフリさんの作品

    • 青の郷
    • 魅惑の畔:陽
    • 魅惑の沼
    • 紅美人
    • 清涼な朝
    • 梅雨明け模様

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP