写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真句:高戸小浜(古称・手綱浜)2:NTW265

写真句:高戸小浜(古称・手綱浜)2:NTW265

J

    B

    初春の雲ゆるゆると手綱浜

    コメント16件

    今田三六

    今田三六

    コロナ禍や除夜の鐘なき年を越す  三六 謹賀新年! お題とは関係なくて恐縮です。 本年もよろしくお願いします。

    2021年01月02日13時40分

    はなてふ

    はなてふ

    昨日、視るともなく日本列島の成り立ちの番組を視ていました 今の姿になったのは、列島の長い歴史を一年のカレンダーにすると、晦日辺りになるのだとか 風光明媚なここ、はてどんなドラマがあったのかと思ってしまいます 流れる雲に尋ねてみたい

    2021年01月02日15時49分

    hatto

    hatto

    今年は、何とかまねをさせて頂き、写真に俳句をつけたいものです。 季節感とかは、写真スタイルに影響を与えるのでは無いかと思います。 今年も参考にさせて頂きます。

    2021年01月02日16時25分

    yoshi.s

    yoshi.s

    今田三六さん まあ、お互いに、なんとか生き延びて行きましょう。 今年もよろしく。

    2021年01月02日18時32分

    yoshi.s

    yoshi.s

    はなてふさん 私も興味深く見ました。 この崖も、その時の作品なのかなあ。

    2021年01月02日18時34分

    yoshi.s

    yoshi.s

    hattoさんが写真句(そう呼んでいます)をされるのなら嬉しいな。 写真と俳句は、作る要領が同じだと思っています。 つまり、無駄を省いて焦点を絞る。 hattoさん、ぜひおやり下さい。

    2021年01月02日19時24分

    フンメルノート

    フンメルノート

    新春のお慶申し上げます。 本年もゆるゆるとお付き合いのほどよろしくお願い致します。 暖かい春が待ち遠しいです。コロナ禍からの解放も待ち遠しいですね。

    2021年01月02日22時25分

    yoshi.s

    yoshi.s

    フンメルノートさん おめでとうございます。 ゆるゆるとやりましょう。 よろしくお願いします。

    2021年01月03日00時53分

    写楽旅人

    写楽旅人

    こんな素敵なところで新年を迎える、良いですねえ! 明けましておめでとうございます。 本年もお付き合いのほど宜しくお願い致します。

    2021年01月03日10時53分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    本年も宜しくお願いします! 写真生活を楽しみましょうー。

    2021年01月03日10時55分

    yoshi.s

    yoshi.s

    写楽旅人さん 明けましておめでとうございます。 いいところでしょう? 日本の渚百選に入っている浜辺なのですよ。

    2021年01月03日23時05分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ジョニー森永さん 明けましておめでとうございます。 そうですね。のんびりゆっくりやりましょう。 今年もよろしく。

    2021年01月03日23時06分

    Zacky01

    Zacky01

    yoshi.s様, 太平洋側ならではの冬の青空ですね。そして、「写真と俳句は、無駄を省いて焦点を絞る」。素晴らしいお言葉を拝見し、晴やかな気持ちになりました。ありがとうございます。 このお言葉を拝見し同時に永平寺78代貫首・宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師のお言葉を思い出しました。十数年前の苦しかった時代、DVDを買い何度も見て心が救われた事があります。

    2021年01月04日13時20分

    旅鈴

    旅鈴

    右の岩穴は洞窟になっているのでしょうか。 トンネルで貫通しているのでしょうか。 探検したい!(笑)

    2021年01月04日19時28分

    yoshi.s

    yoshi.s

    Zacky01さん 大変なお方が登場しましたね。 まあ何をやっても、「要するに、・・」と言えるところまでやってみたいですね。

    2021年01月04日22時31分

    yoshi.s

    yoshi.s

    そうですよね、旅鈴さん。穴が気になりますね。 トンネル貫通です。 戦時中は防空壕にも使ったそうですが、もともとは海鵜を捕獲するための穴だったと言われています。今でも鵜が飛来し羽を休めていることがあります。 こちらから入れば向こう側に抜けますが、向こう側はこちらの2倍ほども高さがあって足場もなく、上り下りは難しいですね。

    2021年01月04日23時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:桜6:花ひかる
    • 写真歌:いとしの枯れ氏
    • 写真指編:光あれ!
    • 写真エッセイ:火点し頃:NTW249
    • 写真指編:Red in Yellow
    • 写真エッセイ:アメリカ見たまま記13:朝日の中

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP