写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

かもんチャン かもんチャン ファン登録

祈り

祈り

J

    B

    1995年1月17日午前5時46分発生した阪神淡路大震災から今日26年目を迎えた。 神戸市中央区の東遊園地で毎年開催されている犠牲者追悼の慰霊祭。今年は兵庫県は新型コロナウイルスで緊急事態宣言で外出自粛要請が出ており、写真は蔵出しで2年前のものです。

    コメント10件

    1197

    1197

    あの日に生まれた子供さんも26歳ですか・・・凄く早いですね。テレビを見ていましたがいまだに心の傷は消えない方が多いことをとても悲しく思いました。コロナと重なっていて大変だと思いますがどうかお体に気を付けてお過ごしください。貴重な作品を見せて頂きありがとうございます。

    2021年01月17日14時43分

    かもんチャン

    かもんチャン

    1197さんへ コメントありがとうございます。 この年は丁度、長男が大学受験の年でした。その子も43歳です。私の家は高層マンションですが、給水塔が倒れ、エレベーターが止まり7階まで水を運んだこと、神戸市須磨区の職場まで数時間かけて代行バス・船で通勤したこと、2時間かけて大阪の銭湯に行ったことなど思い出します。 日本国内ではいつどこでどんな災害が起きるかわからないので、常に備えておくことが大事だと思います。

    2021年01月17日15時30分

    いち817

    いち817

    うちの姉一家は神戸の中央区に住んでいます。 無事でしたが、やはりお風呂へ入れないのと、街が孤立化し 色々な物資がなかなか手に入らないので苦労していました。 発生があと1時間遅かったら当時中学生の姪は通学途中の 三ノ宮駅で被害に会っていったと思います。

    2021年01月17日15時58分

    かもんチャン

    かもんチャン

    いち817さんへ 震災後は連絡が取れず、ご心配されたことと推察します。大阪からの幹線道路は大渋滞で、大変だったと思います。私も一番最初、西宮から須磨まで自転車で行きました。 もう一時間遅いと、朝の食事で火を使う人が多くなり、新幹線も電車も走り出すので、火事や鉄道の大事故になっていたでしょう。阪神高速が横転したので、その下敷きの人も出たかもしれませんね。早朝だったのが幸いでしたね。

    2021年01月17日16時30分

    ちこちゃん

    ちこちゃん

    こんばんは! あれから26年ですか・・・ 感慨深い思い出が沢山あります 私は千葉在住ですが、実家が神戸垂水区、姉夫婦宅は灘区 でした 実家は軽い半壊。姉夫婦のマンションは半壊で同じマンションではピアノの下敷きで 亡くなった人もあり、周りが焼け野原になりましたので車に最小限の生活必需品を載せて 避難をしたようです。私は4日間連絡が取れず最悪の場合も覚悟しました。 まるで戦争現場のようで今思い出しても悪夢の様だった。と言ってました    しかし、6軒の親戚がみんな無事だったことに感謝しています

    2021年01月17日19時23分

    信州煙火行業

    信州煙火行業

    かもんチャンさん こんばんは。もう26年になるんですね。当時、私は小学校3年生でした。私の住む長野県も揺れましたが小3の私はまだ寝ていて地震にも気付かず。目が覚めてテレビチャンネルはどこも緊急のニュース!テレビ映像に、あちらこちらで大火災が起きている様子が流れるのを視た時は戦争でも始まったんじゃないか?!と思うような光景に小学3年生の私はとても恐怖を感じたことを覚えています。 震災後、小学校全校で募金活動もしたのも覚えています。

    2021年01月18日01時01分

    かもんチャン

    かもんチャン

    ちこちゃんさんへ コメントありがとうございます。ちこちゃんさんの文書を読んで、忘れていたことが目の前に現れてきています。阪神間でも活断層の場所により、被害の状況は大きく違っていましたね。西宮、芦屋、神戸でも地域によって家の倒壊の状況は全く違っていました。灘区でもJRより南側の被害は凄かったように思います。 親戚の方々がご無事でよかったですね。

    2021年01月18日08時12分

    かもんチャン

    かもんチャン

    信州煙火行業さんへ コメントありがとうございます。被災者の方々は取材ヘリの音がうるさかった。生き埋めになった人にも声が届かなかったと聞きました。また東京から来たレポーターの失礼な発言がとても気になりました。被災地と報道機関との関係は、難しいですね。 それより信州煙火行業さんがお若いのに驚きました。もう少し年配の方と思っていました。すみません。

    2021年01月18日08時17分

    mrio5

    mrio5

    かもんチャンさん 今晩は。 地震当日、ラジオから流れる安否情報を聴きながら出勤したことを思い出します。 先進国といわれるこの日本で起きている惨事なのか?耳を疑っていましたが、刻々と入る安否情報や火災情報に周章狼狽し、自問自答を繰り返していました。 今はCOVID-19対策の真只中ですが、日本は地震をはじめ様々な災害リスクを抱え、 Disaster department storeと言われています。 何時遭遇するか分からない災害ですが、その時のために怠りない備えを心掛けたいと思います。 貴重な写真を掲載頂きありがとうございます。

    2021年01月18日21時18分

    かもんチャン

    かもんチャン

    mrio5さんへ コメントありがとうございます。 阪神淡路大震災の頃は、携帯電話も一部の人しか持っていなくて、携帯ラジオが唯一の情報源でした。ラジオをを聞きながら、ひたすら歩いていました。液状化現象で車のタイヤ内に細かい砂が入り込み、30kmほどしかスピードが出せませんでした。26年経つと色々なことを忘れてしまいますね。 この後も、東日本・熊本などと大きな地震が発生し、洪水は毎年のように発生しています。もしものことがあっても慌てないように準備することが大切と思います。私のところは、ガスも水も止まりましたが、カセットコンロと備蓄していた水と食料で慌てませんでした。お皿にラップを敷いて洗い物をしなくてよいようにしました。7階に住んでいましたが、トイレも使えなくなり、ベランダにブルーシートと段ボール箱で仮設トイレを作りました。 でもコロナ禍で災害が起きるときっと大混乱すると思います。

    2021年01月19日08時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたかもんチャンさんの作品

    • 戦国武将後藤又兵衛ゆかりの枝垂れ
    • 「暖かいんだもの・・・」
    • 夕暮れの市街地
    • 観覧車の映り込み
    • にっぽん丸入港
    • 暮れなずむ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP